山陰メモ

有休の届けを提出してきたので、五連休確定。でも計画は直前まで決まらない。

蒜山・大山

蒜山ICで降りて、とっとり花回廊まで早朝ドライブ予定。到着時間は深夜、出発は早朝になるのでひるぜん焼そばは食べられない。

安来

足立美術館だけは外せない。

出雲

5日夕方に日御碕灯台・日御碕神社。6日の昼過ぎくらいまで出雲大社付近の観光予定。5日夜に出雲そばを食べられれば、翌日は神話博の出店をウロウロしながら適当につまむ。

松江

早めに到着できれば、松江城周辺を散策、おでんサミット見学。宍道湖の夕日を見て、松江水燈路。そして川京へ、ちょっと駆け足になりそう。翌朝は由志園寄って境港予定だけれど、美保関にも行きたいので、変更あるかも。

美保関

境港の時間を削るか由志園を省いて、美保関という案が浮上。出来れば早朝、夜明けの頃に訪れたい。灯台、美保神社、青石畳通りとまわる。

境港

とりあえず人気スポットらしいので水木しげるロードへは行ってみる。ブロンズ像を見ながら往復する程度で良いかな。あとは市場で海産物を買いたい。

鳥取

7日、夕日に間に合えば砂丘で夕日を。砂の美術館が夜までやっているので、そこを見学して夜の鳥取シティへ。翌早朝に砂丘見て、倉吉とか三朝温泉とか投入堂とか適当に観光。

倉吉・三朝温泉

天気と元気があれば投入堂。お昼は牛骨ラーメン予定。三朝温泉の河原風呂も良い。鳥取のハワイも。

浦富海岸

夕日は浦富海岸。出来れば早いうちから散策して景色を堪能したい。この季節、どの辺りが良いスポットなのだろうか。

浦富海岸で夕日を見たら急いで朝来へ。但馬牛が待っている。はず。

三都物語改プラン

京都・大阪・神戸ならぬ奈良・大阪・神戸です。スルッとKANSAIの3dayは購入済み。バスのチケットも購入済み。黒鷲のチケットも購入済み。ということで、行って帰ってくる分の準備は完了。

行程

5月1日

4月30日23時自宅最寄り駅を夜行バスで発。翌5月1日7時に大阪・梅田着。

黒鷲旗が9:00開場なので、その時間を目安に難波へ。普段V・プレミアの試合は観に行くので、黒鷲はそれ以外のチームに注目してみたい。4試合で何時に終わるかわからないけれど、時間があれば道頓堀・心斎橋方面へ寄りたこ焼き。その後新世界界隈をフラフラして串カツで一杯するつもり。夜は更にディープな世界へ。お好み焼きは帰りのバス乗る前に梅田で食べるのが良いかな。

5月2日

スルッとKANSAIは連続した3日間しか使用できないので、この日から使う。

朝から奈良へ。法隆寺方面は最寄りがJR駅でアクセス悪いので無しの方向で、薬師寺方面で考えている。薬師寺・唐招提寺を周り、奈良公園へ。ならまちあたりも散策したい。

夜の奈良公園は通年ライトアップしているとあるので、夜までゆっくり散策予定。

5月3日

平城宮跡で天平祭というのがあるので、それを見に行く。前日奈良公園の要所を回りきれなければ朝一に奈良公園へ寄ってから平城宮跡へ。一応半日予定でその後神戸へ。天気が良ければ、夜は摩耶山で夜景を見るので、18時くらいまでには到着しロープウェイで登る。それまで時間があれば神戸を通り過ぎて明石で立ち呑み。または相楽園。明石まで寄っている時間はなさそうなら翌日にでも。夜は福原、まで行っている元気はないだろうから三宮周辺をブラブラしてみる予定。

5月4日

朝一で姫路へ向かう。姫路城とその周辺を見て神戸へ戻る。相楽園やら異人館街やら。のんびり有馬温泉でも良い。午前中姫路、昼に明石、夕方前に神戸という流れがスムーズなのかも。天候等で前日夜景が見られなかったら、この日に夜景を見る。あとは適当に散策しながら、尼崎のディープな場所に寄ってみたりするのもいいかも。21時頃には梅田に着いてゆっくり出発を待つ。

