秀丸の設定

Pocket

内部的な調整ばかりして、まともな更新は出来てません。来週も友人の結婚式で横浜へ行くので、本格始動は4月からになりそう。

新しいPCにしてから、秀丸の設定を何もしてなかったので、まずはそこからの作業になってしまいました。秀丸のバージョンも6.00以上になり色々と便利な機能も増えたのでマクロの整理がてら環境作りです。OS再インストールする際に、フォルダのバックアップはするんだけど、毎回忘れる設定バックアップ。今回もまたやっちゃった。

つーことで 田楽(でんがく)DLLをぶっこんで、まずは必須マクロのふたつ、CompleteXCompleteTag + CompleteCSS。HTMLとCSSを記述する際には手放せない二品です。秀丸にも単語補完の機能が追加されたけれど、使い方よくわからないし、文法を考慮して候補を絞り出すと言う事は出来なさそうなので、まだまだ利用価値は高いです。

今まで必須だったGrep置換系のマクロは秀丸に標準搭載されたし、アウトライン機能もかなり便利になったので、これらの機能を担っていたマクロは不要。細かい機能追加だけど、文字の折り返しをウィンドウ幅、最大と一発で切り替えられるようになったのも個人的にはナイス。実は簡単なマクロを使って切り替えてたりしてました。さらに2ストロークのキー割り当ても一応出来るようになったので、キー割り当て拡張のマクロも不要に。文字実体参照への変換は変換モジュールで出来るし。

とりあえず、前述の二つのマクロ配布サイトから以下のマクロをダウンロード。

ブログに移行してからは、HTML編集のマクロはあまり使わないけど、無いとなんとなく不便なんで。Quartaに関しては、基本的には秀丸の機能で事足りるだろうけど、複数行のGrep置換するのに、プレビュー付で便利ということで、インストール。あとはHTMLカラーダイアログマクロを入れて、とりあえずマクロ関連は大丈夫かな。いろいろ機能が追加されたおかげで、煩雑だったマクロもずいぶんとスッキリ。

あとは、カラー表示とかアウトライン解析の設定をすれば終わりだけど、公式のライブラリにパッとするものが見つからないし、1から作るの面倒なので、結局KaleidoConfを使って、今まで使っていたプリズムのカラー表示を反映させ、強調表示を読み込むことに。少し自分なりに微調整してようやく完成。

てなことやってるうちに、時間は過ぎていくのです。ま、気になっていたCSSのの不具合は修正できたし。テーマについても非推奨になったタグを書き換えたりと、見えない部分では結構変わってるんです。しばらくはこんな感じの作業メモばかりになりそうだけど、こうした備忘録が残ってないと次のときに苦労するからさ。今回それを実感しています。

本とか

自分は持ってないけど。
編集者・執筆者のための秀丸エディタ超活用術 秀丸エディタハンドブック 「秀丸」を100倍生かす強力マクロの使い方

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください