山陰旅行~1日目

4日、20時前に出発。内津峠PA付近でトナミ運輸のトラックに危険な目にあわされる以外は、順調に進む。100km前後に1回の休憩を取っていたので、時間はかかったけれど、3時半頃には蒜山ICを降り、目的地にしていた道の駅風の家へ到着。翌朝の朝焼けを見るために、賞味1時間半くらいの睡眠。

朝焼けスポットは鬼女台展望台休憩所。
鬼女台展望休憩所からの朝焼け
こんな場所にもかかわらず、5人前後のカメラマンがいた。

その後は御机の茅葺き小屋へ。背景の大山が映える。
茅葺き小屋
ちょっとした駐車スペースがあるだけ。さすがに平日の早朝に人はいなかった。

大山蒜山パークウェイを早朝ドライブするつもりだったが、適当にナビ設定したせいで、そのまま米子道側へ下ってしまったようだ。

9時前にとっとり花回廊に付いたので駐車場で開園を待つ。

とっとり花回廊
入場後は一直線にサルビアの丘へ。
とっとり花回廊

とっとり花回廊

とっとり花回廊

とっとり花回廊

ざくっとひと回り。それでも2時間程度滞在したかな?

次は足立美術館へ向かう。日本一の庭園。
足立美術館

足立美術館

足立美術館

様々な趣向が凝らしてあり、美しい。でも、建物からの眺めだけでなく、庭園は中を歩いてこそ。と思う。

その後の予定は日御碕の予定だったが、宍道湖の夕日指数がこの日100、夕日を見る予定の明日が40。日御碕から予定を変更して松江へ向かう。

松江での時間ができたので堀川めぐりを楽しむ。
堀川めぐり
松江の空は晴れ、西側の雲が怪しいけれどそれでも夕日指数100。宍道湖へ向かう、が…

夕日どころか夕焼けすらない。夕日指数100とは、いったい何だったのか、っていうくらいの期待はずれ。
嫁ヶ島ライトアップ
仕方なく、ライトアップだけ撮影して宿泊場所の出雲へ急ぐ。

考えてみたら金曜の夕方、帰宅ラッシュなのか松江から出雲への道はそこそこ混んでいた。夜は羽根屋でそばを食べる予定だったが、20時までの営業。ホテルチェックインが19時半頃になってしまったので、諦めて居酒屋でそば。その後周辺をぶらぶら、結構ネオンな街もあって夜も楽しめそう。とりあえず目をつけていたワインバーへ。

ひとりで貸切状態だったが、しばらくして泥酔女性2人組が隣の席へ。なんやかんや絡まれてカラオケ行くという話でついていくことになったが、行った先はカラオケではなく生演奏なんかしていたバー。生演奏が終わった後は、近くで飲んでいた女性の知り合いのお寺の坊さんの弾き語りにうっとり。出雲のまにまに、お坊さん。素敵な出雲ナイトをありがとう。

竹田城跡の雲海

本日夕方、島根・鳥取&竹田城跡から無事帰宅。出発前は晴ればかりの天気予報だったにも関わらず、曇だったり、雨が降り出したりとパッとしない天気が続いたけれど、最後の最後で最高の景色に出会えた。

ということで、まだ1枚しか現像してないから、いきなりのクライマックス。竹田城跡の雲海。

竹田城跡の雲海

山陰メモ

有休の届けを提出してきたので、五連休確定。でも計画は直前まで決まらない。

蒜山・大山

蒜山ICで降りて、とっとり花回廊まで早朝ドライブ予定。到着時間は深夜、出発は早朝になるのでひるぜん焼そばは食べられない。

安来

足立美術館だけは外せない。

出雲

5日夕方に日御碕灯台・日御碕神社。6日の昼過ぎくらいまで出雲大社付近の観光予定。5日夜に出雲そばを食べられれば、翌日は神話博の出店をウロウロしながら適当につまむ。

松江

早めに到着できれば、松江城周辺を散策、おでんサミット見学。宍道湖の夕日を見て、松江水燈路。そして川京へ、ちょっと駆け足になりそう。翌朝は由志園寄って境港予定だけれど、美保関にも行きたいので、変更あるかも。

美保関

境港の時間を削るか由志園を省いて、美保関という案が浮上。出来れば早朝、夜明けの頃に訪れたい。灯台、美保神社、青石畳通りとまわる。

境港

とりあえず人気スポットらしいので水木しげるロードへは行ってみる。ブロンズ像を見ながら往復する程度で良いかな。あとは市場で海産物を買いたい。

鳥取

7日、夕日に間に合えば砂丘で夕日を。砂の美術館が夜までやっているので、そこを見学して夜の鳥取シティへ。翌早朝に砂丘見て、倉吉とか三朝温泉とか投入堂とか適当に観光。

倉吉・三朝温泉

天気と元気があれば投入堂。お昼は牛骨ラーメン予定。三朝温泉の河原風呂も良い。鳥取のハワイも。

浦富海岸

夕日は浦富海岸。出来れば早いうちから散策して景色を堪能したい。この季節、どの辺りが良いスポットなのだろうか。

浦富海岸で夕日を見たら急いで朝来へ。但馬牛が待っている。はず。

来週、山陰&竹田城跡へ行くけれど、計画はまだ未完だったりする

来週の連休を使って、出雲・松江・鳥取・竹田城跡と行く予定なのだけれど、まだまだ計画途中だったりする。すでに9日の休みはとっているが5日も休もうか、休みは一日にするか午後の半日にするかなど悩んでいて、それによって行程も若干変わって来るだろうし、計画を煮詰めていくと、時間的に厳しい箇所が出てきたりと、なかなか上手くいかないのです。

とりあえず現状の案のまとめ。

五連休案

  • 10月4日:夜出発-蒜山(仮眠)
  • 10月5日:蒜山・大山-とっとり花回廊-足立美術館-出雲(宿泊)
  • 10月6日:出雲大社・神話博・島根ワイナリー-宍道湖夕日・松江水燈路・松江(宿泊)
  • 10月7日:松江-由志園-境港-(倉吉)-(鳥取砂丘)・鳥取(宿泊)
  • 10月8日:鳥取砂丘-(倉吉)-(投入堂)-浦富海岸-朝来(宿泊)
  • 10月9日:竹田城跡-帰宅

四連休案その1

  • 10月5日:出発-蒜山(仮眠)
  • 10月6日:蒜山・大山-とっとり花回廊-境港-由志園-宍道湖夕日・松江水燈路・松江(宿泊)
  • 10月7日:出雲大社・神話博・島根ワイナリー-足立美術館-(鳥取砂丘)・鳥取(宿泊)
  • 10月8日:鳥取砂丘-(倉吉)-(投入堂)-浦富海岸-朝来(宿泊)
  • 10月9日:竹田城跡-帰宅

四連休案その2

  • 10月5日:出発-出雲(仮眠)
  • 10月6日:出雲大社・神話博・島根ワイナリー足立美術館-宍道湖夕日・松江水燈路・松江(宿泊)
  • 10月7日:松江ー由志園-境港-とっとり花回廊-(鳥取砂丘)・鳥取(宿泊)
  • 10月8日:鳥取砂丘-(倉吉)-(投入堂)-浦富海岸-朝来(宿泊)
  • 10月9日:竹田城跡-帰宅

新しい自転車を予約してしまった関係で、四連休案にまとめてコストを下げたいが、どうにもスマートなコース設定が難しい。更に6日の天気が今のところいまひとつな感じなので、5日に宍道湖に立ち寄れる可能性のある五連休案に傾きつつある。

まずは、週明けにウェザーニュースの予報も出てくるので、それを見てから判断です。

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会。眉唾な4万発と言われようが、古典的な花火大会と言われようが、地元民にとっては昔からの夏の風物詩。子供の頃は、夕方の電車に乗って上諏訪向かっても、それなりの場所で見られたのにな。

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

来年は、絶対に長岡と大曲行くぞ!

夏、太平洋を目指して

夏、太平洋を目指して、サイクリング計画中。

身延を越えて清水~静岡~御前崎~浜名湖~豊橋。で、飯田線で戻る。初日はひたすら南下し、夜は静岡おでん。翌日は朝、三保、日本平そして久能山東照宮見物。午後海岸線走って御前崎で夕日。三日目、御前崎から牧之原台地抜けて東海道本線へ。電車で浜松。四日目可能なら浜名湖一周して豊橋へ。こんな感じで当初漠然と考えていたが、色々と問題がありそう。

まずは適当にルートラボで静岡までのルート描いてみたら、余裕で獲得標高が千数百m以上にもなってしまった。これはまずい。家から清水まで約150km。今まで走った最長がR19経由で上田まで走った約130km、そしてしまなみ海道の約115km。今回は基本下りとはいえ、身延あたりはアップダウンもそこそこありそう。単純にR52ベースで清水を目指すと、最後にひとつ大きそうな峠が待っている。普段ならたいしたことは無いのだろうが、100km以上走ったあとの峠だと堪える。更に、二日目に日本平・三保をまわって海沿いを焼津・御前崎まで走ると、100kmを超える。150km超走った翌日に100km超えは走れるかどうか。

ということで現時点では、一日目は最後の峠を避けて富士川沿いに富士市を経由して清水の手前興津というところまで。これで走行距離約150kmで獲得標高が700~800m。二日目は久能山東照宮などを見て回る時間も考慮し、焼津まで。三日目に焼津から御前崎をまわり牧之原抜けて東海道本線の金谷駅まで。そこから輪行で浜松。四日目は体力しだいで浜名湖一周、無ければ適当に浜松観光。で、豊橋から飯田線だけれど、名古屋出て中央西線で帰った方が圧倒的に早く帰れるいうオチ。あと、大井川鉄道でSL乗ろうかなんて思い始めている、移り気なアタシ。そうするためには、焼津から新金谷へ直行しないと厳しいだろうな。

参考

チェーンクリーナーキット

今まで、ブラシやらでチマチマと汚れを落としていた自転車のチェーン。チェーンカッターもないので、切ってジャバジャバ洗浄する事もできず、時間掛けてもなかなか綺麗にもならない。

と言うことで土曜日、ずっと欲しいと思っていたチェーンクリーナーキットを購入。

フィニッシュライン(FINISH LINE) チェーンクリーナーキット TOS046 PARKTOOL(パークツール) チェーンギャング CG-2.2 YD-1295
ネットでは、パークツールのが評判良さそうだけど、近場の店舗で売っているの見たことないので、フィニッシュラインのやつを購入。自転車屋で聞きたいことがあったので、そのついでに。まあ、購入価格は定価だったりする。

で、購入後早速使ってみた。

最初、安定させてペダルを回すのにコツがいるが、それがわかってしまえばスムーズにペダルも回せる。数十回ペダルを逆回転させて洗浄具合を見てみると、なんということでしょう。めちゃくちゃ綺麗になっている。今までは洗浄後の注油で余分な油を拭き取ると、洗浄後にもかかわらずウエスはすぐに真っ黒になってしまったが、これを使ったあとは、真っ白とはいかないまでも、黒さはかなり薄い。付属のディグリーザーもいい感じで、汎用的に使えそうなのでもうちょっと量が欲しい。

これで梅雨時、雨の中や雨上がりの濡れた路面を走ってチェーンがジャリジャリになっても、手軽に洗浄できる。自分みたいなライトな乗り方の人には、十分すぎるツールと思う。

とってもおすすめ。

GW関西旅行~最終日

5月4日

6時過ぎ起床。朝風呂入って、7時に出発。姫路へ。

8時過ぎに姫路到着。駅から歩いて姫路城へ向かう。この度初の晴れた空が気持ち良い。

9時の開門前に、入場口へ並ぶ。この時点で、天空の白鷺を予約していない人たちの入場口は、かなりの列を作っていた。開門後も、予約を済ませていない人は、整理券をもらう為にならんだりとか、色々と待たされていた模様。予約をしてあった自分は、それらを横目に歩いてゆく。

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

とにかく広い城内。修理工事中で、天守閣を見られなかったのは残念だけれど、天空の白鷺、工事の状況を見学できたのは貴重だったと思う。これ、平日の見学だったら作業の様子なども見ることができるのだろうか?

姫路城を出て、姫路のもう一つの目的好古園へ。数百メートルの距離だったが、せっかくなので反対周りにお城の周りを一周して向かうことに。

姫路護国神社

姫路城・城見台公園

姫路城・城見台公園

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

姫路城

この選択は正解。お城の周りも見所いっぱい。公園が整備されていて、お散歩するにも良い環境だった。

ほぼ一周して好古園。ここも想像していた広さをはるかに越えて、かなり広く、もうクタクタ。

好古園

好古園

好古園

好古園

好古園

好古園

お昼もまわり、明石へ。明石は魚の棚のみに絞った。まずは明石焼き屋の列に並び、明石焼きを食す。立ち呑み屋でビール一杯。そしてお買い物。

魚の棚

15時前に明石を発ち、神戸へ戻る。15時半前、相楽園。

相楽園

相楽園

相楽園

相楽園

相楽園

相楽園

相楽園

相楽園

相楽園のあとは、モンロワールの生チョコを買いに元町の大丸前にあるショップまで歩く。長時間の持ち運びのことを店員さんに尋ねると、保冷剤が保たない等々言われたが、途中で保冷剤買い足すのでと説得。何とか生チョコをゲット。その後向かいの大丸で神戸ワイン。南京町でプリンを買おうとしたら、プリンは9個セットしか残ってなかったのでやめた。

18時頃大阪へ向かう。初日に食べられなかった串カツを目指して、新世界・ジャンジャン横丁へ。しかし、串カツ屋はどこも長蛇の列。某店で客を誘導していた店員さんに、これでどれくらいの待ちか聞くと、さらっと2時間くらいっすかねぇ?との返事。さすがに2時間は待てないので、諦めて……

-夜の飛田新地の妖艶さ-

しかし、想像していたよりも風情と言うか趣と言うか、そういうものを感じなかったのは期待はずれ。若い兄ちゃん達が、冷やかしなのかアレ目的なのか、とにかく大勢ウロウロしていて、その辺の歓楽街と変わらない雰囲気。横浜で、知らずにガード下に迷い込んでしまった時のような、あの異空間な感じは残念ながらなかった。いや、十分異様な空間なのだが…。もう少し、ひっそりしていて欲しかったな。

少しは行列も短くなっているかと、もう一度串カツ屋の前へ行ってみるが、列は短くなるどころか、全く変わっていない。梅田の駅で迷う自信があったので、早々に切り上げて梅田へ。まずはバスのりばの場所を確認、その近くのコインロッカーに荷物を入れ夕食。新世界で狙っていた串カツ屋のチェーン店が梅田のビルの中にあったので、とりあえずそこを覗きに行ってみるが、こちらも相当な行列が出来ていた。

もはや、串カツはダメかと思いながら梅田の飲食店街をブラブラしていると串カツの看板を発見。早速入店。ビールに串カツ、至福の瞬間です。場所は新世界ではなかったが、串カツも食べられて、満足して帰りの夜行バスへ。

22時梅田発、翌早朝5時過ぎ帰宅。今もなお、この旅の疲労が抜けないでいる。

GW関西旅行~3日目

5月3日

6時過ぎ起床。朝食前に、前日まわれなかった春日大社へ向かう。開門が6時半なので、てっきりその時間から全て見られるかと思っていたのだが、本殿の特別参拝は9時からだった。時間がないので残念ながら今回は見送ることに。

一の鳥居

二の鳥居

春日大社

春日大社

若草山

春日大社

春日大社

宿に戻って朝食の茶粥。チェックアウトしてならまちへ。

ならまち

ならまち

ならまち

ならまち

ならまち

元興寺。

元興寺

元興寺

元興寺

あろうことか興福寺の国宝館見忘れていたので、興福寺へ向かい阿修羅像などなど見てから、平城宮跡へ移動。

猿沢の池

猿沢の池

三重塔

駅から平城宮跡へ歩くのが面倒だったのでバスで向かうことに。近鉄奈良駅で柿の葉寿司を買って、平城宮跡へ直通のバスを待ちながら食べる。

午後は平城宮跡。とにかく広い奈良公園散策で疲れた脚に、追い打ちをかけるただただ広い平城宮跡。

平城宮跡

平城宮跡

平城宮跡・東院庭園

平城宮跡・東院庭園

平城宮跡・東院庭園

平城宮跡

平城宮跡

せんとくん

せんとくん

15時過ぎ、せんとくんグッズを探しまわるが、どうやらここには無いようだ。大和西大寺駅前の百貨店に、以前はグッツ売り場があったようだが、こちらも今はその形跡すらなかった。16時に大和西大寺から三宮へ。

17時半に三宮。荷物をコインロッカーに入れ、摩耶ケーブル行きのバスへ。バス停の位置がわからなくて、探しまわってしまったが無事乗車。ケーブルとロープウェイを乗り継ぎ、夜景スポット摩耶山の掬星台に着いたのは19時。

摩耶山からの夜景

摩耶山からの夜景

摩耶山からの夜景

摩耶山

撮影は30分ほど。山頂付近ということで、かなり寒かった。下りのロープウェイには長い列が出来ていて、しばらく待った。

この日は三宮駅近くのカプセルを予約していた。三宮駅前にバスで戻ると、チェックインを済ませて、タクシーで予約してある元町のステーキ店へ。赤ワイン飲みながら、神戸ビーフを食す。頼んだコースの神戸ビーフがロースだったのもあるが、その前に出た黒毛和牛のももの方が好みだったのは内緒。ケチらずフィレあたり食べていた方が良かったかも、なんて思いつつ。それでもビール1杯、グラスで赤ワイン2杯+他のお客さんがボトルを飲みきれないからと分けてくれた赤ワイン1杯。すっかりほろ酔いの贅沢三昧。

店からは三宮の繁華街を突っ切って宿へ。途中、生田神社を見ながら。

さすがに歩き疲れて疲労もピークに達してきたので、寝る前にマッサージを受ける。とても心地良い。