清里

Pocket

しんどいの一言。さすがにこの距離と高低差に挑むのには早すぎたかな?

前日までの計画

茅野の運動公園を上がって、玉川方面へ。そこから原村の街の方へ抜けるか更に登り八ヶ岳農場から小淵沢、小淵沢から清里へ登って目的地の清泉寮のソフトクリームを目指す。その後はアクアリゾート清里の温泉入ってのんびり小淵沢駅へ。小淵沢からは電車に乗って帰る予定。

実際のコース

朝9時に家を出て、自転車屋のWebサイトで紹介していたWレッグのセンタースタンドを付けてもらいに自転車屋へ。先客も居た上、取り付けが面倒との事で取り付け終わったのが10時頃。そこからスタート。

茅野市街までは平坦な道なのですっ飛ばす。運動公園登って、テンホウとデイリーを横目にひたすら登る。この地点で11時頃だったと思う。地図サイトで地図をプリントしてフロントバッグのマップケースに入れていたけど、どの辺を走っているかの感覚が全然わからなかったが玉川の郵便局でようやく地図上と自分の位置が一致。更に登り原村方面と八ヶ岳農場方面との分岐点。

迷わず八ヶ岳農場を目指す。この選択が正しかったのかわからないけれど、分岐点までは比較的余裕を持って登ってこれたのに、そこからはとても長く感じた。途中ロードバイクに追い抜かれ、すれ違う。どちらもウェアからビシッときめてる。普段着ノーヘルの人はあまりこういう場では見かけないかな?

とにかくひたすら登り、ようやく八ヶ岳中央農業実績大学に。そから八ヶ岳農場と小淵沢方面への交差点まで地図上ではそんなに距離はないはず。と思っていたけれど長い。もう既に脚もパンパンに。意外に車の通りも多いしと思ったら熱気球の所で人も車も沢山。熱気球眺めながら、少し上の平らな場所でバランスアップを補給。ここで12時。

少し登ってやっと分岐点。富士見高原へ一気に下る。多少のアップダウンはあったけれど、小淵沢ICと八ヶ岳牧場へ分かれる突き当たり。時間は13時。ここからは登りメイン。少し走ったところで清里駅まで16キロの表示。登りの上疲れもあり時速7~10キロくらいで走っていたのでこのままだと後2時間ペース。多少アップダウンしながらの登りだったので、予想よりはきつくなかったけれど、飲み物も底をついたし食事もとらないといけないだろうし。

天女山入口とかいうところで14時。アップダウンのダウンで距離を稼げたのか思ったより早いペース。さらに登るとまきば公園というところへ。レストランもあったので休憩をすることに。で、レストラン、軒並み千数百円以上のお値段。仕方ないので外の売店で適当につまむ。帰りの時間のこともあるので長居せずに出発。登る。東沢大橋というところの景色は絶景でした。一旦通り過ぎて戻ってきたほど。カップルやらカップルやらが写真撮ってたりしました。ここからすぐに美し森と清泉寮の分岐点へ。清泉寮のソフトクリームが目当てだったのでそのまま下る。清泉寮着いたのがだいたい15時くらい。

清泉寮は観光地らしく人が沢山いました。天気は曇りで肌寒いくらいだったけれど、ソフトクリーム売り場は行列。凍えながらゆっくりソフトクリームを食べたら、清里駅通り越してアクアリゾート清里へ。ここでひとっ風呂。温泉上りが16時過ぎ。

さて、ここからどうするか。当初の予定は小淵沢駅から電車だけど、疲れもあったし清里の手前では清里駅から電車でと考えていました。しかし、清里駅からアクアリゾート清里までも結構下ったので、また登るのも嫌だし。ということで、予定通り小淵沢駅を目指す。が、下りだけかと思っていたのに上りも所々に。せっかく温泉でさっぱりしたのにまたほのかに汗をかく。しかも案外遠い。プリントした地図ではいまいち場所がつかめない。1時間ほど走ったところで小淵沢市街の標識。北杜市の小淵沢支所には着いたが駅がわからないので、とりあえず明るい方へ走ったらすぐでした。

駅前で自転車ばらして輪行袋へ。袋を買った後に2,3回練習したけど使い方忘れてました。17時過ぎに駅着いて20~30分ほど格闘していたように思う。それでも、いつかの輪行用にワンタッチで取り外せるペダルと今日つけてもらったセンタースタンド(標準装備のサイドスタンドだと輪行袋に収まりにくい)のおかげで袋自体には楽に入りました。

15kg前後あるだろう自転車持っての移動は大変ですね。ホームへ向かう階段で二人で輪行している人とすれ違う。女性が外したホイールを男性が2台の自転車を持ち運んでました。オーストリッチの縦型の輪行袋かな?そんなにコンパクトではない印象でした。その時は。しかし電車に乗ってコクーンの大きさはやっぱりちょっと悩みどころと感じる。車内の置き場に困る。2列シートは余裕ではみ出る大きさで混雑していたら圧倒的に邪魔だな。縦に立てることもできるけど、後輪で支えることになるので不安定だし。都市部ではなかなか気軽に使えないですね。

小淵沢を17時40分頃の電車に乗り、岡谷に着いたのが19時前。朝もう少し早く出発するつもりだったけど遅れてしまったので、途中の景色など十分に堪能できなかったけれど、何とか達成できました。

次は安曇野のわさびソフトクリームあたりを目指してみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください