バレーくらいは観たいと思っていた北京五輪だったけれど、結局最初の数試合眺めた程度で日本戦のほとんどを観なかった。予選の試合の遅れなどで録画も上手くいかなかったので、結局録画もせず。女子バレーはアテネ前から、男子バレーはミキティから植田監督に交代した頃から、自分なりに頑張ってTV観戦してきたのに、肝心の本番を観なかったのはどうかと思ってますが…。それでも最後の男子決勝くらいはと思い3位決定戦の途中からと決勝をはじめからTV観戦。一応録画もしてあります。
長らく世界の頂点に君臨してきたブラジル。そのブラジルがついに王者の座から降りた。代わって、現代バレーの礎を築いたアメリカがソウル以来の金。新たな時代の予感です。高校の部室にころがっていたバレー雑誌に、ブラジルの「パイプ攻撃」だか「立体バレー」だかというテーマの記事があって楽しく読んだのが懐かしい。(当時はイタリア全盛時だったかな?2000年以降の黄金期の記事ではないけれど…)
残念ながら自分は、2人制レシーブ・バックアタック・リードブロックという新しい戦術で世界の頂点に立った当時のアメリカチームも、そのアメリカを率いたカーチ・キライという歴史に残る名選手も知らない。小学生当時知っていたバレー選手といえば、益子・斉藤のヨーカドー美女コンビ(知ったのはソウル以降かな?)と川合俊一くらい。あの時代のアメリカバレーを知っている人、それ以降のパイプ攻撃、バンチリードブロック、高速スプレッド攻撃と時代を築いた戦術をその時代に観てきた人は、また違った見方ができるのでしょうか?
自分にとって、ブラジルのアクロバティックな高速立体バレーは憧れであったし最高と思っていたから、強力なサーブとしつこいブロック、粘り強くボールをつなぎ、高さを生かしてのクイックやサイド攻撃、そして最後はスタンリーの強打で王者を沈めたアメリカのバレーは憎たらしくも感じました。生観戦したワールドカップに続いての敗戦だったので尚更です。
北京五輪の柔道で金メダルを獲った石井慧選手が「力が強かったり、才能があったり、努力をする奴が勝つんじゃなくて、変わっていく環境にいち早く順応できる奴が勝つ」と言っていました。今回新たな戦術があったかどうか、多分目新しいものはなかったと思うけれど、王者のバレーに順応し、しっかりと対応の出来たのがアメリカだったのではないかと思います。
ロシアも知らないうちにポルタフスキーが控えに回って、何やら別の選手が活躍していたり、世界の流れについていけません。日本ばかり追いかけていてはダメかもね。でも、これからはVリーグモードに移ろうと思ってる。来月のサマーリーグどうしようか悩み中。ぴあでチケット残りわずか。どうしよう。