帰りは22時梅田発、翌早朝5時、帰宅予定。

様々なディープな世界がある地域だけに、色々楽しみたいと思う。色・色と。

大阪

観光

たこ焼き

串カツ

お好み焼き

色々ありすぎて、どこが良いのかわからない。

奈良

神戸・姫路・明石

大体予定は決まったので、あとはお土産探し。

黒鷲から三都物語改

ゴールデンウィーク黒鷲旗なるものを一度観に行こう。と言っても、前回のこともあり大阪国に何日も滞在したくは無いので京都・大阪・神戸と三都物語ついでに。

ただ考えてみると京都は毎年訪れている。ならば、奈良・大阪・神戸の三都物語改。今のところあくまで予定。

交通

高速バスの松本-京都・大阪線の夜行便の路線が一部変更になり、最寄り駅や市役所前を経由するようになったので、これを利用したい。駅・市役所前いずれも徒歩10分以内の範囲にあるので、とても便利に利用できそう。

関西の移動はスルッとKANSAIの3daysを利用予定。ゴールデンウィークとお盆も利用可能と書いてある。会社のゴールデンウィークの休日が、悪い方向でカレンダー通りでないので、そこは休みをとって長い連休にしてしまう。もうひと月ほど前からスケジュール表に有休予定と書いてアピール済み。

プラン

奈良

奈良公園内と平城宮跡。時間があれば法隆寺か薬師寺あたりになるのかな。出来れば飛鳥方面にも行ってみたいけれど、さすがに無理っぽい。平城宮跡で天平祭というのが5月3日から開催されるようなので、これに合わせて訪れる予定。

大阪

バスの発着が梅田なんだな。とりあえずグリコ見て、行ったことのない通天閣・新世界。そしてあとはその界隈。多くは語らない。語れない。基本、観光らしい観光はしない予定。時間があれば大阪城方面か。

神戸

神戸は今のところ夜景と相楽園という庭園に行ってみたいだけなので、明石・姫路まで範囲を広げてみようと計画中。朝一で姫路へ向かい姫路城とその周辺観て、午後から明石。明石海峡大橋方面は却下で駅周辺の観光スポットを巡る。神戸グルメは敷居が高そうなので、明石の立ち呑み屋で一杯やりたい。日が沈む前に神戸へ行き、ロープウェイ使って夜景スポットへ。

と、ここまで決めた所で、まやビューラインは火曜日が定休日。さらに祝日しか延長運転にならず、5月1日・2日は17時半が最終らしい。これは困った。再度練り直し。

黒鷲旗

5月4日に観戦予定。でもどうなるか。

とりあえず夜行バスの予約を早めに済ませたいので、大まかな旅程は組んでおきたいのだが…。

いつか行ってみたい場所メモ rev.5

日本三景

松島、天橋立、宮島

世界遺産

日光、知床、屋久島、熊野古道、石見銀山。

庭園

偕楽園、後楽園兼六園。桂離宮、修学院離宮。

吉野山、河津、高田城の夜桜。弘前・角館・北上展勝地。弘前城の桜はまたいつか。福島・花見山、三春の滝桜。六義園のシダレザクラ。高遠城址公園、池田町陸郷。京都、哲学の道。

花火

大曲、長岡、土浦あたり。

紅葉

京都・嵐山、東山。奥日光。

お城

姫路城、熊本城、犬山城。

竹田城跡の雲海

夜景

函館、笛吹川フルーツ公園、高ボッチ。

祭り

青森・五所川原・弘前のねぶた(ねぷた)祭り。

色々

田代島。山形・山寺。

昇仙峡、明野のひまわり畑。

京都大好き。

琵琶湖サイクリング、彦根のスナック。

尾道・しまなみ海道サイクリング、四万十川。

信州

上高地。美ヶ原サイクリング、乗鞍サイクリング。大峰高原七色大カエデ。

百選

いつか行けたらいいな。

打消し線は訪問済み。まだまだ追加中。

京都・大阪xxxな旅

友人が大阪行きたい言うので付き合うつもりだけれど、自分は大阪より京都に行きたいので京都観光する予定。友人の大阪行きの理由が、ちょっとアレで問題アリアリなので、色々と面倒なのだけど。どうも10月中に行きたいような雰囲気になってきてるが……

計画は任せると言われてしまったので、適当に考えてみる。

候補日

11月19・20日、11月26・27日。10月なら8・9・10日とか。

10月に行くことになると、琵琶湖サイクリングと彦根のスナックは却下だな。

紅葉時期なら遅くとも6時には京都着で観光始める。帰宅は夜。

交通手段

車出した方が安上がりっぽい。向かう方向や車種を考えると、確実に友人の車になる。運転手は当然友人になるので、自分は楽で良い。

バスなら夜行があるので、茅野・諏訪からでなく松本発の便で。駐車場とか考えると、バスの方が計画は楽になりそう。

交通費

バスで岡谷ICから京都駅まで、往復で9000円。大阪梅田、新大阪どちらも9600円。

高速道路ETC割引適用で岡谷ICから京都東まで3300円。吹田まで3900円。+ガソリン代と駐車場代。

宿

面倒なのが宿。紅葉時期だとライトアップも堪能したいし、観光にも夜の楽しみにもアクセスのよい場所を選ばないと。河原町、祇園、東山近くが良いね。

大阪

大阪で観光って言ったらどの辺がメジャーなのだろう。道頓堀行ってグリコ。全く思いつかない。

しまなみ海道準備

考えてみたら、長距離輪行は今まで経験していない。輪行での電車の乗り換えも経験無し。輪行自体、小淵沢・飯田・甲府からの3回のみ。輪行袋もコクーンからモンベルのやつにかわっているしで、一度練習しておいた方がいいかな?今更だけど。

お盆前半の天気も、どうも不安定そうで、「青い海、青い空」そんな瀬戸内海には会えないかもしれない。

服装

基本サイクリングは普段着。それ用のウエアは持っていない。

暑さ対策に買ってみた水に濡らして冷えるってやつは、まあ気休め程度。日焼け対策にアームカバーは案外いい感じ。あとはサイクルキャップ。

着替えは、半袖シャツと靴下と下着1枚ずつあれば十分かな?

持ち物

カメラとバッテリーの充電器、レンズは標準ズーム1本で、夜景と花火用に三脚と。携帯にその充電器。場所取り用にレジャーシート。ここまでは必須。

あとは、何が必要だろう?

ガイド本から切り離した携帯地図。電車での暇つぶしに文庫本。

フロントバッグにはカメラを入れる(振動大丈夫かな?)として、メッセンジャーバッグしか持ってないので着替え等はそっちに突っ込む。ホテルに荷物置いた後の散策用に、サコッシュも持って行こうか。

輪行には向いていない重い自転車なので、他の荷物は極力減らしたいが。

観光情報

重要

広島駅周辺には無いのだろうか?

あまり、ギャルギャルした店には行きたくないのだが。弘前より相場高そう。

そもそも、花火後にどれだけ時間が取れるか。宮島抜け出すのに手こずったら飲んでる時間はないし、繁華街は広島駅からはちょっと離れている。

今治までの行き方を考えてみる

前提

今のところの前提、

  • しまなみ海道は、体力に余裕のある初日に走る。
  • しまなみ海道の最後は、瀬戸内海の夕景と夜景。
  • 8月14日は宮島水中花火大会を観覧。
  • 片道のどちらか、できればサンライズ出雲・瀬戸に乗る。

となると、今治スタートで尾道渡って、夜広島。翌朝、一番で宮島入りし場所取り、日中観光。夜は混雑で遅くなるので広島で宿泊して、翌日帰宅。しなまみ海道のサイクリングはゆっくり走ると10時間ほどらしいので、できるだけ朝早くからスタートしたい。

しまなみ海道は、今治スタートでも尾道スタートでもどちらでも良いし、最終日に持ってきても構わないのだけれど、尾道スタートで来島海峡大橋の夕景を見た後、どうするかが悩みどころ。初日尾道スタートだと、今治から尾道へ戻る手段がなさそう。最終日だと、スムーズに電車に乗れても大阪、時間によっては岡山あたりで宿泊することになる。ちょっと微妙。

交通手段

テーマは輪行なので、電車かバスかフェリーか。飛行機は、空港までのアクセスやハードケースがないので、却下。

今治までの行き方を考えてみた

  • 電車で名古屋へ出て新幹線で岡山。岡山から特急乗り換えで今治。
  • 電車で名古屋へ出て松山行きの夜行バス。
  • 電車・高速バスで大阪へ出てフェリーで東予港。
  • 高速バスで大阪へ出て松山行きの夜行バス。
  • 高速バスで大阪へ出て新幹線で岡山。岡山から特急乗り換えで今治。
  • 静岡県富士へ出てサンライズ出雲・瀬戸で岡山。岡山から特急乗り換えで今治。
  • 各駅・特急いくつも乗り継いで今治。

ざっとこんな感じかな。

ただ、バスは原則輪行不可なうえ、お盆突入時期の夜行バスでは敷居が高過ぎる。フェリーは魅力的だが、港へ行くまでのアクセスが問題。せめて、大阪・新大阪・難波からアクセスしやすければ良いのだが、何度も乗り換えなくてはならない。

となると、もう電車しか残っていないのだが…。大人気らしいサンライズのノビノビ座席が予約できなければ、新幹線一択。その場合、サンライズと同じくらいの時間帯に今治着とするには、京都以降で一泊することになる。名古屋・米原の始発だとちょっと遅い。

後楽園

岡山・後楽園の夜のライトアップが8月15日まで。これみて夜中、サンライズ出雲・瀬戸で帰宅か。富士で降り甲府経由だと、16日の9時半頃には帰宅できる。

東北桜巡りプラン 直前版

何だか桜は非常にゆっくりとしている。GWも寒い日が多そうでこれ以上遅れると見頃を逃してしまう。

とりあえず出発直前の予定。

29日会津・(置賜)・仙台、30日展勝地・盛岡・弘前、1日弘前、2日(千秋公園)・(真人公園)・大曲、3日角館・帰宅。

ウェザーニュースでは、芦野公園の満開が5月6日から。この通りになるなら断念せざるを得ない。武家屋敷の満開が5月4日からの予想なので、2日夜と3日朝角館という予定を、3日朝から夜までに変更。2日芦野公園予定を諦めるとなると、千秋公園か真人公園あたりだけれど、千秋公園4月30日、真人公園5月3日からの満開予想。どちらも微妙になる可能性がある。千秋公園の桜まつりがやっていれば、ライトアップもあるので大曲キャンセルして秋田市確定なのだけど、まつりは5月1日まで。ライトアップもまつり期間中のみということらしい。

どこもダメなら、乳頭温泉で温泉三昧かなあ。

さて、そろそろ荷造りして出発の準備。それではまた。

東北桜巡りプラン rev3

確実に桜の開花は迫っているが、昨年同様、ゆっくりな気がする。

置賜地方の桜が軒並み5月に入ってからの満開予想。29日では少し早い可能性が高くなってきた。ということで、会津地方の桜を主にまわって、様子見で置賜というプランに変更を検討中。30日の展勝地は何とか見頃時期に当たるだろうか。

弘前の現時点での満開予想は5月1日なので、今後の天気の具合で満開を逃してもそこそこ見頃だろうと思う。問題はメインに添えている角館・武家屋敷のシダレザクラ。ウェザーニュースは22日時点の予想で22日開花、23日には23日、24日には24日開花という外した開花予想。現時点ではまもなく開花。気象協会の20日発表の予想では、桧木内川堤の満開が5月5日。仙北市の開花状況の写真を見ると、若干武家屋敷の方が早そうだけど、いずれにしても5月入ってからの満開ではないかなと思う。2日に宿をとっている関係上、5月2日前後が満開であってほしいのだが、角館のブログでは、このまま行けば明日あたり開花ではないかとの事。26日開花なら5月2日あたりから満開か?さて、どうなるか。

さらに、千秋公園の満開予想が5月3日から。ということは。川反で秋田美人。仙台・国分町、弘前・鍛冶町、秋田・川反。花より女ですね。

今現在の予定

29日、会津-置賜-仙台。30日、展勝地-盛岡-弘前。1日、芦野公園-弘前。2日、弘前-角館。3日、角館。弘前が多いのは、あくまで宿泊地として確保してあるだけ。芦野公園が見頃を外しそうなら、1日に秋田県へ移動する。狙いは千秋公園か真人公園。

