前夜

SONY α55。ネットの情報では、今日届いた人もいるようですが、いよいよ明日。今週末はカメラ屋と家電量販店と触りに行くのです。

通販でのお届け日が9月下旬とか10月とか、そんな情報も飛び交うほど、発売前から好調そうな雰囲気だけれど、品薄感出してプレミアム感増す作戦かもとか、一歩退いた目線で。まずは実機見てから。価格.com とか その辺のブログとか見ると、他メーカーの中級機あたりと比較している人がいるけれど、その比較どうなんでしょう?

店舗で確認したいこと。

  • ファインダー。愛機α200と比べてどうか。解像感とタイムラグ。中・上級機との比較は必要ない。
  • バッテリー。α200が750枚。一方α55はファインダー使用で330枚。泊まりで旅行に出かけたら間違いなく充電必要になりそう。
  • 質感。なんだか価格とかその手のサイトに出入している人は、こだわる人多いのですが。自分はカメラカメラしているモノを好まないので。kiss とかで十分じゃん。
  • 大きさ。グリップの感じとか大きさとか。重さはα200と比べて100g前後軽くなる。
  • 機能。α200と比べて劣ることはないだろうから。大丈夫かな。
  • 液晶モニタ。このタイプの可動式モニタと三脚との相性。

目が悪いので、ファインダーは期待であり不安であり。メガネでもしっかり覗けると楽になる。予備バッテリーは必須かな?購入時におまけで付けて、もらえるような価格のものではないないか。軽くて小さいことはいいことだ。自転車で気軽に持ち運べる。先日購入した三脚の最大積載が1.5kgなので、1kg近いレンズ付けても大丈夫。

さてさて、レンズも欲しいし。紅葉までに。11月の友人の結婚式までに。まずはボディ、ボディ。

いろんな噂があるけれど~SONY α

NEX が好調な中、フルサイズやめるとかAマウントやめるとか、いろいろあるけれど、ミラーレス機だけになったらちょっとガッカリ。小型化しない限り中級機以上にステップアップする気はないので、せめてα550クラスのDSLR開発は続けて欲しいと願う。

50mmF1.8 と 30mmF2.8 Macro が発売されたときも、ちょっと心揺らいだけれど、50mmF1.4持っているし、ってことで何とか沼にはハマらず。でも、今度は買いそうな気がする。そりゃツァイスなやつ欲しいけれど、35mmF1.8 。とりあえず付けておくレンズとして便利そう。

ただ、そんな事より後継機。ディスコンばかりの歯抜けラインアップでは不安いっぱい。さて、これからどうなる?まずは8月中あたりにと噂されている情報待ちですか。

ようやくか、SONY

海外では発表されていたのに国内では発表がなかった新機種。海外じゃα850やα500も出てるのだけれど、日本はα550のみらしい。デジ一買ってまだ1年もたっていないけれど、価格の落ち具合によっては3月の決算セールあたりに欲しいかも。デジカメの下取りと、標準のキットレンズ買い取ってもらって5万円切ったら買いだなぁ。そこまで値下がりするかな?ボディ価格9万5千円前後からのスタートです。

今のα200は期待していなかっただけに、予想以上に満足なのだけど、デジ一買おうと思った理由のひとつ「高感度画質」に関しては相当弱い。それ知ってて買ったから、まあ納得はしているのだけど。

で、キヤノンやニコンなどと比べてどうかはわからないけれど、とりあえず今までのSONY αのエントリー機を持っている人の買い替えには十分な機種なのかなと。あとはレビューや作例を見て判断か。サイズはα200より若干大きくなる感じ。自転車で持ち運ぶには多少苦痛になりそうだけれど、何やらメッセンジャーバッグも出すみたいで。ちょいと高いけれど(普通のメッセンジャーバッグも高いのだが…)機能的によければ欲しいな。また価格.comと睨めっこの日々です。

みんな必死

ネッツ

保険の継続をしにネッツトヨタへ。事前にTELしたとき「最近自転車に乗るようになって…」と話をしたら、何だか寂しげな口調になった担当者。保険の手続きを済ませ世間話の中で「買い替えは?」などと切り出す。

買う気もないのにちょっと付き合ってあげようと展示車のVitzとist、試乗車のiQとbBを見て回る。iQは短いボディが想像より格好悪かった。個人的にネッツで乗りたいと思う車は、結局VitzかbBくらいしかない。で、今乗っている車の下取り査定をしてもらったら、2~30万から…、最終的に「ちょっと厳しいかもしれないが」との断り付きで予想以上の額に。販売価格も決算期でいつも以上にお勉強しますというので、Vitzのグレードによっては二桁万台もありうるのかな。もしあの額で下取りしてくれるのならば、ちょっと揺らぐ。後ろはぶつけたときに確か中古部品と取替え、前は事故ったときの痕跡が残った状態な車。

「トヨタさんが労働者に厳しいのでなかなか…」と一言加えつつ検討すると言って店を出たけれど、こんな経済状況、特に地元企業の多くは大打撃を受けているだろう状況の中、ガソリン代浮かすために自転車乗り始めたような人にも売り込むほど、販売店の人も必死なんだな。きっと。

そういえば「なぜ自転車を?」と聞かれたときに、「どこかの自動車メーカーがエコ替えエコ替えと宣伝しているから、エコしてみました」と言うのを忘れてしまったのが心残り。ま、販売店に皮肉言っても仕方がないのだけど。

ソニーα

ソニーかペンタックスかで揺れた1週間。ニコンかキヤノンかで迷うのが大多数だろうと思うけれど、ニコンはキムタコ君のカタログに魅力を感じず、御手洗君ところの機種は他メーカーのエントリーモデルと比べるとちょっとお高いので次点扱いで、結局αかk-mかの2択。ちょっと前までは7:3でk-mだったのだけど、数日前に家電量販店で弄ったときにAFがちょっと遅い感じだったので(その前に別の店で弄ったときは割りと速かったけれど)、最終的には5:4:1でα:k-m:kissって感じ。

キタムラのWebサイト見ていたら諏訪店が移転セールをし、そこにソニーからの刺客がやってくるとの情報。これはソニーの人に背中を押してもらいに行かなくては、と店に行く。

一眼のコーナー眺めていると早速店員がやって来ました。法被の下からチラチラ見えるSONYのロゴ。素直にαとk-mで迷っていると伝えると、早速α350のアピール。k-mには触れず、Kiss X2 との比較をしてくれたけど、X2相手じゃ分が悪いんじゃ?案の定、ライブビューとハイズームレンズ辺りしか強みがない。個人的にα350は無しな機種だったのでα300は?と尋ねると、あれは家電量販店メインでカメラ専門店ではあまり扱わないとの事。取り寄せになり値引きもあまり出来ないみたい。ライブビュー付いて画素数抑えたα300のWズームか高倍率ズームキットがあれば一番だったけれど、もともと標準のレンズキットしかないし、キタムラではメインで扱ってないんじゃあ仕方がない。

で、気になるのは高感度ノイズ。高画素のα350は高感度の画質良くないという評判だけどと聞くと、ちょっと言葉に詰まりました。やはりこの辺は弱みとして認識しているみたい。試しにとα350・X2それぞれで撮影して、プリント注文用のPCで比較をしてくれた。やっぱりX2の方がきれいだったけれど、α350もまずまず。店員さん曰く「ISO800なら大差ないです」と言うので、あーISO1600くらいまでは普通に使うと思うので…と言うと困った様子。それでもISO1600の比較もしてくれました。ここまでくるとかなりの差がある。店員さんもさすがに負けを認めています。画素数抑えたα200の方がきれいだという評判なので、これも比較してもらった。撮影場所が微妙に違うので正確な比較にはならないだろうけどα350よりはだいぶいい感じ。

α300のライブビューは捨てがたいけれど、ライブビュー無しなら他メーカーでも良さそうだけど、300mmの望遠と低価格のα200Wズームレンズキットを選ぶことに。今なら(かどうかは知らないけれど)ちょっとチープなカメラバッグとコンパクトフラッシュ1GB付きだそうだ。1GBじゃ足りないから1GB×2枚にしてもらい、あまり活用できない活用ブックとαオリジナルブランケットのおまけ付き。先行き不安?なペンタックスより、デジタル一眼に力を入れていきそうなSONYに期待を込めて。値札6万円から少し割引してもらってお買い上げとなりました。液晶保護フィルタとレンズフィルタは別途購入。一時期価格.comの最安値は5万円切る価格だったみたいだけど、現時点では5万7,8千円ほど。とりあえずバッグとメディア代が浮いてこの価格なら妥協できるかな。ネット見ると相当安い価格で買っている人もいるけれど、こればっかりはタイミングだから。

最初はキタムラの店員装っていたソニーの人も、最後の方は完全にソニー関係者に戻ってました。シェア拡大、必死なのかな?

さて、明るい単焦点レンズあたりが早速欲しくなってきました。

ニコキヤノソニペンタオリパナ

デジイチ

何となく欲しくなってきたので、Webや店頭で調べたり見たり触ったりしている今日この頃。色々とレンズ買い増すつもりもないし、コンデジの延長線で使いたいので高価なものは必要ないけれど、各メーカー特徴があって迷う。個人的に重要視したいポイントは価格と大きさ、あとは高感度ノイズとAF性能あたりかな?今持っているキヤノンのS5ISは望遠432mm(35mm換算)でF3.5の明るいレンズがいい感じなので手放す気はないけれど、ISO400まであげるとかなりノイズが出てしまう。体育館でのスポーツ撮影となるとデジタル一眼でも難しいらしいけど求めるものは相当低いし、色々見ている限り(機種によるけど)ISO1600くらいまで全然許容できそうだから、問題なさそうな気がする。連射はS5ISがヘボヘボで全く使用していないから、多分さほど必要じゃない。今現在の用途としてはWズームキットあたりがいいと思う。

ということで、以下自分用メモ。

映像素子

オリンパスとパナソニックはフォーサーズ、その他はだいたいAPS-Cに近いサイズ。画質の面ではAPS-Cが有利。Webで高感度のサンプルを見ると、フォーサーズの方がやっぱりノイジー。そりゃあコンデジよりはきれいだけど、近い価格帯で購入できるならフォーサーズは避けたい気がする。

見た目・大きさ

フォーサーズを採用しているオリンパス・パナソニックの機種は大きさで有利。ボディで手ぶれ補正しないニコン・キヤノンも小型化できるらしい。実際見た感じはパナソニックのG1が小さく、これなら気軽に持ち運べそう。ペンタックスのk-mも重いらしいが小さくていい感じ。D40もKissもソニーのαと比べると小ぶり。D40くらいまでの大きさがいいかなぁ。

ニコンはよく言うと高級感あるデザイン。個人的にはカメラカメラし過ぎているのはあまり好みじゃなかったり。個人的にはグリップ等のシボの感じがオッサン臭いのは嫌。ママとか女流などと謳うk-mやG1のすっきりしている感じが好みだったりします。宮崎あおいのオリンパスも割りといい感じかも。ただG1までいくといかにもコンデジっぽくて、デジ一を持っているという気分に浸れなさそう。

手ぶれ補正

ニコン・キヤノンはレンズでの手ぶれ補正、他はボディでの補正。新たにレンズを買うことを考えると、ボディ内補正の方がコスト的に有利っぽいが、画質とかAF性能とかにもかかわってくる?E-420は手ぶれ補正無し、D40は望遠のレンズのみ手ぶれ補正付き。あと使えるレンズに制限ありみたい。会社にニコン使いの人がいてレンズもらえそう(安く買えそう?)なのだけど、AF使えないとのこと。残念。

価格

高画質や高倍率ズームを謳うコンデジとほとんど変わらない(下手したらそれよりも安い)価格で入門機のレンズキットが買える。価格的にはオリンパスE-420・E-520、ニコンD40、ソニーα200かな。今買うなら、そろそろ店頭販売が終わりかけているD40かキャッシュバックキャンペーン中のソニーかってところ。k-mも負けないくらい安い。

Kiss Fはこれらより1万円ほど高く、X2になるとさらに1万円ちょっと高い。

近くの店を見た感じでは、キタムラはD40を置いてなくD60以上から、Wズームキットで¥70,000弱。α200が¥60,000で下取りあると¥3,000引きだった気がする。この価格なら価格.comの最安値と比較しても大差無し。ソニーだからメディアがなぁとごねれば、コンパクトフラッシュ付けてもらえるかな?初めてのデジ一大事に持ち運びたいと、カメラバック付けてくれたらかなり心が動く。せっかくのデジ一だから三脚くらいはと三脚まで付けてくれたら買います。

ヤマダ電機では展示品・在庫処分でD40が¥64,000弱、D60が¥69,000弱でした。展示品でこの価格は高過ぎ。しかも「画素数高いからD60の方がお得ですよ」と一言。エイデンは基本的に高過ぎなので、実機に触れる場所のみとして考えてます。

画質・高感度

あくまで比較レビューサイト等の定点サンプルや所持者の写真を見ての個人的感想。

個人的にはオリンパスの描く空のブルーに惹かれる。高倍率ズーム機調べているときも感じたけれど、風景撮るならオリンパスかな。でもフォーサーズという弱みあり。キヤノンも割と好み。ちょっとクールっぽい感じがするけれど、S5ISもいい感じなので問題ないかと。最下位のKiss F でさえ高感度ノイズを抑えたきれいな画質。ニコンはハッキリクッキリという感じ。画素数抑えたD40の高感度耐性はWeb上では評判だし、かなりきれいな写真も多い。侮れません。ソニーは可もなく不可もなく、もう少し高感度ノイズ少ないと良いのだけど。ペンタックスは下手に塗りつぶさずつぶつぶ感を残すらしい。ちょっとザラザラっぽい感じをどう捉えるか。パナソニックG1もそんなに悪くないけれど、オリンパスと同様映像素子の小ささはデメリット。

AF

S5ISの前に中古で買ったSP-550UZの異常なまでのもっさり感からオリンパスは敬遠してしまう。この辺の性能はニコン・キヤノンがいいらしい。ペンタックスもAF苦手の模様。ソニーはやはり可もなく不可もなく、かな?パナソニックはコンデジのFZ系列が速いのでG1も期待できそう。

その他

機能てんこ盛りのk-m、ライブビューが秀逸なα300・α350。さらに上下に可動。D40・k-m・α200にはライブビュー無し。G1はフリーアングル。D40とk-mの望遠は200mm、kissは250mm、α200は300mm。α350は18-200mmまでの一本物でα300はWズームキットなし。今と同等の望遠が欲しいとなると250mm前後必要になるのかな。

さて、こうやって色々調べているときが一番楽しいので、実際に購入するかは未定。その前にカーナビのバージョンアップCD欲しいし。

デジカメのCCD

ずっとホコリかなと思っていたけれど、毎回同じところが白くなるし段々気になってきて調べてみたら、CCDのドット欠け(抜け)らしい。これって保証対象になるのだろうか?まだ1,2点のみの欠けだけど、中央付近にひとつあるから目立つ。

とりあえずは、こんなソフトでごまかしつつ。デジカメ買ってまだ1年も経たないのに、2世代3世代も前のものになってしまった。価格.com見て新しい高倍率ズーム機なんかチェックはしているけれど、ピンとくるものはない。キタムラの5年保証が切れるまでは使わないと。

ホワイトバランス

体育館の照明って結構微妙で、ホワイトバランスをちゃんと設定しないと変な色になる。毎回会場に行って真っ先に白いもの探し、ホワイトバランスをマニュアル設定するのだけど、ケータイが白って事に先日気付いた。それなりの色調になればいいので手軽に済ませられれば良い。

合掌集落に着き何枚か写真を撮りはじめて、ふと液晶画面を見るとホワイトバランスの設定が前日の体育館のまま。案の定、変な色あいの写真になってしまった。こんなものだと思えば悪くないかもしれないけれど、少し赤みがかっている。赤じゃなくて青が強いんだな。色の判別が…難しい。

ホワイトバランスミス

で、何とかならないかと検索したら案外簡単に修正できた。下のが補正してみたやつ。

補正後

同じ場所で、ホワイトバランスをオートで撮った写真。見た目の色とわりと近い感じ。補正したのもだいぶこれに近づいた気がする。普通すぎて絵としては面白味ないかもしれないので、こだわる人はここから色々補正するんだろうな。

ホワイトバランスAUTO

ちなみに自分はIrfanView に SmartCurve のプラグイン導入してるので、それで修正しました。グレー点選択するだけでほとんど一発。あとはお好みで赤・青・緑の色を調整。ソフトによっては自動補正みたいのあるかもしれない。ハイライトやシャドウの調整するともう少し締まりが出ていい感じになる。紅葉の赤を強調するとか、新緑の緑を強調するとか、その辺のテクニックも少し覚えたい今日この頃。

狙いは

ほぼ定めているけれど。

先日ヤマダ電機でキャノンの PowerShot S5 ISとパナソニックのDMC-FZ18をちょっくら弄ってきたけれど,ズーム速度がとても速い。持ってる機種のモッサリ感が馬鹿らしく感じるほど。おまけにAFも迷うことなくピタッと合う印象。別の日,キタムラでSP-570UZを操作。ズームリングはいい感じ。AFも迷いが少なくなって割と早い。でも,S5 IS や FZ18と比べるともうひとつかな?そのキタムラに S3 IS の中古が新たに追加されていた。液晶は小さくていまいちだけど,価格的にはこれかな。ちょっと触らせてもらったけれど,ズームやAFの感じは良さげ。

せっかくなら4月6日のファイナルに新しいのを持って行きたい。もう少し迷ってみよう。

Neat Image とかいうソフト

Neat Image というノイズ除去ソフトがなかなか凄い。これ使えば,ISO400の画像ならいい感じになりそう。ISO800や1600でもある程度見られるようになるかも。しかし,きれいになるもんだなぁ。ついでにPhotoFiltre使ってレタッチの勉強も。

テキトーにやっただけでも,この写真が

ノイズ除去前

こうなりました。(ん?ちょっと明るくしすぎたかな?)

ノイズ除去後

若干塗り絵っぽくなるのは仕方ないけど,もっと上手くやれば,いい写りになるかも。

慣れてきた

少しずつマウスに慣れてきた。手もあまり疲れない。

慣れないノイズ

デジカメのノイズに相変わらず慣れない。そもそも知識もないのに無理やりシャッター速度上げて適正露出無視してるうえ,微妙にピント合ってなかったりするから,余計に画質が悪く感じる(被写体ブレさえなければ,カメラ任せの設定の方が断然キレイ)。今持ってるのはオリのもので,もともと画質に期待しちゃいけないっぽい機種みたいだし,明るい屋外の風景とかには良さそうだけど…。望遠で高感度に強いのってどれだろう?高感度はフジ?明るいレンズ,速いAF,パナかキャノン狙いでいるのだけど。もっともっと安くならないかなぁ。とりあえず高速連写で遊べるので,今のもこれはこれで割と楽しめるんだけど。もうちょっと色々試してみるか。