母校の話。レフティーがいると、その扱いに悩んでしまう。もの?
二年生がいないチームなので全員一年生。セッター経験者がいなかったので、小柄な子がセッターに指名されて、秋の新人戦に向けて最低限ゲームが出来るチームを作ろうとしている段階みたいです。
最近は、レフティーを裏レフト(セッターと離れているレフト)に置くローテーションを組んでいたのだけど、昨日まではフロントオーダーだったものを、今日からバックオーダーに変更した模様。左利きをレフトにしたのは、チームで一番打てるウィングスパイカーと二番目に打てるウィングスパイカーを単純にレフト対角にしただけだろうか。セッターもまだまだバックトスの精度が悪く、だからこそレフト側に打てるアタッカーを置いた、と言うのもあると思う。それはそれでアリだろうけど、暫定的なローテの組み方であって欲しいと願う。レセプションフォーメーションは、極々一般的なバックオーダー時のフォーメション。ただ3人ではなくてセンターを除く4人でのレシーブだけど、だから左利きのレフトプレイヤーは一度もライト側から打つことはないのです。
図はスタートローテーション。前衛のレフトプレーヤーがレフティ。
個人的には、この時期にライト側からの攻撃の可能性を限りなく狭めてしまうのはもったいないので、打てるレフティーはライトにおいておきたい。より決定力のあるアタッカーがライトにいれば、嫌でもライト側にトスを集めざるを得ず、バックトスを真剣に練習するようにもなるのではないかな。今年後輩達の総体地区予選見て感じたことは、限りなくライト攻撃が有効だということ。ライト側にちょっと早いトスを上げれば、それについて行けるミドルブロッカーの少ないこと少ないこと。もちろん、右利き・左利き関係なく、3人のウィングスパイカーが右からも左からも打てるようになれば、何の問題もないのだろうけど。
左利きがレフトから、右利きがライトからの攻撃力UPする期間なのだと割り切れば、それもそれでありなのかも。このまま、左偏重なセッターやチームに育ってしまったら、少し残念すぎる気はするけれど。どうチーム作るのか、しばらく傍観。