なんか盛り上がってる?軒並み高野連への批判が目立つね。
未履修問題の時と同じように、問題なのは「何を今更」ってことなんでしょうか?で、とばっちりを受けるのは一生懸命に野球に取り組んでいた選手だと。
個人的にはスポーツに限らず特待制度はあってもいいけど(あるべきとも思う)、殊スポーツになると嫌悪感を感じる(嫌悪感を感じるだけで、否定はしない)。それ単体ではどうでもいいけど、スポーツ留学とか、部活を優先したり、出席日数足りないのを何とか取り繕う体制とか、商業主義に走る私立の態度とかを含めての嫌悪感ね。ま、程度の問題ではあるんだけど。
理由はいろいろあるけれど、甲子園のように県代表として出場する高校に、地元出身者が皆無なんてこともあるわけで、関西人だけの長野県代表チームを素直に応援する気にはなれない。金銭が絡んでくると、多くの場合大人の思惑が絡んでくるから、「子供が甲子園目指して」などというと聞こえはいいけど、裏で学校側と親が、または中学やリトルリーグの監督とが、子供たちを差し置いて、さらに子供たちに押し付けて、と勘ぐってしまうのが嫌。親や監督が勧めて、好きな野球思う存分出来る学校があると考えれば、子供らは飛びつくだろうさ。
子供たちの素質や能力を(スポーツに限らず芸術でもなんでも)を単純に支援する制度なら、全然問題なんだろうけど、色々なことが絡んでくるからね。だからといって頑なに拒む高野連の態度もわからないけど。「用具や遠征費など高野連で支援します」というような度量があれば、ここまで批判されずにすむんじゃないかな?ま、ルールとしてあるのだから守らなかったのはダメだと思うし、じゃ他の競技はいいの?っていうのは高体連の方は特待認めてる(禁止してない)んだからいいのだと思う。教育的に考えれば、野球だけ別の基準を設けているのはどうかとも思うけど、スポーツマンシップにのっとるなら、同じルールで競うべきかな。そもそも、野球を特別視した特待だけが認められないのだから、逃げ道はいくらでもあったような気もする。
県内の高校のあくまでも噂だけど、甲子園にも出場したことがあるある私立校は一日数時間の授業のみで後は野球の練習をしてるとか、高校サッカーで全国出場したとのある通信制の学校は、通信制ということを利用し毎日サッカー漬けだとか。弱小高校の僻みなのかもしれないけれど、あまりいい思いはしないな。
監督が代わり弱体化したけど、かき集めた(慕って集まってきた?)選手を監督の家に下宿させているような高校、全県、全国から選手を引っ張ってくるような学校、OB会や後援会などから多くの支援があるだろう学校、何かの問題を見えない力で隠そうとする学校…。自分は高校時代、そういった高校へのアンチテーゼを大きな力に部活をやってきた。今もそういったものへのアンチテーゼが後輩指導の大きな力になっている。そういったところには負けたくなかったし、負けて欲しくないな。勉強も遊びも、音楽会や文化祭といった行事も楽しんだ上で、部活も頑張るのが一番だと思う。
高校生活、部活が思い出なんて寂しすぎる。部活も思い出でって言いたいよね。