あずみ野やまびこ自転車道

Pocket

市街からやまびこ公園、勝弦峠超えて、みどり湖を通り過ぎ塩尻の国道19号へ。塩尻から自転車道は延びているらしいけど、どうも未整備区間ばかりでおすすめできないみたい。色々回っていくの面倒なので、そのまま19号走って松本へ。途中、渚のキタムラに寄り道。家から遠いので今まで来なかったけれ、結構でかい店舗でαのレンズもそれなりに揃ってた。新橋という交差点から川沿いを走り、平瀬橋渡って自転車道のはじまり。

多少とってつけたような区間があったり、無意味にクランクしたりと中途半端感は否めないけれど、それでも自動車の走らない道を走るのは快適です。

あずみ野やまびこ自転車道
あずみ野やまびこ自転車道

個人的に「信州」と言う言葉と組み合わせて使う地名は「安曇野」が一番だと思っている。「信州・安曇野」、アルプスとのどかな田園風景眺めながらのサイクリング。快晴だったら最高だったのに。

穂高でと考えていたけれど、道の駅アルプス安曇野・ほりがねの里で昼食休憩。サラダがセルフでサービスだった。天丼とか結構豪勢な感じ。なかなか良さ気な食堂でした。
道の駅ほりがねの里

堀金からは案外あっという間に自転車道の起点へ着いてしまった。しかも何もない。大王わさび農場のわさびソフトクリーム目指して南下。甘く見ていたけれど、穂高も観光客がかなり多い。レンタサイクルで走る人らも相当数。そして、わさび農場の手前は渋滞。

大王わさび農場

入り口で早速購入。ちょっと背景ぼかし過ぎた。で、接写し過ぎてフードにソフトクリーム付けてしまった。
わさびソフト

せっかくなので場内を回る。
大王わさび農場
大王わさび農場
大王わさび農場
大王わさび農場
大王わさび農場
大王わさび農場
大王わさび農場
大王わさび農場
そば屋の前大行列。

さて、帰りが大変。松本までは何とか来れた。塩尻までの緩やかなのぼりが堪える。南松か平田辺りで電車に乗ればよかったかも。とにかくその後は時速6km前後のスローペースで山登り。塩尻峠は交通量が多いので再び勝弦越え。何とか生きて帰ってこれた。

しかし、交通費削減で自転車で遠出しているけれど、腹が減って食事代+補給代に結構な額を注ぎ込んでしまう。果たして安く済んでいるのだろうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください