写真はブログ用やPC鑑賞しか想定していなかったし、プリンタの用途もWEBなんかのテキスト印刷目的で買ったので、廉価な写真用紙と互換インクなんかを揃えていたのだけれど、会社のカメラ好きな人の写真などを見せてもらったりしているうちに、印刷して残すのも良いなと、キタムラで純正インクと標準クラスと最高品質の写真用紙、アルバムまで揃えたのは、もうひと月以上前だろうか。まずは、モニタと印刷結果の色の違いを出来るだけ少なくしようと、あれこれしだし、ドツボにはまる。
モニタの色温度は前からsRGBにしてあるので、とりあえず、モニタに付属していたCDからICCプロファイルを引っ張り出し、モニタの色の管理で規定のプロファイルに設定。印刷するアプリケーションによるけれど、印刷に使用する用紙のICCプロファイルを選択し、プリンタ側のドライバ補正は無しにする。
手順はこれでいいと思うのだけど、どうもモニタの色合いに癖があるのかいまひとつ。そもそも付属していたICCプロファイルはひとつだけで、これがどの色温度に適したものなのかわからない。アプリケーション側でモニタ表示のプロファイルをsRGBとモニタ付属ので切り替えると、かなり色合いが変わる。印刷結果は、大体これらの中間くらいかな?写真の色としては、sRGBで表示したのが正しいと思うのだけど、いまいちしっくりこない。印刷結果、やや赤みが強いような気がする。ま、1万ちょっとで買った安いモニタだし、部屋の蛍光灯の色温度も適したものでないし(そのうち買い換えよう)、どこかで妥協しなきゃならないのは理解しているけれど。で、安価なシステムだし、色合わせは無理と理解しつつドツボにはまっている理由は、桜の色が全くきれいに印刷されないから。これ何とかならないか。
モニタ
あーだこーだしているうちに、新しいモニタでもなんて思い始めた。三菱やEIZOあたり。でも安くないし。AcerやBenQあたりで十分かな。なんて、PCショップのWEBサイトを眺めているうちに。
CPU
RAW現像していると、表示が遅くて、もう少し早くならないものかと。今はCore2 Duoの初期の一番安いやつで、普通にPC使う分には十分なのだけど、Silkypixを購入しようかどうか迷っているので、そうすると「Core 2 Quad以上推奨」などとなっているわけで。
マザーボード
今のマザボのままだとどこまでスペックアップできるのだろうか。それとも新たに買い換えるか。新しくした場合、メモリも買い換えないといけなくなりそうだ。安いマザボにそこそこのCPUにメモリに、となると4~5万ほど必要か?そうまでしてパーツ買い換えることもないのか。
んー、純正ソフトで傾き補正と縦横比固定のトリミングと出来ればゴミ取りが出来れば済むのにな。
あれ?パーツ交換しても、色の問題は何も解決しない。さて、どうしたものか。