政権交代とか

8月30日20時

19時55分からNHKを見て、当選確実についての丁寧な説明を聞きつつ、19時57分辺りから日テレを除く各局の様子をチェック。20時前にNHKに戻し、投票終了の20時を迎える。

「政権交代へ」

民主圧勝。日テレ含む他局の20時直後の様子を確認。

選挙特番

テレビの選挙特番は、速報・当確情報はテレ朝、興味ありそうな映像流れてたらフジ、それ以外はただ何となくTBS、正確な情報を求めNHKというスタンスで頻繁にチャンネル切り替えて見てた。当確の速さはテレ朝が一歩リードしてたっぽい印象。時々アナログに切り替えてテレ東も見たが、一番面白かったのはこの番組だったんじゃないかなと、思ったり。

ただ、テレビよりもニコニコ動画の生放送が面白くてそっちメインで見ていたので、テレビがどんな感じだったからはあまりわからない。ニコ動でこういうのやってるって知らなかったけれど、角谷浩一と松島初音(初めて知った)を中心に、堀江さん・岸さん・ひろゆきらが囲む。

自主規制が緩いのか、テレビに比べれば色々と放言し放題って感じ。海江田さんとのやりとりは、なかなかGJでした。あと、幸福実現党の本部中継。一切の変化なし。ネット出口調査が、テレビ局の出口調査と大きく違っていて、これもネットならではだと思う。マスコミを疑えと、テレビ・新聞とは異なる視点もあり、ニコ動ならではのコメントを番組内で拾ってみたりとなかなか興味深い。偏ったマスコミの報道だけでは見えてこない真実もたくさんあるから、もっとこういう番組が増えれば面白いと思う。しかも無料で。

でも、ネットが偏ってないかと言えば、特定サイトばかりではやはり偏ってしまうのだと思う。ネットも疑え。かな。

日が替わり

2時半前後頃までなんだかんだでテレビつけてたような気がする。半分眠りながら、テレ朝とTBS中心に討論番組見てた聞いてた。ニコ動のあとなので、物足りなさは若干あった。完全に眠りについたのは、何時だったのだろう。

民主党政権誕生

年金も子育て支援も高速無料化も後回しでいいから、まずは自民党政権時の膿を吐き出すこと。そして脱・官僚を目指して頑張ってほしい。ほんと、今のジジイババアに対する政策は後回しでいいと思う。大事なのは自分らより若い世代に対する政策。若い人らが希望を持ち、活力が生まれれば、自然と高齢者への福祉も充実していくでしょ。

ところで、社民あたりと手を組んで、憲法や安全保障に関してどう進めていくつもりだろうか。ま、上手くやって下さい。

ボートマッチ

自分の立ち位置を確認するために試してみた。

結果、ますますわからなくなってしまった。

読売の方では、やや与党寄り、保守寄りという傾向になったけれど、毎日の方の一致度は一番低い党が30%、一番高い党でも54%で、ほぼ45%前後の一致に。でも、こっちもやや右寄りな傾向なのかな。重視する政策として憲法や安全保障の類を選択したせいが影響しているかも。

選挙に行こう

さてどうしよう。流れに任せて、なんて考えていたものの、どうもしっくりこなかったりして。30日はバレーの試合があるので投票はその後夕方近くになりそう。朝日新聞を筆頭に、「300議席を越す」だとか「320議席に迫る」だとか、投票する前に大勢が決まってしまうと、何だか萎えてしまいます。

個人的に絶対に入れない政党は今のところ三つ。その入れたくない政党が、今までもおそらく選挙後も割と重要な立場になりそうなところばかりで、困った。あの党が党名の政策を前面に出すような政党だったらとか、あの党の党名があの名前じゃなかったらとか、あの党のバックにあの団体がなかったらとか、あの党の優先政策があれでなかったらとか。右か左か保守かリベラルか護憲か改憲かわからないような政党とか。どこもかしこも何かしら引っかかる部分があるわけで。

新聞かテレビで、民主主義とは多数決ではなく少数意見を大切にするもの、とあった。誰かが右といったら右を向き、左といったら左を向く、そんな「民意」はとりあえず置いておいて、しっかりと政策を示し実行するところを選びたい。と思って、これからヤフーあたりのマニフェスト比較表を見てみる。こういうの漫画で読めたらいいのにね。

暑かった

夜はだいぶ心地良いけれど、暑いの嫌だ。明日はもっと暑くなるっぽい。

あじさい

あじさい

夕景

湖畔

湖畔

さっそく新しいストラップを付け、ラッピングクロスに包んで走ってみた。で、ストラップは「ニコン巻き」だか「プロ巻き」に戻した。カメラのクリエイティブスタイルを夕景に設定して撮った写真を、IDCで調整保存するとエラーになる。なぜだろう。

さて、とうとう解散、一方で統合。ビール飲みたいなぁ。でも、自分はアサヒ派。キリンも良いけど、サントリーはまあまあだけど、アサヒ派。誰か飲みに誘え!

風邪ひいた

鼻水が出る。咳も胸に響くような感じ。何だか今朝から調子悪い。同じ事務所で風邪ひいてた人にうつされた?昨日の夕刻サイクリングが原因?それでも今日もちょっと走りに行ったし。

何だか時期が悪い。この辺でもマスクは売り切れらしいよ?

そういえば、風邪ひいてマスクしたこと、ないなぁ。

風評被害

いかにも「バレーボール」が全ての原因のような強調の仕方。

きっと全国に少なからず、「バレーボール」すると感染するから止めなさいと言う、ちょっとアレな方々がいるのだろうと想像してしまいます。

壱万弐千円

1万2千円で何が出来るか、今のうちに考えておこう。1万2千円で何が変るのか、少し考えてみよう。多分、ニッポンもチェンジすると思う。

貰える物はもらっておくけれど、そもそもそれは元々我々のモノであって。返すくらい余裕があるのなら、はじめから取らなければ良かったんじゃ?もっと他に配分の方法ってあるんじゃないのだろうか。とも思うし。色々迷走しているご様子だけれど、どうなることやら。

TK

90年代半ばから2000年くらいまでかな、とにかく溢れていたけれど、Wikipediaで言うところの第二全盛期では安室のSWEET 19 BLUES以外あまり好きではなかった。この詩も今聴くと少し安っぽいけれど、当時20歳前後の安室と、同世代の自分と、何となく共感を持てた数少ないTKサウンドの1曲。

ニュースで美里の曲を聴くことになるとは思わなかったけれど、NHKでもトップに持ってくるほどの事件?一時代を築いたTKの転落への結末は…

無意味?なリレー

ところどころでトラブルがあったようですが、大事には至らず無事終了?あまりニュースとか見てないけど…

もともとナチさんが始めた聖火リレー。ドイツの国威発揚など政治利用するために発案?されたものらしいから、中国が「政治とは切り離すべきだ」とか表向き言いつつ、国の面子にかけて青の軍団送り込もうが何しようが、どうでもいいのだけど。ランナーを何重にも取り囲む警護団はじめ重々しい殺伐とした雰囲気の中、市民不在で進められた感じですね。県警にも色々抗議があった様子。

あれだけ人員動員したんだから、ただ両サイドに列を組んだりU字で取り囲むだけの芸のない隊列で警護をするのではなくて、警護団で五輪マークとか人文字を作りながら走るくらいの、余裕とユーモアを持っていて欲しかった。しかし、こんな状況で聖火をつなげて何か意味があるのだろうか?意味があるから意地でもやってるんだろうけど…

個人的には政治利用よりもマスコミの影響力の方が疑問だったり。日本と時差が少ない場所での開催でも、どこかの国のTV視聴に合わせた競技時間。競技者が最高のパフォーマンスを発揮できないような運営は、長い目で見ればどうなんでしょう?放映権料やスポンサー料を無視できないのはわかるけれど、何とかならないのでしょうか?寝不足を。