エンコ

Pocket

プレミアリーグの決勝戦を皮切りに、PCでのTV録画をちょくちょくしているんだけど、録画されたMPEG2のファイルサイズがかなり大きくて気になる。HDDの容量はまだまだ余裕あるんだけど、エンコードしてサイズを小さくしようと試行錯誤中。

TVキャプチャボードはI-OのGV-MVP/RX3。デフォルト設定のまま録画したものを、付属のGVencoderっていう変換ソフトで、MP4やらWMVやらDivXやらに設定して色々試していたんだけど、エンコーダー等の設定の仕方が悪いのか、設定によって途中で固まってしまったり、なかなか思い通りの品質になってくれずお手上げ。

ちょっと調べてみようってとこで、ますます深みにはまっているんだけど、なかなかWeb上にコレと思う解説サイトが見つからない状況。多くはアニメを主にした解説だし、サイトによって書いてあることがまちまちだったり。たいしたことではないのかもしれないけど、多くの情報が数年以上前のもので、設定画面等が最新版と違っていたりということもあって、なかなか難しい。色々と調べ回ったり試したりも大変なので、この際ある程度絞ってみました。

まずはコーデック。画質はちょっと魅力的そうだけど、WMVはエンコード速度が遅いらしいので却下。DivXは基本有料(フリー版は機能限定)なので却下。で、XviDを採用。他にもあるのだろうけど、この辺がメジャーっぽい。

動画編集(エンコーダー)はTMPGEncも有名だけど、AviUtlに決定。

参考サイトはXviD+午後のこ~だでビデオ保存を基本に、あとは徐々に調べて行くつもり。

実写映像はフィルタ類はかけず、インターレースも保持したままエンコするのが普通?みたいなので、エンコーダー側ですることは少なくて済みそう。でも、スポーツのような動きの激しいものは、サイズがあまり縮まないし、小さくすると品質悪くなって見るに耐えなくなるので、その辺の折り合いが大変そう。これから少しずつ調べていきます。

1pass Quality じゃサイズ・画質ともに少し不満だったので、ただいま2pass に挑戦中。エンコードにかかる時間は単純に2倍前後。かなりの大仕事です。

画質が悪かったのは再生時のインターレース解除が原因だったらしい。ffdshowで設定しなおしたら、それなりになりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください