基本機能がシンプルすぎるNucleusに比べ、WordPressは標準で色んな機能を持っているので、デフォルト状態でもかなり満足なのだけど、コメントとトラックバックを一緒に表示する仕様がどうもしっくり来ない。テーマを自作した際に、まず最初に躓いたのがコメントとトラックバックを分けて表示する方法だったりします。検索すればたくさん出てくるのであえて詳しいことは書かないけれど、一応メモ。
個別エントリ
WP のヒント:コメントとトラックバックを分ける、その2のcomments.phpを利用するのが簡単らしいので、早速入れ替え。自分流に少しカスタマイズして使ってます。
コメント件数とトラックバック件数
Trackping Separatorというプラグインを使うのが一般的のよう。自分はWordPressMEを使っているので、フォーラムに書いてあった方法を採用。
WordPressME2.2.1にアップグレードしたら、フォーラムの方法でエラーが出るようになったので、Trackping Separatorに切り替えました。
最近のコメントとトラックバック
サイドメニューに最近のコメントとトラックバック一覧を表示するのにCommented entry listをインストール。似たようなプラグインはいくつかあるようだけど、Nucleus時代に使っていたNP Comment Treeに一番近そうな感じだったので、これを選択。
使い方は、ReadMeファイルにあるとおり、
- 最近のコメントがあったエントリを表示させたいところに
< ?php get_recently_commented(); ?>
- 最近のTrackback,Pingbackがあったエントリを表示させたいところに
< ?php get_recently_trackbacked(); ?>
を挿入してください。
たったこれだけ。ReadMeに書いてあるカスタマイズを参考に、日付の書式とリンク文字数を変更。ついでに出力されるaタグにtitle属性を付けたりと、ちょいと変更。割といい感じ。
ただ、トラックバックが0件だとエラーが出る模様。コメント欄にある修正をして、エラーを回避しました。方法は以下の通り。
16行目と56行目にある
if($comments == 0) {
を↓に書き換えればおっけです。
if (count($comments) == 0) {
とりあえず以上でコメントとトラックバックを分けられました。でも、ちょいと面倒。