ニコキヤノソニペンタオリパナ

Pocket

デジイチ

何となく欲しくなってきたので、Webや店頭で調べたり見たり触ったりしている今日この頃。色々とレンズ買い増すつもりもないし、コンデジの延長線で使いたいので高価なものは必要ないけれど、各メーカー特徴があって迷う。個人的に重要視したいポイントは価格と大きさ、あとは高感度ノイズとAF性能あたりかな?今持っているキヤノンのS5ISは望遠432mm(35mm換算)でF3.5の明るいレンズがいい感じなので手放す気はないけれど、ISO400まであげるとかなりノイズが出てしまう。体育館でのスポーツ撮影となるとデジタル一眼でも難しいらしいけど求めるものは相当低いし、色々見ている限り(機種によるけど)ISO1600くらいまで全然許容できそうだから、問題なさそうな気がする。連射はS5ISがヘボヘボで全く使用していないから、多分さほど必要じゃない。今現在の用途としてはWズームキットあたりがいいと思う。

ということで、以下自分用メモ。

映像素子

オリンパスとパナソニックはフォーサーズ、その他はだいたいAPS-Cに近いサイズ。画質の面ではAPS-Cが有利。Webで高感度のサンプルを見ると、フォーサーズの方がやっぱりノイジー。そりゃあコンデジよりはきれいだけど、近い価格帯で購入できるならフォーサーズは避けたい気がする。

見た目・大きさ

フォーサーズを採用しているオリンパス・パナソニックの機種は大きさで有利。ボディで手ぶれ補正しないニコン・キヤノンも小型化できるらしい。実際見た感じはパナソニックのG1が小さく、これなら気軽に持ち運べそう。ペンタックスのk-mも重いらしいが小さくていい感じ。D40もKissもソニーのαと比べると小ぶり。D40くらいまでの大きさがいいかなぁ。

ニコンはよく言うと高級感あるデザイン。個人的にはカメラカメラし過ぎているのはあまり好みじゃなかったり。個人的にはグリップ等のシボの感じがオッサン臭いのは嫌。ママとか女流などと謳うk-mやG1のすっきりしている感じが好みだったりします。宮崎あおいのオリンパスも割りといい感じかも。ただG1までいくといかにもコンデジっぽくて、デジ一を持っているという気分に浸れなさそう。

手ぶれ補正

ニコン・キヤノンはレンズでの手ぶれ補正、他はボディでの補正。新たにレンズを買うことを考えると、ボディ内補正の方がコスト的に有利っぽいが、画質とかAF性能とかにもかかわってくる?E-420は手ぶれ補正無し、D40は望遠のレンズのみ手ぶれ補正付き。あと使えるレンズに制限ありみたい。会社にニコン使いの人がいてレンズもらえそう(安く買えそう?)なのだけど、AF使えないとのこと。残念。

価格

高画質や高倍率ズームを謳うコンデジとほとんど変わらない(下手したらそれよりも安い)価格で入門機のレンズキットが買える。価格的にはオリンパスE-420・E-520、ニコンD40、ソニーα200かな。今買うなら、そろそろ店頭販売が終わりかけているD40かキャッシュバックキャンペーン中のソニーかってところ。k-mも負けないくらい安い。

Kiss Fはこれらより1万円ほど高く、X2になるとさらに1万円ちょっと高い。

近くの店を見た感じでは、キタムラはD40を置いてなくD60以上から、Wズームキットで¥70,000弱。α200が¥60,000で下取りあると¥3,000引きだった気がする。この価格なら価格.comの最安値と比較しても大差無し。ソニーだからメディアがなぁとごねれば、コンパクトフラッシュ付けてもらえるかな?初めてのデジ一大事に持ち運びたいと、カメラバック付けてくれたらかなり心が動く。せっかくのデジ一だから三脚くらいはと三脚まで付けてくれたら買います。

ヤマダ電機では展示品・在庫処分でD40が¥64,000弱、D60が¥69,000弱でした。展示品でこの価格は高過ぎ。しかも「画素数高いからD60の方がお得ですよ」と一言。エイデンは基本的に高過ぎなので、実機に触れる場所のみとして考えてます。

画質・高感度

あくまで比較レビューサイト等の定点サンプルや所持者の写真を見ての個人的感想。

個人的にはオリンパスの描く空のブルーに惹かれる。高倍率ズーム機調べているときも感じたけれど、風景撮るならオリンパスかな。でもフォーサーズという弱みあり。キヤノンも割と好み。ちょっとクールっぽい感じがするけれど、S5ISもいい感じなので問題ないかと。最下位のKiss F でさえ高感度ノイズを抑えたきれいな画質。ニコンはハッキリクッキリという感じ。画素数抑えたD40の高感度耐性はWeb上では評判だし、かなりきれいな写真も多い。侮れません。ソニーは可もなく不可もなく、もう少し高感度ノイズ少ないと良いのだけど。ペンタックスは下手に塗りつぶさずつぶつぶ感を残すらしい。ちょっとザラザラっぽい感じをどう捉えるか。パナソニックG1もそんなに悪くないけれど、オリンパスと同様映像素子の小ささはデメリット。

AF

S5ISの前に中古で買ったSP-550UZの異常なまでのもっさり感からオリンパスは敬遠してしまう。この辺の性能はニコン・キヤノンがいいらしい。ペンタックスもAF苦手の模様。ソニーはやはり可もなく不可もなく、かな?パナソニックはコンデジのFZ系列が速いのでG1も期待できそう。

その他

機能てんこ盛りのk-m、ライブビューが秀逸なα300・α350。さらに上下に可動。D40・k-m・α200にはライブビュー無し。G1はフリーアングル。D40とk-mの望遠は200mm、kissは250mm、α200は300mm。α350は18-200mmまでの一本物でα300はWズームキットなし。今と同等の望遠が欲しいとなると250mm前後必要になるのかな。

さて、こうやって色々調べているときが一番楽しいので、実際に購入するかは未定。その前にカーナビのバージョンアップCD欲しいし。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください