チケット
3月16日の富山大会のチケットをファミマで購入。
関のときは,行きを下道メインでゆっくり走ってたら予想以上に時間がかかり高速へルート変更。帰りは初っ端で方向間違えてすごく遠回り。ネットでルート検索して結果を印刷してたんだけど,ルート外れると迷う。やっぱり地図一冊くらい持ってないといけないなぁ。富山の場合は下道ルート選択した時点で高速は使えなくなるから,予定通りに走行できないと大変。3月の高山近辺の雪は大丈夫なのか?
レセプションフォーメーション
この大雪で生徒たちは部活を中止。にもかかわらず,OBだけ集まって練習してきた。
で,再びレセプションフォーメーションどうするか,という話になったみたいだけど,レシーブするためのフォーメーションに終始してる感じ。何のためかと言ったら,サイドアウトするためのレセプションフォーメーションだと思うんだけど,みんなにとってはレシーブできればいいみたい。もちろんいいレシーブが上がればいい攻撃に繋がる確率は高いんだろうけど,攻撃の枚数やバリエーションが減ってしまっては相手ブロッカーは(レシーバーも?)的を絞りやすい。
その場合誰がクイック入るの?人数集まらないときは,そこ(レフト)で打つのは俺(激しく決定力がない)になるけどいい?(フロントオーダーだから,決定力のあるレフトプレーヤーは前衛で1度しかレフトからスパイク打てない…)。等々,疑問があるから,知ったかぶってみんなを混乱させるような意見をいくつか言ってきた。折角だから安易に答えを出さずに,考えた方がいいと思う。個人的には,レフトエース2人は出来るだけレフト側から打たせたい。理由は,チーム内で2段トスを打ち切れるのがその2人だけだから。ま,初めからレシーブ乱れることを前提にしている消極策なんだけど,みんなはきっちり返球されるのが前提なので,深くは考えないんだろうな。セッターの移動距離の問題とかは,当然無視の方向です。
平行トスを早くしようと試みているけれど,そもそもクイックがほとんど無い(センターがセミを多用するとかで)現状では,リスクの方が高い気もする。でも早い攻撃は流行みたいだから,放っておく。
結局,フロントオーダーの5人W型に落ち着くんだろうと,あきらめているのは秘密。