今日も、ありがとう

Pocket

朝は5時半前に起床、6時前に荷物預けてチェックアウトし清水寺の早朝拝観へ。外は雨。コンビニでレインウェア買おうか迷いながらも、祇園、八坂神社を抜けて歩く。

清水寺

まだ薄暗い中、二年坂・産寧坂、人通りもほとんど無く。6時半に清水寺に着くと、それでも人はパラパラといる。雨降りの早朝だと言うのに、みんな混雑前に清水寺を堪能したいのだろうか。舞台の下に広がる紅葉は紅く綺麗でした。紅葉を前景に三重塔を見上げる景色も素晴らしい。いつ行っても人込みの清水寺をこれだけゆったりと歩けるのは、早朝拝観ならではでしょう。

次に東福寺を控えていたため、駆け足で抜ける予定が、普通にゆっくり見て回ってしまった。清水寺出たのは7時半過ぎ。清水五条駅へ向かう。

東福寺

清水寺から清水五条駅まで、思いの外距離があった。東福寺駅に着いたのは8時を回った頃だろうか。前日の京都新聞のニュースで、開門前に300人の行列なんて記事を読んでしまったものだから、この出遅れは心配だった。雨もやんだようで、駅から東福寺方面い歩く人もそれなりにいる。臥雲橋に8時10分頃着くと、橋の上には何人もの人。ここから通天橋を望むと、一面の紅葉が素晴らしい。しばらく写真撮って景色眺めつつも、この先に300人の行列かと、団体で歩いて来た人らを追い越すように受付場所へ足早に向かう。そこには100人もいるのかな?程度の人。8時半の受付開始からあっさりと拝観券も購入できた。それでも広い敷地のなか、気が付くと人だかり。

通天橋からの景色も素晴らしい。臥雲橋の上には来た時よりもさらに人が増えている。しかし、この東福寺。有名な通天橋だけでなく、各所見所いっぱい。紅葉の時期だけ混雑するというのもうなずける。あっという間に1時間以上過ぎてしまった。

東福寺を出て駅まで向かう道には、これから東福寺へ向かう人、人、人の列。既に境内にもかなりの人が溢れていたのに、まだまだ増えていきそうな雰囲気。

出町ふたば

東福寺から出町柳へ電車で。目的は出町ふたばの豆餅。駅からも近く地元の人たちか多少の列になっていました。購入時「本日中にお召し上がりください」と言われ、ちょっと迷う。本日中には食べられないけれど、ま、いいか。

翌日食べたけれど、お餅が一部分ちょっと固くなっていただけで、豆の味もしっかりとし、美味しく頂けました。買ってすぐの状態を想像すると、美味しさ倍増なんだろうな。今度買う機会があったら、すぐ食べてみよう。

聖護院八ツ橋総本店

出町柳から熊野神社前へバス移動。聖護院八ツ橋総本店の「かきつばた」を購入。本店と熊野店のみで買えるのかな?生八ツ橋を型どった菓子で、開封時にはニッキの香りが広がってきます。前回は色んな店の八ツ橋を食べ比べたわけでないので比較は出来ないけれど、ここの生八ツ橋は他と比べて上品な味だったように思います。

南禅寺

銀閣・哲学の道は省いて、南禅寺。その前に日の出うどんでカレーうどんを食す。結局、今回も京都らしい食べ物は何ひとつ口にすることはなかった。

前回は閉門時間が迫っていて、広い敷地をゆっくり回ることが出来なかったけれど、今回は思う存分。紅葉も綺麗に色づいていました。12時半に到着し14時半近くまでいただろうか。途中から雨も再び降り始め、これで帰ろうかライトアップ見ようか迷いながら。

大藤

ホテルに荷物取りに行く途中、少し街をぶらぶら。先斗町に入る手前、三条大橋がエボルタくんのゴール場所になっていたようで、見物客やらで賑わう。

千枚漬けを買いたかったので、どこがいいか少し調べながら、大藤というところが千枚漬け発祥なのだとか。というわけで大藤の店舗検索し、新京極にあることを確認。店を見つけ購入しようとすると、本日中に冷蔵できない方には売っていませんとのこと。豆餅も本日中だし、本気でこのまま帰ろうかと思った。クーラーバッグ持ってきていたので、それに入れて帰る旨伝え、購入。

その後、見かけた漬物屋何件かを試食し歩いたけれど、帰宅して食べたここの千枚漬けが一番美味しく感じました。当たりでよかった。

清水寺ライトアップ

雨もやむ気配はないけれど、ここまで来たらライトアップも楽しまなくちゃ。夜まで時間あるし、疲れもあったので途中でくつろぎながら時間調整し、再度清水寺を目指す。

雨にもかかわらず、いや雨だからこそこの程度で済んだのかもしれないけれど、やはりここは人気スポット。朝の静寂な二年坂、産寧坂とは一変、人で溢れています。18時、清水寺に着くと、春のライトアップでも見た光が、天を刺している。朝とはまた違う趣で楽しめます。舞台から京都市街を望む。紅葉のライトアップと京都タワーと。三重塔もまた、ライトアップされて美しい。雨でレンズが濡れ、にじんでしまって上手く写っていないのが残念。

高台寺

清水寺を去り、最後に高台寺。池に映る紅葉が綺麗なのだそうだけれど、雨で水面が乱れ、期待はできない。案の定だったけれど、砂絵というか影絵というか、なかなか趣向を凝らした演出をしていたり、全体的には楽しめます。ただ、ここのライトアップはやはり晴れて無風に近い時に行くのがベターかと。

ほぼ一日中雨に濡れ、とにかく身体はびしょびしょ。21時前には引き上げ帰ることに。

二日間でのべ16箇所。時間的には銀閣寺~哲学の道も十分行けたけれど、体力的には限界に近かった。それにしても紅葉の京都の美しさ。また今度、もう少しゆったりしたプランで訪れたいと思います。

京都、ありがとう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください