迷走ビューア

元々の原因は、純正のImageDataConverterSRで回転(傾き補正)と縦横比固定のトリミングすらできないからだけれど、レタッチするのにJPEGよりTIFFの方が良いかなと思い試し始めたのがきっかけ。TIFFで色々編集して保存して、exif情報を残してくれるフリーなソフトってなかなかないと知った。

以下、純粋な画像ビューアと画像管理(ファイラ)系ビューアとレタッチソフトとごっちゃで。

IrfanView

昔からメインで使っている画像ビューア。色々できるので基本これだけで作業を済ますことが多いのだけど、TIFFからTIFFやJPEGに保存しなおすとexifが消えてしまう?

GIMP

ちょっと手を入れて編集するときには写真屋いらずなこれ。TIFFファイルだとexif読み込まない?

主に使っているふたつのソフトが上手くexifを残してくれないので、色々試してみている。

XnView

IrfanViewと並び多機能なビューア。TIFFでもexifは残るっぽい。とりあえず回転・トリミング・リサイズ・一括変換などirfanでやっていたことはさくさく行える。使い勝手も上々。irfan程度のものでよいから、もう少しペイント機能が強力だったら最高なのに。

FastStone Image Viewer

XnViewと使い比べて、結局消してしまったのだけど。完全に好みの問題かな。ちょっとした使い勝手が好きじゃなかった。TIFFのexifは残るっぽい。

MassiGra

猫まっしぐら。irfanを参考にしただけあって、個人的にはしっくりくる。でももう一歩。とにかくひとつのソフトで色々やりたいので。TIFFの読み込みは要susieプラグインで、TIFFの保存はできないのかな?

PhotoFiltre

TIFFのexifは消えるっぽい。

Paint.NET

exifは残るけれど、中身が色々と削られるっぽい。

TIFFでの編集・保存はいずれもいまひとつ。素直にJPEGで加工しろってことですね。保存を繰り返して画質劣化したところで良くわからないし。

現像し直し

Raw Therapee で現像しなおしてみた。標準設定での色合いは純正のIDC SR3 の方が好みだけど、色々弄れば多少近づけられそうな気がする。日本語マニュアル見ながら試行錯誤状態だけど、回転・切り抜きができて、ノイズ除去(塗りつぶしになるが)とシャープ処理がIDCよりいい感じなので使い分けられたらと。

ただ問題がないわけじゃない。自分の環境だとαのRAWファイルであるARWを開こうとすると強制終了。古いバージョンではARW2.0は問題なくARW2.1で落ちてたのが、いつからかのバージョン以降強制終了するようになってしまった。AdobeのDNGとかいう形式に一旦変換して現像しているけれど正直面倒。安価で割りと評判なSILKYPIX も試してみたけど、結局ARW2.1だと上手く表示されないから無料な分Raw Therapee の方がいいかな。

レインボーブリッジ

自由の女神

3DCG

某サイトの初心者講座を参考に、バレー観ながら作ってみた。テクスチャも自作。かなりいい加減、というかあんなに上手く絵なんて描けない。

wild_boar

もうずっと前から挑戦したいとは思っていて、でもなかなか進まず挫折を繰り返してきたけれど、本屋でくまさんの新しい本見かけて触ってみたくなった。くまさんの本でも買って、挑戦してみるかな。

RawTherapee

RawTherapee っていうフリーのRAW現像ソフトなかなかいいかも。純正のImage Data Converter SR よりシャープ感が出るような。気がする。調整できる項目が多くて、扱いやすさは純正の方だろうけど、使いこなせたらもっといい画像を吐き出しそうな雰囲気。使い方を解説しているようなサイトがあればいいのだけど。

αに付属のソフトは全体的にもう一歩何かが足りない感じなのですよ。PMBもPicasaのようにシームレスに画像表示してくれたら快適なのに、って思う。ま、純正ソフトもバージョンアップでもっとよくなるだろうし、期待はしているのだけど。

てことで、途中まで現像していたファイナルの写真を、このソフトで一から現像しなおす予定。

追記

IDC でも設定次第でシャープになるかも。何だか現像する日ごとに画像の好みが変わるから困り者です。やっぱり純正で頑張って現像してみるか。な。

デジカメのCCD

ずっとホコリかなと思っていたけれど、毎回同じところが白くなるし段々気になってきて調べてみたら、CCDのドット欠け(抜け)らしい。これって保証対象になるのだろうか?まだ1,2点のみの欠けだけど、中央付近にひとつあるから目立つ。

とりあえずは、こんなソフトでごまかしつつ。デジカメ買ってまだ1年も経たないのに、2世代3世代も前のものになってしまった。価格.com見て新しい高倍率ズーム機なんかチェックはしているけれど、ピンとくるものはない。キタムラの5年保証が切れるまでは使わないと。

Firefoxにしてみた

長らく使っていたSleipnirからFirefoxにブラウザを変更してみた。会社はNetscape7が使われていて、さすがに古いし使い勝手いまいちだし、個人的な?好みでIE系ブラウザは使っちゃダメと言われたので、Firefoxを使っていたのだけど、会社で閲覧するのに必要な機能としてはマウスジェスチャーくらいで十分でサクサクと動いてくれてくれています。

で、近頃Sleipnirがはんざつ、もとい頻繁にページの読み込み途中で固まったりして不調続きのため、思い切ってFirefoxへ移行してみることに。

とりあえず導入してみたアドオンは以下。

All-in-One Sidebar
サイドバーを拡張するやつ。
Autoclose Bookmark&History Folders
ブックマークと履歴の選択したフォルダ以外を自動で閉じてくれるやつ。
bbs2chreader
2ちゃんねるなやつ。
Context Search
右クリックメニューで検索エンジン選んで検索できるやつ。
Drag & DropZones
選択した文字や画像をドラッグ&ドロップして検索とか保存とか色々してくれるやつ。
FireGestures
マウスジェスチャー。
Forecastfox
天気予報をステータスバーに表示してくれるやつ。
IE Tab
IE(Trident)で表示してくれるやつ。
Make Link
右クリックメニューから指定した書式でページのURLやタイトルをコピーしてくれるやつ。
NewsFox
3ペインなRSSリーダ。
Tab Mix Plus
タブ機能を拡張してくれるやつ。
テキストリンク
アンカーになっていないURLをダブルクリックで開いてくれるやつ。

だいたい満足のいく機能になったかな。検索しながら拡張したので二日がかりの作業になってしまった。スゲーってほどではないけれど、IEよりは確実に軽快です。Sleipnirで使ってない機能が多すぎると認識。

不満

一番の不満は天気予報のアドオンかな。Sleipnir のSkyPalette の方が個人的に好み。やっぱりウェザーニュースがいい。自転車乗るようになって天気予報の正確さと情報の新しさはかなりの重要ポイント。

あとは、RSSリーダーもHeadline-Reader Plugin の方が良さ気。それとドラッグ&ドロップの機能拡張もSuperDrag Extension の方がいいな。この記事書いているときに気づいたけど、Firefox のやつはテキストエリアで文字をドラッグ&ドロップで移動できない。普通にコピペすればいいだけなんだけど、結構この操作するので不便。

とりあえずは安定して閲覧できるFirefox 使う予定だけど、Sleipnir がバージョンアップしたら再インストールして、また元に戻すかも。

ホワイトバランス

体育館の照明って結構微妙で、ホワイトバランスをちゃんと設定しないと変な色になる。毎回会場に行って真っ先に白いもの探し、ホワイトバランスをマニュアル設定するのだけど、ケータイが白って事に先日気付いた。それなりの色調になればいいので手軽に済ませられれば良い。

合掌集落に着き何枚か写真を撮りはじめて、ふと液晶画面を見るとホワイトバランスの設定が前日の体育館のまま。案の定、変な色あいの写真になってしまった。こんなものだと思えば悪くないかもしれないけれど、少し赤みがかっている。赤じゃなくて青が強いんだな。色の判別が…難しい。

ホワイトバランスミス

で、何とかならないかと検索したら案外簡単に修正できた。下のが補正してみたやつ。

補正後

同じ場所で、ホワイトバランスをオートで撮った写真。見た目の色とわりと近い感じ。補正したのもだいぶこれに近づいた気がする。普通すぎて絵としては面白味ないかもしれないので、こだわる人はここから色々補正するんだろうな。

ホワイトバランスAUTO

ちなみに自分はIrfanView に SmartCurve のプラグイン導入してるので、それで修正しました。グレー点選択するだけでほとんど一発。あとはお好みで赤・青・緑の色を調整。ソフトによっては自動補正みたいのあるかもしれない。ハイライトやシャドウの調整するともう少し締まりが出ていい感じになる。紅葉の赤を強調するとか、新緑の緑を強調するとか、その辺のテクニックも少し覚えたい今日この頃。

Neat Image とかいうソフト

Neat Image というノイズ除去ソフトがなかなか凄い。これ使えば,ISO400の画像ならいい感じになりそう。ISO800や1600でもある程度見られるようになるかも。しかし,きれいになるもんだなぁ。ついでにPhotoFiltre使ってレタッチの勉強も。

テキトーにやっただけでも,この写真が

ノイズ除去前

こうなりました。(ん?ちょっと明るくしすぎたかな?)

ノイズ除去後

若干塗り絵っぽくなるのは仕方ないけど,もっと上手くやれば,いい写りになるかも。

mixiミュージック

mixi stationがWindows Media Player・iTunes ・Winamp にしか対応していなかったので、Sound Player Lilith使いの自分としては、mixiの中の人にこんな機能あるよって宣伝されても、それを試せずにいました。

今更Winamp使うのも面倒だし何とかならないものかと調べていたら、ありました。lilithからmixiミュージックへ楽曲の再生履歴を送信する方法。

まずは、mixi station をインストール。このときWinamp用プラグインもインストールするようにします。次に、axelaristにあるlilith用プラグインのmixiミュージックWrapperをインストールし、readme.txtに書いてある通りに設定等を済ませる。これでlilithで音楽聴いたらmixiへ情報を送ってくれるようになります。やっぱり使い慣れたソフト使うのが一番。

ただこういう非公式なものって、大概締め出し食らうんだよね。公式ツールからの情報じゃないと受け付けないとか。でもWMPなんて使いたくないし、iTunesはどうか知らないけれど同じ林檎製のQuickTimeはなんか嫌な感じのプレイヤーだったので、やっぱりこれも使いたくないな。

Winamp用のプラグイン経由でmixi stationに情報送ってる?っぽいから、何か大きな問題があるとも思えないし、mixiの中の人がこういう非公式な方法を大目に見てくれるかどうかだけだよね、後は。mixiの中の人はきっと心が大きいから大丈夫。と言ってみるテスト。

キャプチャエンコード

動画エンコードに挑戦なんて書いて以降、HDDに余裕があるし、時間がすごくかかるし、DVDにそのまま焼いた方が幸せだとか言う言葉も見かけるし。で、そのまま放置状態だったんですが、バレーの放送が多くて、たくさん録り貯めていたらHDDの残り容量が結構ヤバイ感じになってきたので、再挑戦。

準備

キャプチャソフト

ふぬああとか調べてみたけど自分にはまだまだ敷居が高いので、素直にボード付属のmAgicTVで。録画の画質は最高画質を選択し、平均ビットレートを6.0Mbpsから9.0Mbps、最高ビットレートを15Mbpsに変更。デフォルトの設定がVBRになっていたからそのままだけど、CBRの方がいいと書いてあったところも。CBRでビットレートを15Mbpsにした方がいいかな?

コーデック

WMVやDivXが有名だけど、エンコ速度と画質などバランスが良さそうなXvidを採用。PHANTASIA.NETから、Xvidの本体と日本語化バッチをダウンロード。Xvidのバイナリ配布元は色々あるらしいけれど、インストーラー付きのKoepi’s版が初心者にはわかりやすそうなのでこれをインストール。

設定はこの辺を参考に。

色々試すの面倒なので、だいたいこんな感じで設定。
xvidの設定その3 xvidの設定その1 xvidの設定その2
Target quantizer は3~5位で試行錯誤してます。ただこれだと、キャプチャした元のMPEG-2のせいか、動きの多いバレーの動画のせいか、サイズがあまり縮まない。画質もぼやけた感じになったりすることがあるので、時間があるときは2passと併用していこうかと。

エンコーダー

他のソフトも試してみたけど、一番馴染んだので定番のAviUtlを使用。AviUtlのプラグインから必要そうなプラグインを入手。AviUtlではMPEG2が読み込めないようなので、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inが必須。フィルタ類は個人的に標準のもので十分そう。実写(スポーツ)をエンコードするときにはフィルタはあまり使わず、インタレースも保持する?と書かれてるところが多い感じ。(と言っても、実写ものをエンコする情報はかなり少ないけど。)でも、PCでしか視るつもりはないのでインタレースは解除する方向で、設定は自動に。後はクリッピングで左右8ずつ削って(8ずつの理由はよくわからないけど)リサイズで640×480に。画質はもちろん重要だけど、エンコ速度とサイズも重視で色々試しながらエンコードしてます。

いざエンコ

GV-MVP/RX3付属のmAgicPlayerで何故かCMカットができなくなってしまったので、AviUtlで編集して出力って流れに。まずはキャプチャしたMPEG-2ファイルを読み込んで、CMや不要部分の削除。フィルタは適当に、まずクリッピングで上下左右にある黒い部分をカット、サイズ変更を640×480、インタレース解除を自動に。フィルタたくさん使うとエンコードの時間に影響が出てくるし、実写動画はあまり弄る必要もないようなので、使うのははノイズ除去(時間軸)くらいノイズ除去なしでお試し中。

準備ができたら、WAV出力して音声だけ別に。できたWAVファイルを午後のこ~だでMP3(AVI用)に変換するか、Sound Player LilithでOgg(OGM)に変換。音質はあまり気にしないので、MP3ならビットレート96kbps、Oggは品質ベースで64kbpsにしてます。

次にAVI出力。ここでは音声無しにしてエンコードです。自分の環境では、1時間番組なら1時間半くらいかかるかな?ま、寝る前か出掛ける前にバッチ処理して、終了後シャットダウンさせることがほとんどなので長時間でも気にしない気にしない。

エンコが終わったら無音のaviファイルを再生して一応確認。なかなか満足とはいかないけど、ある程度妥協できる画質だったらVirtualDubMod(日本語化パッチ配布サイト:non existent)でAVIとMP3かOggを結合。これで完成。

これだけ手間がかかるから、DVDに焼いた方がいいと言うのも頷けます。