下社山出し

Pocket

午前中バレーして、その帰り道に下社の木落しを目指す。晴れの予報なら自転車である程度登って良く予定だったけれど、あいにくの雨の予報。車なので駐車場に停めて歩く。

下社のは小さい頃に行ったことがある。綱も引っ張った、柱にも乗ったような気がする(記憶違いか?)。木落しの綱切るあたりも見たし、坂の上だったか途中だったかの間近で木落しも見た。だから、まあそれなりに観覧できれば良いかなというスタンスで。でないと、大阪国(だろう)の兄ちゃんのように警備員に文句のひとつふたつ言うのだろう。祭りに対する知識・情報が少なく、わざわざ遠くから観光気分で来るとこういうことになるのだと思う。特に歩行者にも規制が掛かるような場面などではブツブツと不満をたれる人、多々。ようやく着いた木落し坂、無料観覧席はすでに満席とのこと。2,3列で並んで観るなら、入り口あたりの通路に入っていいとの事なので、とりあえず徐々に徐々に奥へ入っていく。満席といってもまだまだ座るスペースあったのだけど、わざわざチケット制にする必要なかったような。

下諏訪の町も春。来週は水月園の桜が見頃かな。
桜

曳行

曳行

木落し

木落し

みんな転げ落ちる。転がりだすと止まらない。
木落し

木落し

木落し

木落し

木落し

生で一本、テレビで二本見たけれど、ちょっとスマートに落ち過ぎ。もうちょっと暴れて欲しかった気もするけれど、安全面など考えると仕方がないですね。

もっと正面側まで回ろうとすれば回れたけれど、一応入場規制かかっていた中での移動だったので控えた。にしても、子供の頃見たときと同じように、木落しまで長い。地元民は流れを知っている人が多いせいか、割とのんびり構えているけれど、県外者はどんな気持ちで待っていたのだろうか。子供なんか絶対嫌になると思う、あの人ごみと、なかなか始まらない木落し。木落しのみ目当てで来るとつまらないと思う。

ということで、いずれも数時間という短い時間ではあったけれど、上社・下社と二週続けて一部分だけ見た感想として、手っ取り早く上社の方がおすすめでしょ?下社のはそれなりに祭りの性質知って来ないと辛い。歩くの辛い。でも、大社周辺の街の雰囲気とかは下諏訪の方がいい雰囲気だけど。

親は地区に協力してたりするのだろうか?地元民なのに全く無関係なので、普通に休日を堪能していたりします。さ、今度は里曳き。GWは出かけてしまいたいので上社のは行けないかな。次は6年後の申年で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください