スタッドレスタイヤ

予定外の出費。黄色い帽子屋さん行ったら、もうダメですって。それじゃあと言う事で、「買いますか」と購入。かれこれうん年も履き続けているからさすがに寿命ですね。

混み合っていたらしく、1時間半ほど待たされたので、近くの本屋で久しぶりに本なるものを買い、近くのデパートに入っている喫茶店で読書してみた。みなみが甲子園に連れて行くやつだけど、最後まで読めるだろうか。ま、ベストセラーだけに賛否ある本ぽい。2011年は、読書に挑戦してみる。

つもり。

飲みすぎた

昨夜は上司発案の飲み会でして、ちょっち飲みすぎた。前日か前々日は暑くて、絶好なBeer日和だったのになあと思いつつ。

あじさい

湖畔

D51

あじさい

今は昔みたいに二日酔いで1日潰すほど飲んだりはしませんが、それでも翌日はあまり快適な1日にはなりません。

やきにくった

今日は会社の人らと焼肉会。
焼肉
箸の奥の肉にピント合ってる?何か全体的にボケて見づらい…

とってもウマーでした。
焼きそば

これは他の人のカメラ。
カメラ

焼肉食った後に、お出かけ。
紫陽花

紫陽花
まだちょっと早かったみたい。

市街方面の景色。
小坂観音院からの景色

焼肉日和、暑い一日でした。

ついてない

めざましテレビ、今日の占いCountDownは12位。おまじないの口笛は、吹けない。

何事もなく一日が終わろうとしていた。仕事を終えて自転車乗ろうと鍵を…ん?鍵がない。どうやら家に鍵を置いてきみたい。仕方がないので会社からニッパ持ち出して格闘すること十数分。何とか切断に成功。

その鍵はワイヤー錠で、本体にくるくると収納できるタイプ。固定物に巻きつけ本体の穴を通し、反対側に引っ張りだしたワイヤーでロックしたいものを巻きつけ、また本体の穴に通してロックする。会社ではフレームにひと巻きしタイヤにひと巻きして固定してたので、とりあえずタイヤ側だけ切断。フレームに巻きついた鍵がブラブラするけれどとりあえず走り出す。

ガシャ。

ペダルに当たった鍵が携帯ポンプを吹っ飛ばした。落としたポンプを元に戻そうと…ん?ブラケットが壊れてる。携帯ポンプが固定できないので、フロントバッグに中途半端に差し込んで何とか帰ってきた。ポンプはもっと小型のを買おうとしていたので調度良かったのかも、と思いたい。ブラケットが壊れただけだけれど。

考えてみれば、朝颯爽と出かけしょうとしたらズボンの裾バンドが片側取れているし。今探してもどこにも見つからないし。とりあえずチェーンに当たる右側分だけあれば事足りるけれど、左右で締め付け具合が異なると心地悪い。

何だか、色々とついてない。

ETC

首都高カードに申し込んだのは2週間ほど前、先週カードが届きETC車載器を申し込んでいたのだけど、本日届きました。

申し込んだのは日高のり子のやつ。パナのWebサイトで音声サンプル聴けるけれど、さすがに浅倉南っぽくはしゃべってくれない。せっかく日高のり子起用したのに、わかってないなぁパナの人。FM長野、日高のり子の「サタデーときめきステーション」毎週聴いてたくらい、あの声好きなのに。

明日にでも取り付け店へ予約を入れて近いうちに付けてもらう予定。1000円だ助成金だと問い合わせ殺到らしいETCだけど、セットアップ・取付費込みで5千円ちょっとはお得と思う。三連休からと期待していた1000円は間に合わないけれど、それでもかなりの割引になりそうだし。

ETC車載器

初デジ一。標準レンズでも撮り方しだいでちゃんと背景ボケる。

みんな必死

ネッツ

保険の継続をしにネッツトヨタへ。事前にTELしたとき「最近自転車に乗るようになって…」と話をしたら、何だか寂しげな口調になった担当者。保険の手続きを済ませ世間話の中で「買い替えは?」などと切り出す。

買う気もないのにちょっと付き合ってあげようと展示車のVitzとist、試乗車のiQとbBを見て回る。iQは短いボディが想像より格好悪かった。個人的にネッツで乗りたいと思う車は、結局VitzかbBくらいしかない。で、今乗っている車の下取り査定をしてもらったら、2~30万から…、最終的に「ちょっと厳しいかもしれないが」との断り付きで予想以上の額に。販売価格も決算期でいつも以上にお勉強しますというので、Vitzのグレードによっては二桁万台もありうるのかな。もしあの額で下取りしてくれるのならば、ちょっと揺らぐ。後ろはぶつけたときに確か中古部品と取替え、前は事故ったときの痕跡が残った状態な車。

「トヨタさんが労働者に厳しいのでなかなか…」と一言加えつつ検討すると言って店を出たけれど、こんな経済状況、特に地元企業の多くは大打撃を受けているだろう状況の中、ガソリン代浮かすために自転車乗り始めたような人にも売り込むほど、販売店の人も必死なんだな。きっと。

そういえば「なぜ自転車を?」と聞かれたときに、「どこかの自動車メーカーがエコ替えエコ替えと宣伝しているから、エコしてみました」と言うのを忘れてしまったのが心残り。ま、販売店に皮肉言っても仕方がないのだけど。

ソニーα

ソニーかペンタックスかで揺れた1週間。ニコンかキヤノンかで迷うのが大多数だろうと思うけれど、ニコンはキムタコ君のカタログに魅力を感じず、御手洗君ところの機種は他メーカーのエントリーモデルと比べるとちょっとお高いので次点扱いで、結局αかk-mかの2択。ちょっと前までは7:3でk-mだったのだけど、数日前に家電量販店で弄ったときにAFがちょっと遅い感じだったので(その前に別の店で弄ったときは割りと速かったけれど)、最終的には5:4:1でα:k-m:kissって感じ。

キタムラのWebサイト見ていたら諏訪店が移転セールをし、そこにソニーからの刺客がやってくるとの情報。これはソニーの人に背中を押してもらいに行かなくては、と店に行く。

一眼のコーナー眺めていると早速店員がやって来ました。法被の下からチラチラ見えるSONYのロゴ。素直にαとk-mで迷っていると伝えると、早速α350のアピール。k-mには触れず、Kiss X2 との比較をしてくれたけど、X2相手じゃ分が悪いんじゃ?案の定、ライブビューとハイズームレンズ辺りしか強みがない。個人的にα350は無しな機種だったのでα300は?と尋ねると、あれは家電量販店メインでカメラ専門店ではあまり扱わないとの事。取り寄せになり値引きもあまり出来ないみたい。ライブビュー付いて画素数抑えたα300のWズームか高倍率ズームキットがあれば一番だったけれど、もともと標準のレンズキットしかないし、キタムラではメインで扱ってないんじゃあ仕方がない。

で、気になるのは高感度ノイズ。高画素のα350は高感度の画質良くないという評判だけどと聞くと、ちょっと言葉に詰まりました。やはりこの辺は弱みとして認識しているみたい。試しにとα350・X2それぞれで撮影して、プリント注文用のPCで比較をしてくれた。やっぱりX2の方がきれいだったけれど、α350もまずまず。店員さん曰く「ISO800なら大差ないです」と言うので、あーISO1600くらいまでは普通に使うと思うので…と言うと困った様子。それでもISO1600の比較もしてくれました。ここまでくるとかなりの差がある。店員さんもさすがに負けを認めています。画素数抑えたα200の方がきれいだという評判なので、これも比較してもらった。撮影場所が微妙に違うので正確な比較にはならないだろうけどα350よりはだいぶいい感じ。

α300のライブビューは捨てがたいけれど、ライブビュー無しなら他メーカーでも良さそうだけど、300mmの望遠と低価格のα200Wズームレンズキットを選ぶことに。今なら(かどうかは知らないけれど)ちょっとチープなカメラバッグとコンパクトフラッシュ1GB付きだそうだ。1GBじゃ足りないから1GB×2枚にしてもらい、あまり活用できない活用ブックとαオリジナルブランケットのおまけ付き。先行き不安?なペンタックスより、デジタル一眼に力を入れていきそうなSONYに期待を込めて。値札6万円から少し割引してもらってお買い上げとなりました。液晶保護フィルタとレンズフィルタは別途購入。一時期価格.comの最安値は5万円切る価格だったみたいだけど、現時点では5万7,8千円ほど。とりあえずバッグとメディア代が浮いてこの価格なら妥協できるかな。ネット見ると相当安い価格で買っている人もいるけれど、こればっかりはタイミングだから。

最初はキタムラの店員装っていたソニーの人も、最後の方は完全にソニー関係者に戻ってました。シェア拡大、必死なのかな?

さて、明るい単焦点レンズあたりが早速欲しくなってきました。

東京体育館とメガネメガネ

当日朝のバスの予約が埋まってしまい困っていたが、ハイウェイバスドットコムをちょくちょく覗いていたら、空きが出たので速攻で予約。しかし4時46分発新宿8時着。こんな早く着いても…。しかも朝は渋滞にはまらず、スムーズに走行して7時45分頃には到着してしまった。とりあえず、こんなときは漫喫で暇つぶし。半分仮眠。2時間ほど。

それでもまだ10時過ぎ。軽く朝食して街をブラブラしても11時前。とりあえず千駄ヶ谷行って、その辺で時間つぶせばいいかな。と、ここで地図を見ると、タイムズスクエアの向こうがすぐ代々木、新宿御苑の裏が千駄ヶ谷って歩いていける距離。時間もあるし、徒歩決定。ゆっくりダラダラ、コンビニ立ち寄りながら歩いても11時20分頃には東京体育館へ。開場が12時の看板見て、近くで時間つぶせそうな場所探すけど、予想を裏切り案外何もない街なのね。駅前のパスタ屋でランチ。

12時ちょっと過ぎに店出て体育館へ。

東京体育館はコートと観客席との距離があっていまいちな体育館でした。座席はサイドの一番端のブロック最前列。プレス席挟んでコートだから、最前列の割りに見づらいし遠い。柵でサイドラインが見えないし、試合前に移動してみた感じでは最低でも4,5列目じゃないとサイドラインが見えない。かなりのマイナスポイント。しかも案外暗いのね。寝不足のせいか、目の調子が良くなかったのもあるけれど、対面の2階席はかなり真っ暗に見えた。個人的にはあまり行きたくない会場に決定。でもファイナルは東京体育館。どういう雰囲気になるのだろうか?

したたかな子

となりに座っていたのは母娘。子供は頬にデンソーのステッカー貼って熱心に応援している雰囲気。うちわの表にはエビちゃんの顔写真貼ってて「エビちゃん大好き」と書いてあった。櫻井が近くに来ると大声で声援送っている。デンソーのファンなのが伝わってくる微笑ましい光景です。そのうちわの裏側はりょう(佐野)の顔写真と応援メッセージが。はじめはそのまま振っていたけれど、途中から気にしてかデンソーのチームうちわで佐野の顔を隠しながら応援していた。

選手がコートインする際のボール投げ。控えの櫻井は小さいボールだったけれど、その子に気付いていたらしくピンポイントでボールを渡す。ちゃんと選手も見ているんだと思うと、これもまた良い。満面の笑顔で渡してくれた櫻井は良い選手ですね。

2試合目、多分この子は久光のファンでもあるのかな?でもこちらのコートはトヨタ車体。練習中は向こうコートに向かって声援を送っていたが、試合前にバッグからおもむろにスケッチブックを取り出すと、そこには何やらいろんなメッセージが。その中の「ボール下さい」のページを開いて、アピールする子。それを見付けた選手が優しくボールを投げ入れる。見事にボールゲット。2試合ともサインボールゲットしたのはさすがとしか言いようがないです。

こんな人も

三宅アナ

高橋と談笑してました。

クォーターパウンダー

帰りのバスは20時40分で余裕があるので新宿西口、というかバス乗り場近くのヨドバシカメラをブラブラした後、帰宅予定が0時を越えるのでマックで夕食を。注文したのは地元じゃ食べられないクォーターパウンダー。何だか誇大な広告しているけれど、あまり期待はしていないけれど、3回も食べる機会はないけれど、マックの言うハンバーガーの非常識具合を確認しようかと。

ひとくち。

何これ?思いっきりマック。あのケチャップといい、ピクルスといい、マックの王道な味。マックど真ん中。たまねぎがちょっとアクセントになってるくらいで、非常識とかハミ出すとかじゃなくて、何というか、ハミ出すどころかすっかり納まりきってる。ま、マックの味は嫌いじゃないのでこれはこれでアリなのかもしれないけれど。

でもあの広告は無いなぁ。モスのとびきりも期待外れだったし、ボリュームが不満足な点を除けば、ロッテリアの絶品が一番好みかな?

メガネ

スポーツする時とちゃんとお出かけするときのみコンタクトを利用しているのだけど、さすがに半日以上付けてると目がショボショボとなるので、極力メガネで過すようにしてる。この日は、漫喫で休んだ後にコンタクト装着。帰りのバスではしばらくそのままでいたけれど、眠いのでコンタクト捨ててメガネを取り出すと、ネジが…。ネジが取れてレンズが外れた。トイレ休憩の時はフレーム押さえながら何とかやり過ごしたけれど、使い物にならないので帰宅して直そうとポケットに突っ込む。突っ込んだはずだ。

バスを降りて、またごまかしでメガネかけようとポケットに手を突っ込むと、無い。どうやらバスに置いて来てしまったみたい。メガネ1個しかないから新しく買わなければならず、本日早速メガネ屋へ。思わぬ出費になってしまった。

何が良いとか流行とか良くわからないし、あまりこだわりもないので安いのにしようと思っていたけれど、店員の話聞いてるうちに徐々に価格が。おまけに2個も買ってしまった。しかも違う店で。1店はすぐ作れるっと言うので適当なフレーム選んで作ってもらうことに。別の店ではちょっと趣の違うのを。元々地元商店街にあったメガネ屋と全国チェーンのメガネ屋。角っぽいのと少し丸みがかったやつ2つ。しばらくコンタクトはバレーするときのみにして使用控えよう。2つ使いまわして長く使えるようにしないと。コンタクトもあと数個しか残ってないので買いに行かないといけないし。ああ、面倒くせぇ。

フロントガラスの霜を暖気して解かす、なんてことしていると結構な時間がかかったりするし、燃費にもよろしくないし。毎年解氷スプレー買って手っ取り早く解かしてしまうのだけど、今年はシートをかけて対策してみる。フロントの雪下ろしはシート外すだけで楽だったけれど、その日は気温が高かったのでいまいち効果がわからず。今夜は湿雪。これから朝にかけて気温が下がればガチガチになりそうだけど、安物シートは大丈夫だろうか?

ただ、どうせ雪降るなら寒くても乾雪がいい。

そろそろ準備

バスの予約しなくちゃ。エネループの充電しなくちゃ。開場何時だろう?ぴあの店舗で座席選択しようと思っていたけど、結局面倒になってコンビに購入。さて、皇后杯挟んで、年明け混戦模様。今週末は東京、2月8日は中津川。2月7日は母校の春高バレーの県予選でも観にいこうかな。新人戦で県上位だったチームは地区予選免除という大会でレベルは高くなさそうだけど、地区トップで通過したようなので、県大会では県トップレベルのチーム相手にどこまで通用するのだろうか。

にしても、1セット目25-0、2セット目25-0 なんていう試合結果があって、一体どんな試合だったのだろう。ラリーポイント制で1点も取れない試合もあるんだとびっくり。