チェーンクリーナーキット

今まで、ブラシやらでチマチマと汚れを落としていた自転車のチェーン。チェーンカッターもないので、切ってジャバジャバ洗浄する事もできず、時間掛けてもなかなか綺麗にもならない。

と言うことで土曜日、ずっと欲しいと思っていたチェーンクリーナーキットを購入。

フィニッシュライン(FINISH LINE) チェーンクリーナーキット TOS046 PARKTOOL(パークツール) チェーンギャング CG-2.2 YD-1295
ネットでは、パークツールのが評判良さそうだけど、近場の店舗で売っているの見たことないので、フィニッシュラインのやつを購入。自転車屋で聞きたいことがあったので、そのついでに。まあ、購入価格は定価だったりする。

で、購入後早速使ってみた。

最初、安定させてペダルを回すのにコツがいるが、それがわかってしまえばスムーズにペダルも回せる。数十回ペダルを逆回転させて洗浄具合を見てみると、なんということでしょう。めちゃくちゃ綺麗になっている。今までは洗浄後の注油で余分な油を拭き取ると、洗浄後にもかかわらずウエスはすぐに真っ黒になってしまったが、これを使ったあとは、真っ白とはいかないまでも、黒さはかなり薄い。付属のディグリーザーもいい感じで、汎用的に使えそうなのでもうちょっと量が欲しい。

これで梅雨時、雨の中や雨上がりの濡れた路面を走ってチェーンがジャリジャリになっても、手軽に洗浄できる。自分みたいなライトな乗り方の人には、十分すぎるツールと思う。

とってもおすすめ。

自転車の防寒対策

寒いのです。特に自転車だと半端無く寒い。

自転車乗り始めた年は、乗ることの楽しさが勝っていたので、多少(この地の冬は多少では済まないが…)の寒さは我慢してけれど、やはり寒さには勝てぬ、ということで冬毎に色々と自転車用の防寒グッズを買って寒さ対策をしてきた。

はじめは、ホームセンターなんかで売っている安いやつを使っていたけれど、やはりどこかいまいち。で、この冬も新たな防寒グッズを購入。以下、ここ最近で揃えたもの。

モンベル ウインターサイクルグローブ

モンベル寄ったときに旧商品だったかで安くなっていたので購入。結構暖かい。自転車用だけれど、手のひら部分にパットは入っていない。通勤時間帯の氷点下では、やや指先が冷たい感じがするので、これ以上冷える真冬にどうなるか。もっとも、そこまで冷える頃は路面も凍結したりで自転車乗れる状況ではなさそうだが…

値段はいくらだったか?3千円台位だったと思うが、恐らく今は売っていない商品。

180S EXOLITE HEAT

イヤーウォーマー。去年はモンベルのヘッドバンドタイプのやつ使っていたけど、汗かいて髪型がベチャッとなるのが気になっていた。で、ネットで調べてみると後頭部から挟むタイプのやつが良さげ。

スポーツ用品はだいたいTカード使えるアルペンで購入するのだが、イヤーウォーマーはIGNIOの商品しか見つからなかったので、近くのゼビオへ。店にあった幾つかの商品を調べてみて、良さそうだったのを購入。自転車乗りには評判が良いらしい。価格は3000円弱だった。

サイズ調整ができないので、頭にフィットするかは賭け。自分的には、もうちょっとフィット感があってもいいような気がするが、使用中にズレたりすることもないので問題なし。何より暖かい。

ネックウォーマー

何年か前に買った薄っぺらいやつ使っていたが、ゼビオでついでに安めのやつ購入。今までのでも十分だったけれど、ヒートなんたら的な素材のやつの方が気休め程度に暖かそう。

しかし本格的に寒くなってくると、首周り以上に顔面を何とかしたい。行き着くところは、フェイスマスクなのだろうか。

モンベル サイクルフットウォーマー

足元の冷えも何とかしたいので、一応購入してみた。スニーカーの足先スースーと足首あたりが何とかなればと期待して購入してみたものの、使うかどうか。もっと寒くなったら試してみる。

今までの千円前後のものから、定価で四~五千円前後のアイテムへ変わったことで、快適さは確実にアップ。

ちなみに、服装は。

アウター

ユニクロのウルトラライトなダウンジャケットでいいんじゃね?軽くて動きやすいやつが良い。

パンツ

ユニクロの暖パンでいいんじゃね?これ暖かいし。

アンダーウエア

ユニクロのヒートテックで。

さて、これで冬の寒さも何とか乗り越えられるか。

α55購入

一昨昨日、キタムラでα55の在庫確認。α200 と CANON のS5 IS の下取り査定も依頼。一昨日、査定額を聞き、α55のボディを取り置きしてもらう。会社の人にジャンクカメラをもらう手配。昨日、ジャンクカメラ(何でも下取り)+α200+S5 IS を下取りし、α55を購入。サンディスクのSDHCカード8G(class10)と合わせて、6万強。メモリーカードのおまけも金額の端数切捨てもしてくれず、交渉力の無さを嘆く。

ソニー デジタル一眼レフ α55(ズームレンズキット) SLT-A55VL

まだ取説も読まずに、適当にパシャパシャしたりして弄っているだけだけれど、まずはα200との比較での印象を。

デザイン

α200のボテッとした印象からはかわり、かっこカワイイ感じなデザインはマル。てっきりSDとメモステのダブルスロットかと思い込んでいたけれど、どうやら違ったみたい。予備のメモリーカードの持ち運びにまた悩む。

操作性

悪く無い。α200とは違ったボタン配置やUIなのですが、すんなりいけます。α550の時からよく目にした意見で、HDRはRAW撮影のときに選択できないのだけど、これはやっぱり自動にJPEGに切り替えるとか、 HDR画像と一枚ごと(もしくは適正露出)のRAWを保存するとか出来ればいいのにと思う。

バッテリー

購入後バッテリー充電し、ちょっと触っただけで残量80%近くまで減った。α200と比べると半分以下の撮影枚数になるのだけれど、心許ない。ちょっと散歩に持ち出すくらいならいいけれど、旅行やイベント等で長時間、たくさん撮影するには予備バッテリー必須。

携帯性

α200と比べて、かなり小型軽量になりました。自転車での持ち運びを考えると重量的にもスペース的にも、かなりの携帯性アップです。

機能性

エントリー機です。α200で自分が使っていた機能はひと通りあるので問題なし。HDR、スイングパノラマ、手持ち夜景とか便利そう。機能には関係ないけれど、薄ぺらい内容だった気がするα200比べて、取説の内容がちょっと充実した?

AFや連射の性能がどの程度かは、まだちゃんと撮影していなので早く試したいところ。連休中に難しいシーンの撮影機会があるので、ここでお試しです。

液晶

きれい。可動部は一方向にしか回せないみたいだけれど、どちらにも回せるようにできないのかな?間違って逆に回してポキッてことになったら嫌だ。

ホールド感

店で触っているときには全く気にならなかったけれど、家でタムロンA16付けて弄っていたら手が疲れた。α200と若干グリップの握り具合が違うためだと思う。ネットなんかでも少し手が余るとか感想述べている人がいるけれど、自分は手が小さい方なのでちょっと違う原因がありそう。

アクセサリー

予備バッテリーが必要になるのは分かっていたので、早速バッテリー2個セットを注文。1個のみか2個セットかそれとも互換バッテリーかで悩み、結局純正の2個セット。

ソニー リチャージャブルバッテリーパック FW50 2個セット 2NP-FW50

ちょっと手が疲れたのを理由に、ハンドストラップなるものもついでに。

SONY ハンドストラップ ブラウン STP-HS1AM/T

さらに、予備バッテリーと予備メモリーカード入れに(入れられるのかわからないけれど)とレンズキャップホルダーも。

SONY レンズキャップホルダー ブラウン LCS-LC1AM/T

そして、買い忘れていた液晶保護シートは純正のをやめて、キタムラで購入。エツミのしか置いてなかったのでエツミの保護シート。あとは、SDよりメモステの方が速いらしいので、メインカード用にメモリースティックも近いうちに。容量は8GBか16GBあたり。何だかんだで結構な出費になってしまった。

三連休は試しに色々撮ってみたい。画質とかどんな感じか、高感度はかなり向上していると思うと、ちょっと楽しみです。

パレーペディア

RSSリーダーに登録してある(最近は斜め読みばかりの)バレー関連のブログたちで、何やら近頃話題のこれ。

バレーボール百科事典バレーペディア

現在Amazonでの取り扱いがないということで、急がなくちゃと適当に入った書店で探したら難なく発見。で、購入。ざっと目は通した。そのうちじっくり読む。セリンジャーの本も100Qのも読んだことないので、これが永久保存版的本になればよいな。

で、セリンジャーのやつ、中古で12000円!1,2年前は定価程度の価格だったはずなのに、当時買っておくべきだったか?でも今更古い資料買ってもと、吉田清司の本を選んだのだっけ。で、吉田さんの本を中古400円で買ったのだけど、今は200円…。

セリンジャー凄い。

メッセンジャーバッグ

ユニクロのメッセンジャーバッグもどき、普段使いには十分だけど自転車で走るとズレてきてしまう。安かったしごまかしながら使ってはいるものの、モンベルのサコッシュを買ってからは特に不満に感じる。走行時、すぐにズレてくるのはメッセンジャーバッグとして致命的だと思い、それなりのバッグを購入しようと調べていたところ、Amazonで TIMBUK2 のクラシックメッセンジャーが50%以上の割引。最初に発見したときは、色はブラック/ガンメタルのサイズSのみ。それが数日前からMサイズも同じくらいの割引に。

Amazonのレビューを見ると、「Mでもデカイ」というコメントがちらほら。とりあえず実物を確認しにスポーツデポへ。確かにMで十分デカイ。ただSよりもう少し大きさも欲しい気がした。この中間くらいの大きさがベストだったけれど、バレーの練習や大会でシューズにドリンクにウェアに、サイクリングでカメラや何やらと突っ込むにはMかなぁと。

帰宅後、Amazonでポチり。黒系の色も、まあ無難かな。

[ティンバック2] TIMBUK2 クラシックメッセンジャーバッグ M ブラック/ガンメタル

さて、あと欲しいものはモンベルの輪行袋と梅雨前にポータブルフェンダー。フェンダーは使うかな?微妙だけど。輪行袋もフェンダーもすでに所有済みだけれど、色々と求めるものがわかってきて、自転車アクセサリ類の購入はすでに二巡目に突入。携帯ポンプも2個目、前後ライトも2個目。カギはメッセンジャーバッグと一緒に3個目を注文済み。コンセプトはややスポーティー、ちょっとファッションなコンフォートバイク。つまり、まとまりがない。そろそろ止めないと。

帰ってきた自転車

金曜の夜に完了したとの電話がきて、土曜の朝一に取りに行き、早速試走。随分と軽くなったと言うのが感想。スピードは数キロアップし、張り直してもらったシフトとブレーキワイヤーのおかげで、それぞれ軽いタッチで動作するようになった。しっかり調整するとここまで変わるのかと、ちょっぴり感動。リジット化したフロントフォークの乗り心地もかなり柔らかい感じで、サスペンションフォークの乗り心地とあまり変わらないような気がする。それでも歩道に乗り上げる際は今までより気を使わなければならないかな。

フォークの断面が扁平になったので、今まで使用していたMINOURA LH-50 BESSO ライトホルダーが使えなくなってしまった。ライトを付けないわけにはいかないので、アルペンで色々と物色。今まで反射板のブラケットを流用し、配管バンドで懐中電灯と一緒に固定してけれど、もう少しスマートかつお洒落さを目指しました。

まずはハブに取り付けるホルダー。
CRP BX1ランプホルダー φ5&φ9mmハブシャフト用  Y9074

ついでにknog のライトを前後用それぞれ。

knog(ノグ) SKINK 4LED/WHITE WHITE 54-3541000010

knog(ノグ) SKINK 4LED/RED WHITE 54-3540600010

さらにホームセンターでこれを購入。Amazonの評価低いけど、大丈夫だろうか。
なんでもハンドルホルダー AHO-01

で、こんな感じになりました。

フロントフォーク

リアライト

フロントライト

リアライト、上下逆だ。

NV-U75V 使用感想

SONY のポータブルナビ、nav-u NV-U75V。母校までと伊豆・石廊崎までの行き帰りで使っただけだけど、NV-U2(無料ファームアップのみ適用)と比べての感想。

ちなみに、ゴリラという名前が嫌なので、個人的にnav-u 一択状態。NV-U2購入した時点では、他メーカーよりナビ性能が優位だったということと、ピタッと取り付け簡単なのも購入理由のひとつだったけれど、価格や2ちゃんねる見る限りでは、基本性能というか使い勝手はゴリラに一日の長がありそうです。以下、価格のレビューにならって。

デザイン

嫌いじゃない。不評な太枠とクリアな画面も悪くない。指紋は確かによく付く。使用時はほとんど気にならないけれど、電源切ると非常に目立ち、気になります。サイズ的にはこれで十分。これ以上大きいとポケットに入れて持ち運べなさそう。付属のケースはU2の質感の方が好みだった気がする。

背面のクレードル取り付け部、U2は可倒式のアンテナを開いて取り付けだったけれど、U75Vはむき出しでそのまま取り付け。徒歩ナビで持ち歩くこと考えると接点部分は隠れた方がいい気もするけど、壊れやすさを考えると可倒式でない方がいい気もする。クレードルへの取り付けはU2の方が取り付けやすかった。U75Vはちょっと引っかかる感じで、なかなかカチッとはまらない。

操作性

静電タッチパネルは感度ばっちり。フェザータッチでも敏感に反応します。愛用の手袋(軍手)では反応しなかったので寒いときの操作は困りそう。最寄検索や住所検索とかの使い勝手はだいぶ向上した感じ。検索速度もU2は遅かったけれど、ストレス感じません。文字入力のキーボードが50音対応になったのもよい。U2に比べかなり良くなっている印象です。

ナビ性能

比較対象がU2のみなのでわからないけれど、不案内な場所を走る分には十分かな。検索速度はU2とあまり変わらない気がする。決して早くはないが、何とか待てる時間。推奨ルート1と推奨ルート2の違いが良くわからない。検索時間の遅さより検索条件変えると再検索になることが不便。条件をパッと切り替えてルート確認できたらいいな。

自宅から母校への検索で上諏訪の湖岸通りから国道へ抜けるのに、北沢美術館横の細い道を案内するのはU2と同じ。「高浜」の交差点で国道にうつるのが一般的と思うけど。知らない場所でこの様な細い道案内されていると考えるとちょっと嫌かも。

U2の時に感じた不満点は、推奨ルート検索でバイパス的な幹線道路からはずれ、市街地やら通り抜けるルートを案内することでした。距離的に短くなるルートを案内しているのだろうけど、信号や道路事情考えるとバイパスそのまま走った方が早そうだし、不案内な場所の商店街とか住宅街とか、より神経を使う道はあまり走りたくない。この点がU75Vで解消されているかは不明。メモリが8GBになったことで、地図が詳細になり、交差点名も案内してくれたりと、以前より迷うことは少なくなりそう。

徒歩ナビは未使用なので楽しみです。

画面表示

クリアな液晶画面は見やすい。画面への写り込みも個人的には気にならない。U2と微妙に案内情報等の表示位置が変わっている気がして迷った。慣れの問題かと思う。2画面表示とかまだ使いこなしていないので、どんなもんでしょう?デフォルトの表示で個人的には十分なので。

AV機能

ワンセグのみしか使ってないけれど、まずまず。起動というか動作がちょっともっさりしていた気がする。動画は用意するのが面倒だし、音楽はU2で聴いたことあるけれど、カーステの方が音がいいのでたぶん使用しない。Bluetooth での携帯のハンズフリー、ソニエリの携帯は使えない。αとの連携…、フォトフレーム代わり?

拡張性

ビーコンユニットとかあるけど、自分にはとりあえず不必要かな。渋滞にはまるのも旅の思い出。

まとめ

U2以前で地図更新していない人は買い替えアリな製品かと。個人的には使い勝手が向上して満足っぽい。ただし、自分はこの手のアイテムは使えればいい程度の考えなので、色々こだわる人的にはどうなのだろう。

SONY パーソナルナビゲーションシステム U75V ワンセグ NV-U75V

なぶ・ゆー

買っちまったぜ。26日着の予定だったはずが、配送状況チェックしたら配送済みになっていた。本日到着。

今までも同じSONYのNV-U2を使っていて、ヤフオク並とはいかないまでも、そこそこの価格で売れたので買い替え。本当はワンセグ無しのNV-U75を買うつもりだったけれど、Amazonが価格.comの最安値だった時期を逃し、その後一気に最低価格が値上がってしまったので NV-U75V に。するかどうかで迷ってた中、U75Vの最安値にAmazonが躍り出たのを機にポチっとな。

SONY パーソナルナビゲーションシステム U75V ワンセグ NV-U75V

通販サイトに色々登録するのも面倒なので、Amazonで安く買えて良かった。のかな?

三連休なんだな、忘れてた

海の日、三連休なのですね。すっかり忘れてた。と言うわけで、予定はまだ何もないけれど色々と準備してきた。

高速1000円なので名古屋まで。東京方面でも良かったけれど、ビックカメラとハンズで事が済むだろうという計画だったので名古屋。て、今思うと新宿でも良かったわけか?結局ハンズに目当てのものは見つからなかったのだけど。

「ニコン巻き」だか「プロ巻き」だかと言うものを試していたら、カメラのストラップを壊してしまったので新調。ついでに現物見たら良さ気だったのでラッピングクロスも。予想より厚手の生地でした。モンベルのはもっとペラペラだった気がする。ストラップはブラウンの方が良かったかなと思うけれど、在庫なくて取り寄せとか言われたのでクリーム。旧機にはあまり似合わないかも。オッサンな自分には全く似合わないかも。

ソニー ショルダーストラップ クリーム STP-SS3AM C ソニー ラッピングクロス ブラック LCS-WR1AM/B

ラッピングクロスならサコッシュでの持ち運びもコンパクトになるし、レンズ包めばレンズ用のインナーボックスも不要になるから、かなり携帯性良くなりそうだ。ストラップの巻き方、今はとりあえず「ソニー巻き?(一番下のやつ)」。でも、どうやって結んでいるか実は良くわからないので適当。

自分の場合、普段はメッセンジャーバッグ(またはサコッシュ)にインナーボックス入れて、カメラ運んでるけれど、一度取り出した後にしまうのが面倒なので、そのままななめ掛けして自転車走らせる。ブラブラしないように結構きつめに締めて、背中で背負う感じ。安全かどうかは疑問だけれど、ゆっくり走っている分には案外安定している。色んなブログ見ていると、一眼持ちの自転車乗りの方々は運び方が一番のネックっぽいので、いい方法あったら知りたい。

で、もうひとつの目当てサイクルキャップ。ハンズあたりにあるんじゃないかと淡い期待を抱いていたけれど、見事玉砕。仕方ないので事前にある程度調べていた店舗を当たってみることに。

1店目、ズノウチューブさん。お洒落な店舗でした。ちょっと狙い通りの物はなかったので、2店目へ。Circlesさん、お洒落な店舗でした。親切な店員さんに色々説明受けつつ、こちらで購入。chuey brand とかいうメーカーのもの。ブランドなんてどこでも良いけどね。でもメーカーによってかぶり心地がだいぶ違ったので、実物で選べたのは良かった。

わざわざ遠出したのに選んだのは単色もの。ワンポイントで柄か何かあっても良かったけれど、しっくりこないかぶり心地だったりで。ま、選ぶ基準が私服にもジャージーにも作業着にも違和感が少ないものだったので、無難にシンプルなものがベターでしょ。なかなか地元のサイクルショップじゃ見かけないバッグやパーツやウェアが揃っていて、見にいくのも楽しいショップでしたよ。

さて、これでカメラも自転車もとりあえず準備できた。後はどこへ遊びに行こうか。

にしてもだ、気持ち悪いほど暑いな名古屋。朝夜はまだ割と涼しい地元と比べると、こんな蒸し暑いところで自転車なんて乗る気にならない。松本市が自転車天国とか言われるらしいけど、何となくわかるような気がする。よくこんなところに住んでたものだと、今更ながら思う、夏。

物欲

車検前なのであれこれ買うつもりはないが…。数千円のパーツも積もれば…だし。

自転車

サイクルキャップ

ちょっとした日差し対策にでも。いかにもサイクルメーカーコテコテのカラフルなのは好みじゃないけど、お洒落カジュアルなのもジャージーで走り回ることもあったりして不釣合いなので、シンプルなもの。

なんちゃってアヘッド化パーツ

そろそろハンドル低くしてもいい頃かなと。空気抵抗減るならいいな。

バーエンドバー

距離走ると同じ体勢疲れるし。アルペンにルイガノ(と言うよりAKI)のエンドバー売ってたから、付けようかなあ。

保冷ボトル

POLARの保冷ボトルならその辺に売ってるし。これからの時期、10分も走れば程よく温かくなってしまう水分、冷たく飲みたいものです。

携帯ポンプ

ブラケット壊れたしもう少し小さいのと思って、airbone ミニポンプ狙いだけど、TOPEAKのこの辺のポンプも手頃そうでいいかな。でもどうせならフロントバッグのサイドポケットに入る程度の大きさが良い。

センタースタンドの脚のゴム

片方、どこかに飛ばして失くしてしまったので。こればかりは通販かな?送料の方が高く付きそう。

カギ

地球ロック出来るような長いやつ。でも重くないやつ。

デジイチ

ストラップ

付属のでもいいけど、もうちょっと洒落ててもうちょっと機能的で。相反するのだけど。

レンズケースかインナーボックス

モンベルあたりのでよい。ボディ用のインナーボックスはボディしか入らないので、レンズ持ち出すともうひとつインナーボックスが必要になる。そうするとサコッシュに入らないので、フロントバッグに押し込むか(振動が心配)。メッセンジャーバッグ持ち出すか。でもインナーボックス2個でメッセンジャーバッグいっぱいになるし、ユニクロのバッグなので自転車用途だと機能的にはいけてないし。

ラッピングクロス

何となく。使い道なさそうだけどソニーの新しいアクセサリー類見てたら、何となく。

自転車関連のものは田舎では思うように物が見つからない。自転車店の人は愛想悪いか声かけまくるかで、ただ商品眺めに行くだけでは気が引けるし、スポーツ量販店も限られたものしかないし。Amazonに安くあればいいけれど、他の通販だと登録したりとかあると面倒。カメラ関連のものは今度(年末?)新宿行ったときにカメラ店巡りして考えよう。とにかく物量が違いすぎる。