メダルならずとか

Pocket

もう終わってしまいました。格下であろう韓国・タイ・ドミニカに勝ってメダル。なんていう目論見も外れてしまったようです。残念でした、この組合せを仕組んだ方々。栗原の離脱があったとはいえ、ちょっとな結果。

荒木がだいぶ調子を取り戻してきたり、山口が使い方によっては効果的に使えることがわかったりと、まあ新たなものも得たわけだけど。木村が崩れたらどうにもならない状態とか、リズムを変える選手(セッター)交代ができないとか、多分課題は変わらず残ったままなのかと。ドミニカ戦のように佐野の調子が悪かったら総崩れ。イタリア戦は、ブロックでピョンピョン飛び跳ねる場面が目立ったし、ミドルが跳ねるのは見慣れた光景だからいいとしても、サイドの坂下までピョンピョン飛び跳ねてバックアタックにブロック飛べなかった場面とかもあったり。すっかりリードブロックはやめてしまった様子。実況も解説もあまり叫ばなかった大会だったしね。

セッターがファーストタッチした際のセンターのトスについては丁寧に上げている印象だけれど、高橋なんかのソレと比べてしまえば物足りない。システムとして徹底していけばいいとは思うが。やっぱりリベロのオーバーでのトスがなあ。トス上げられないならもっと積極的にコート中のチャンスボール拾いにいってもいいのだろうけど、竹下に譲っちゃ…。ブロックフォローとかの反応の良さなどは感心するけれど、ほとんどのサーブが木村を狙ってくる状況のなかで、レセプション型リベロの存在感が。あと気になったところ、コンビがしっかり合わなかったときに、荒木が頭下げて竹下に必死に謝っていた。そんな恐縮するような存在なのかな?

女子のグラチャンが終わって、会場で生観戦するのとTV観戦で印象がちょっと変わった選手も。石田って実はパワーアタッカー?去年観たときはスパイク上手いなと思ったけれど、TVで見る限り思い切り良く打っていて気持ちいい。でも簡単に拾われてしまう。記録を全く見ていないので勘違いかもしれないけれど、山口のサーブレシーブは案外安定している?シーガルズがレシーブグダグダだから、そこまでいい印象じゃなかった。あと、河本先生の目がないおかげかのびのび楽しそうなプレー。でも久光も岡山も今シーズンはあまり観戦できそうにないのが残念です。

もうひとつ発見。JTのCM、位田のほんわかさがなんとも。「コートの6人がつながないと点にならない」の“点”のところで竹下(テン)が映るのは狙いでしょうか?

「ボールをつなぐってことは心をつなぐ」

さて、来週はグラチャン男子。どうなるのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください