夏、太平洋を目指して

夏、太平洋を目指して、サイクリング計画中。

身延を越えて清水~静岡~御前崎~浜名湖~豊橋。で、飯田線で戻る。初日はひたすら南下し、夜は静岡おでん。翌日は朝、三保、日本平そして久能山東照宮見物。午後海岸線走って御前崎で夕日。三日目、御前崎から牧之原台地抜けて東海道本線へ。電車で浜松。四日目可能なら浜名湖一周して豊橋へ。こんな感じで当初漠然と考えていたが、色々と問題がありそう。

まずは適当にルートラボで静岡までのルート描いてみたら、余裕で獲得標高が千数百m以上にもなってしまった。これはまずい。家から清水まで約150km。今まで走った最長がR19経由で上田まで走った約130km、そしてしまなみ海道の約115km。今回は基本下りとはいえ、身延あたりはアップダウンもそこそこありそう。単純にR52ベースで清水を目指すと、最後にひとつ大きそうな峠が待っている。普段ならたいしたことは無いのだろうが、100km以上走ったあとの峠だと堪える。更に、二日目に日本平・三保をまわって海沿いを焼津・御前崎まで走ると、100kmを超える。150km超走った翌日に100km超えは走れるかどうか。

ということで現時点では、一日目は最後の峠を避けて富士川沿いに富士市を経由して清水の手前興津というところまで。これで走行距離約150kmで獲得標高が700~800m。二日目は久能山東照宮などを見て回る時間も考慮し、焼津まで。三日目に焼津から御前崎をまわり牧之原抜けて東海道本線の金谷駅まで。そこから輪行で浜松。四日目は体力しだいで浜名湖一周、無ければ適当に浜松観光。で、豊橋から飯田線だけれど、名古屋出て中央西線で帰った方が圧倒的に早く帰れるいうオチ。あと、大井川鉄道でSL乗ろうかなんて思い始めている、移り気なアタシ。そうするためには、焼津から新金谷へ直行しないと厳しいだろうな。

参考

しまなみ海道のルートを考える

今回は、基本観光スポットに滞在するので、ギリギリの計画でも何とかなりそうだ。問題は、しまなみ海道。そろそろサイクリングルートを決めていかないと。

スタート

スタートは今治駅。サンライズ瀬戸・出雲がキャンセル待ち状態だけれど、サンライズでも新幹線利用でも、基本的に9時半頃に今治到着。坂出か高松まで12日中に行くことが出来れば、今治へは7時過ぎに付くことが出来るが、いずれにしても、仮眠場所の確保が問題。

サンライズ糸山

しまなみ海道の起点。ここでチケットとか地図とかゲット予定。

大島

絶景ポイント、亀老山展望公園へ行ってみたいのだが、かなりの坂らしい。ルートラボあたりで勾配調べてみると、だいたい北杜市役所から明野のひまわり畑への登りと同じくらい。あの坂はココロが折れた。朝早く今治出発出来るような状況であれば、寄ってみたいとは思うが。

島へ降りてからのルートは、素直におすすめコースを走るか、西側の海沿いをまわって、中心部あたりでおすすめコースに戻るかで迷っている。

伯方島

基本的にはおすすめコース通りに。時間帯によって、さんわで塩ラーメン食べる。

大三島

とりあえず井口港から大山祗神社を目指してみよう。そして海鮮丼を食べよう。帰りは時計回りに海沿いを。

生口島

そのままおすすめコースを。そしてジェラート。

因島

ここもおすすめコースかな。はっさく屋。

向島

ここもおすすめコースで。そして尾道へ渡る。

総走行距離が100km前後なら、朝出発で夕方まだ明るいうちに尾道に着くだろうと思う。まあ、もうちょい詰めて行かないと、尾道の猫に会えない。

尾道の猫に会うために

尾道が猫の街だと知って、何とか猫散策が出来ないかと考えている。

SONY NEX のプロモ。舞台が尾道。こんなの見たら、ますます行きたくなってしまった。しかし、しまなみ海道と宮島の花火縛りが、尾道を散策する時間を奪う。

今考えているのは花火翌日の15日、早朝のうちに原爆ドームあたりを見に行って、おそらく14日には食べている時間がないであろう、あなご弁当を宮島口へ食べに行く。そこから尾道に戻って猫探しして、夜までに岡山へ移動。または、しまなみ海道走る13日、明るいうちに尾道に到着して、夕方尾道散策。坂の上から夜景見て、宿泊予定地の広島へ移動。

後者のほうがスマートではある。ただサイクリングに要する時間が読めないので、なんとも言えない。ま、あまり寄り道さえしなければ、アップダウンも地元の峠道に比べればたいしたことないだろうし。なんて思っているので、順調に縦断出来れば初日に尾道散策。そうでなければ15日に。という感じで良いか。

しまなみ海道、宮島水中花火大会、尾道の猫。目的がひとつ増えてしまいました。限られた時間、輪行という移動手段の制限のなか、どこまで堪能できるか。

ちなみに、秋(晩秋かな)には天橋立にでも行こうかなんてぼんやり思っている、竹田城跡の雲海とセットで。そして、一年後になるか二年後になるか、いつか松島。松島は田代島とセット。今から楽しみだ。

今治までの行き方を考えてみる

前提

今のところの前提、

  • しまなみ海道は、体力に余裕のある初日に走る。
  • しまなみ海道の最後は、瀬戸内海の夕景と夜景。
  • 8月14日は宮島水中花火大会を観覧。
  • 片道のどちらか、できればサンライズ出雲・瀬戸に乗る。

となると、今治スタートで尾道渡って、夜広島。翌朝、一番で宮島入りし場所取り、日中観光。夜は混雑で遅くなるので広島で宿泊して、翌日帰宅。しなまみ海道のサイクリングはゆっくり走ると10時間ほどらしいので、できるだけ朝早くからスタートしたい。

しまなみ海道は、今治スタートでも尾道スタートでもどちらでも良いし、最終日に持ってきても構わないのだけれど、尾道スタートで来島海峡大橋の夕景を見た後、どうするかが悩みどころ。初日尾道スタートだと、今治から尾道へ戻る手段がなさそう。最終日だと、スムーズに電車に乗れても大阪、時間によっては岡山あたりで宿泊することになる。ちょっと微妙。

交通手段

テーマは輪行なので、電車かバスかフェリーか。飛行機は、空港までのアクセスやハードケースがないので、却下。

今治までの行き方を考えてみた

  • 電車で名古屋へ出て新幹線で岡山。岡山から特急乗り換えで今治。
  • 電車で名古屋へ出て松山行きの夜行バス。
  • 電車・高速バスで大阪へ出てフェリーで東予港。
  • 高速バスで大阪へ出て松山行きの夜行バス。
  • 高速バスで大阪へ出て新幹線で岡山。岡山から特急乗り換えで今治。
  • 静岡県富士へ出てサンライズ出雲・瀬戸で岡山。岡山から特急乗り換えで今治。
  • 各駅・特急いくつも乗り継いで今治。

ざっとこんな感じかな。

ただ、バスは原則輪行不可なうえ、お盆突入時期の夜行バスでは敷居が高過ぎる。フェリーは魅力的だが、港へ行くまでのアクセスが問題。せめて、大阪・新大阪・難波からアクセスしやすければ良いのだが、何度も乗り換えなくてはならない。

となると、もう電車しか残っていないのだが…。大人気らしいサンライズのノビノビ座席が予約できなければ、新幹線一択。その場合、サンライズと同じくらいの時間帯に今治着とするには、京都以降で一泊することになる。名古屋・米原の始発だとちょっと遅い。

後楽園

岡山・後楽園の夜のライトアップが8月15日まで。これみて夜中、サンライズ出雲・瀬戸で帰宅か。富士で降り甲府経由だと、16日の9時半頃には帰宅できる。

夏、しまなみ海道

夏、しまなみ海道、サイクリング。
安芸、宮島、厳島神社。

かき、あなご、お好み焼き、尾道ラーメン。
輪行、青春18きっぷ、寝台特急。今のところこんな妄想。かきは冬か?

名古屋が各地方へのターミナルとしてあまり役に立たない場所だと知った。夜行列車は停車せず、広島への夜行バスも輪行では使えなさそう。何より、自転車運んでの長距離移動は大丈夫か?18きっぷでは乗れないけれど、サンライズ出雲・瀬戸利用するなら、甲府から身延線で富士駅に。これなら仕事終わってからの出発でも間に合う。翌朝には広島到着。これが新幹線利用より早い到着になりそうで、ベターなのだが。

お盆に2~3泊予定のつもりだけれど、15日には戻ってきたい。花火観る。なんて調べているうちに、宮島でも花火大会があるらしい。でも、打ち上げ発数5000発前後。大鳥居を前景にした花火は相当な人気っぽい。たしかに写真見ると美しい。これは見ておかないと。原爆ドームは記念に観るかもしれないけれど、あまり興味ない。何故、広島への修学旅行で宮島へ行かなかったのかだろう?と今でも思う。

ちょっと気が早いけれど、ぼちぼち夏に向けて。

何か特別なことを

週があけ、とりあえずいつもと大差のない生活が始まったけれど、週も折り返し、落ち着きつつある状況の中、どことなく漂う街の異様さ。

繰り返される映像に、何度も衝撃を受けた。今、なお続く余震。今回ばかりは、何か動きたい衝動にも駆られる。

何か特別なことを…

普段どおりの生産活動をし、普段どおりの生活を送る。いつものように笑い、怒り。寝て、食べて、チョメチョメ。何も変わらない、ありふれた日常。元気でいられる僕らが、元気に生きる。それが特別なこと。

Twitter

今の自分には、こういう事態の時に、まだまだ有益に使えるツールではないと知った。拡散する情報から、必要なものを拾い出すだけでも難しい。ここを押さえておけというリンク先を辿れば、同じ内容のツイートが連なってる。2,3日が経ち、公式RTによる拡散が徹底されてきて、多少は整理されてきた感じではあるけれど。

自分の存在を拡めたり、誰かと繋がっているという安心感、それだけでも良いのかもしれない。ただ、もう少し、上手く使える術を身につけたいと思った。情弱な俺。

全国版の中で

なかなか県内ニュースを視る機会がない。長野県内でも、避難生活をしている人々がいる。県北部、感覚としては遠くではあるけれど。

GW

東北の桜を見に行こうと、計画を立てつつあった。角館・武家屋敷の枝垂れ桜が目的だけれど、北上展勝地とかいくつかの名所をまわれたらと。訪れる場所は、比較的被害の少なかった地域になるだろうし、訪れたところで、普通に観光するだけで、何もできないけれど。

いくつかの問題が全てクリアできれば、行きたいとは思う。

あけまでとう

明けましておめでとうございます。

新年早々、バッテリー切れとか、凹むわぁ。しかも日が頭を出した直後に切れた。家帰ってバッグの中見たら予備がちゃっかり入っているし。てっきり忘れてきたと思っていたので、二重にショック。明日か明後日にでもリベンジ予定。

しかし、見事なダイヤモンド富士でした。

茹だるような

そうは言っても盆地、日中は暑い。特に自分の部屋は風の通りが悪いので、ひたすら暑い。この暑さをどう乗り切ろうか。

除湿機

冷風機能付きの除湿機、大体3万円くらいから。狭い部屋なので、除湿とスポット的な冷風でもだいぶ効果ありそう。きっかけがあれば買ってしまう勢い。でも、あとひと月もすれば夕方はだいぶ涼しくなるかな?なんて思うと。短い夏だし、買い時が難しい。

制汗シート

これで乗り切ろうなんて安易に思ったけれど、何度も使っていると、ひんやり感にも慣れてしまう。

18:30

ちょうど陽が山に隠れだす頃。諏訪湖一周サイクリングしていると、心地良い風を受けられる。まだ明るいから危険も少ないし、家につく頃にはうっすらと汗をかき、ひとっ風呂。炎天下さえ避ければ、案外、外の風にされされていた方が気持ちいいかも。

ビール

旨し。

テレビとPCの排熱がかなり影響してる。それでも、今年もまた扇風機で乗り切るのだろうなあ。暑いと言っても、この時期に東京や名古屋なんかに行った時に感じる、あの不快な暑さからはだいぶマシ。風通しの良い日陰が一番かも。

復元できず

復元させたと思っていた消去してしまった写真、やはり全ては復元していなかった。ようやく写真をプリントアウトして保管しだしたところで、今更ながら気付く。香川・松山観光の写真、こんぴらさん以降の銭形砂絵や道後温泉、松山城の写真ごっそり。ちょっとショックだわ。

んー、またうどん食いに行くか?誰か食いに行くか?

お互い損をしないために

自転車乗ったまま車道で止まるのも危険なので、歩道に入り立ち止まり、ちょっと携帯をいじっていた。そこに前からやって来た中年おばさんに「邪魔なんですけどっ、フンっ」って感じな態度で、過ぎ去り際に一言残された。

「すみませんちょっとどいてくれますか?」とか物の言いようがあるものを。

ついつい一言返す自分もアレだが、物の言い方は気を付けたい。ああやってイライラを募らせ、周りに当り散らしているお人なのだろう。見た目以上に醜く見えるから、自分も気をつけよう。

お互い損をしないために、自分が損をしないために。

追記

「嫌な思いをしないために」とか「笑顔でいられるように」とか。そう表した方が良かったですかね。表現方法は難しいです。