動いたね,昌ちゃん。
イタリアの動きがそんなにいいとは思わなかったけどなぁ(実力出してなかった?)。それでも力の差は歴然ということね。3セット目,ローテを3つ回してスタート。立ち上がりに差をつけられたのは痛かったと思う。竹下・高橋のちびっ子二人が最も多く前衛に回るローテだから,それなりのリスクもあったけれど,実況が言っていた「高橋に高いブロック」を当てた策がはまっていたとも思えない。杉山だけがそこそこの成績を残しているので,孤軍奮闘って感じでした。
荒木は徹底的にマークされてたね。でも,荒木に替えて庄司というのはどうかと思う。ここで使うなら,それ以前にどこかで庄司を使っておくべきじゃなかったかな?初戦の第1セットで庄司は“使えない”選手になって(して)しまったのだから,そんな選手に流れを変えることは難しいでしょ。控えにベテランセンターが二人もいるのだから(大村はサイド扱い?),そっちでよかったような。
「動かざること……」ってわけじゃないだろうけど,今までほとんどメンバーもローテも変更してこなかったチームが,突然こういうことをやっても意味がないような。裏をかいたのかもしれないけれど,マッチアップが変わるだけでデータはデータとして使えるだろうしさ。ローテーションでこの選手としか当たらないから他の選手のデータは知らない,なんてことはありえないと思うんだ。ただ,それ以前に人が足りないと思う。ワンポイントでしか使えない・2段打ちの出来ない大山入れるくらいなら小山を残した方が良かっただろうし,センター一人減らしてレシーブの出来るサイド(菅山しかいないが……)を入れておくべきだった。セッターも準備期間がほとんどない高校生より板橋ねえさんてもんでしょ。って今更愚痴ってもしょうがないけれど。
さ,次のラウンドまでしか勝ちが期待できないので,気楽に観ていきましょう。
ブラジル vs アメリカ
すぽるとでもちょっと映ってたけど,ブラジル対アメリカが面白かったようだ。こういう試合を見てみたいな。松本で行われる男子のブラジル対アメリカは,今日のような激戦になるのかな。いまから楽しみ。