ということで、各所頻繁に開花状況の写真がUPされだしたりして、ようやく桜の季節本番を迎えた感じです。出発までもう日にちはないけれど、これから細かく調整しなくちゃ。

宿

29日仙台が決定してから宿泊場所を確保しようと思ったら、楽天トラベルで予約可能な宿が軒並み1万~2万円超えのところばかりで焦った。時間をあけて何度か検索していたら、5000円前後のビジネスホテルが出てきたので、プラン内容をチェックし予約しようとしたら、すでに埋まっていた。その後カプセルホテルが出てきたので速攻で確保したが、今現在29日に予約可能な宿はほとんど出てこない。

30日は弘前の旅館。1日は一応弘前で確保済み。2日は大曲。

グルメ

会津から置賜となると、喜多方経由するのかな?でも喜多方ラーメンはあまり興味がないのでスルー。仙台牛タンは友人と、北上コロッケはまつり会場で、盛岡冷麺、横手やきそばは何件かお店チェック済み。あとは角館で何を食べるか。ちょっと良い店入りたいけど。

弘前では宿の人に何件かおすすめを聞いてみる。秋田市で宿泊することになれば、もちろん夜遊び。お金が足りない…

準備

コンビニの電気シェーバー買ってみた。車のDC/ACインバータ、W数は少ないけど購入済み。これで携帯充電。

もう少し旅行グッズ探し。念のための食料と水分。カメラの雨対策用品、メモリーカードはもう一枚買っておこうか。

懐中電灯、電池類。毎回忘れる枕は持って行こう。京都で雨にふられてびしょ濡れだったので雨具も忘れずに。折りたたみ傘置いてあるのは家かな?会社かな?着替え、タオル、歯みがきセット。

開花状況、交通情報、観光情報。とにかく情報収集。

追記

あれ?これ投稿してから確認したら、会津若松は満開?明日から雨になるみたいだから、散ってしまってるかも…。会津も置賜もどっちも見頃を逃すかも。

東北桜巡りプラン rev.2

去年も、開花予想は4月はじめからチェックしていたと思うが、本格的に計画立てだしたのは20日頃からだったらしい。去年は前もって宿泊施設の予約をしていなかったため、どうにでも予定を前後できたのだけれど、今回は弘前4月30日、大曲5月2日に宿を確保しているので、できるだけこれを基準に考えないとならない。弘前の4月30日宿泊は、開花の遅れ具合を読み間違えた感が否めない。ギリギリで変更できるかな?

今日現在のウェザーニュースさくら Ch. では、置賜地方の満開予想がだいたい4月30日から。北上展勝地が5月2日、弘前公園4月29日、角館・桧木内川堤が5月1日、武家屋敷が5月3日。順番的に、置賜・北上・弘前・角館と行程を考えていたのに、展勝地の満開が遅い。

弘前は昨日の公園緑地課の予想で、満開が5月1日。本日付けの気象協会の予想は、弘前5月1日、展勝地4月28日、角館5月4日。一週間の天気予報の気温を比べて、普通に考えれば展勝地の方が早く咲きそうだけれど、展勝地の開花によって予定が大きく変わるから大変。

現在案

ウェザーニュースの予想をもとに考えると、
4月30日置賜、夜弘前まで移動し宿泊。5月1日弘前、夜は弘前か北上へ移動。5月2日午前展勝地、午後角館で大曲宿泊。5月3日早朝の角館から夜仙台牛タン。

置賜さくら回廊をじっくり回ると結構な時間かかりそうだし、置賜から弘前まで約6時間。渋滞や東北道の道路状況考えると、昼過ぎに出ないと夜中到着になってしまうのでちょっと厳しい。29日置賜、夜仙台。30日弘前。第2案として、置賜を省く。4月30日直接弘前、または日本海ルートで秋田県へ行き、横手あたり見て夕方弘前。

弘前より展勝地の満開が早い場合は、30日昼頃まで展勝地、夕方から弘前。いずれにしても、仙台の日にちも決まらない。

今週はとりあえずいい天気っぽいけれど、週末から来週にかけてはまた寒くなるようだ。できれば今の予想より1日2日くらい、開花が早まってくれるといいのだけど。これからも細かくチェックしつつ、色んなパターンの予定を立てなくては。