訳あって宝筐院の写真から整理したので、まずは宝筐院。
色づきは、もうちょっとといったところでしょうか?それでもとても綺麗で見応えある紅葉でした。
昔のブログ。
行ってきました。
夜0時過ぎに起床、1時前に出発だったかな。本当はもう少し早く出て、現地でゆっくり仮眠予定だったけれど寝過ごしました。仕事の疲れも残っていたので、山道ルートは避けて出来るだけ高速で行くことに。佐久から上信越・関越・北関東自動車道で太田桐生ICへ、一般道経由して佐野藤岡ICから東北道・日光宇都宮道路走って清滝ICまで、5時前後には到着していたと思う。だいぶ前から給油ランプがついていたので、そろそろ給油したいと思いつつ、まだ暗いいろは坂へ。い・ろ・は・に・ほ・へ・と・ち・り・ぬ・る・を…。そんなに車の数は多くなかったけれど、営業前の明智平のドライブインには下り側道路に数台、対面の駐車場にはすでに何台もの車が待機状態。まだ5時半前後。
明智平から中禅寺湖まではトンネル抜けてすぐ。計画は早朝に戦場ヶ原スタートで数十分散策、R120沿いの中禅寺湖を眺め、8時ごろには明智平のロープウェイで展望台へ。中禅寺湖へ戻って東岸、昼前には華厳滝を見て早々に下る。遅くとも昼過ぎには二社一寺見られれば、夕方早い時間帯には帰れるかなと。
その計画も、下手に走り回ってガス欠なんてことになったらと、給油を優先したため崩れてしまった。ガソリンスタンドがオープンするまでスタンド付近で仮眠を取ることに。
スタンドが7時前に開いたので早速給油し、7時には赤沼の駐車場へ。すでに満車。すぐに1台車が出たので待たずに停められた。予定より遅れたので、少し降りて雰囲気眺める程度に。ナビの検索でこの駐車場がヒットしたので停めたけれど、もう少し先の三本松の方が良かったのかな?
戦場ヶ原に行く途中で混雑している駐車場があって、何かと見てみると竜頭滝。せっかくなので降りて見ることに。メインの駐車場じゃなくて、滝の上の駐車場に止めたので階段を下りて滝を見る。隣にいたおばさんが、「もう終わりだね。真っ赤じゃない。」みたいな話をしていたので、ピークは過ぎていたのかな?
車で走りながら眺めるだけでも良い感じ。でも途中カフェの前の駐車場に止めて景色を眺める。ここで8時を過ぎたあたり。日光へ行こうと思うきっかけになった明智平へ下る。
上りのいろは坂は少し混雑してきた様子。でもそれなりに流れている。8時30ごろ、駐車場はすでに満車。空くのを待って駐車し、いざロープウェイへ。
曇りで薄くかすんでしまったのが残念でしたが、絶景でした。明智平は天海さんが明智の名を残したとかどうとか。光秀=天海説。4,50分ほど眺めて、中禅寺湖へ戻る事へ。いろは坂もだいぶ混んできました。9時20分ごろ。
ナビの中禅寺湖・ビューポイントとなっていたところを目指すと歌ヶ浜というところでした。そこから800m、およそ15分ほど歩いてイタリア大使館別荘へ、10時過ぎには公園に到着。趣きある建築物です。外観の写真を撮るの忘れたけれど。
歌ヶ浜に戻ってどうするか。歩いて華厳滝へ行くことにしたけれど、この選択は失敗。片道だけでかるく1km以上、しかも中禅寺湖の入り口付近が渋滞。早めに抜けておくべきだった。11時10分ごろには何とか華厳滝に着きエレベーターで下りて滝を間近に。明智平で遠くに見た華厳の滝を、今度は目の前で見る。お腹が空いたので、エレベータで地上に戻り、ここで昼食。気が付くと財布にお金がなくてピンチ。ATMも近くに無さそうだし、前日に車中泊グッズを買ってお金使っていたの忘れていた。色々食したかったのに、質素に済ませる。
駐車場へ戻り二社一寺を目指す。渋滞はさっきより長くなっていた。それでもナビの予測は13時ごろ到着だったから、まだ余裕あるかなと思っていたけれど、想像以上に進まない。途中駐車スペースがあり、そこから滝が眺めれれる。ちょっと駐車して写真撮影。
いろは坂自体はゆっくりだけれどそれなりに流れていたのでストレスはなかったのだけど、二社一寺までずっと渋滞。結局駐車場に着いたのは14時を過ぎてしまった。
白川郷、京都に続く三箇所目の世界遺産。京都のように移動しなければいけないと思っていたけれど、一箇所に全てまとまっていて、順路どおりに拝観していくだけで良かったのは、全く下調べしてなかった自分にとっては助かりました。輪王寺・東照宮・二荒山神社・大猷院とまわるコースのようです。
まずは逍遥園から拝観スタート。なかなか綺麗な庭。でもどことなく現代チックな気がした。京都の寺の庭の方が個人的には好みかも。次に宝物殿、入ってぐるっとして出てきただけ。三仏堂・護摩堂と入れる場所はとりあえず入ってまわる。
五重塔を眺め、東照宮へ。眠り猫から先は別料金。猫好きにとっては見逃せない。さらに奥の奥宮へ。ここがしんどい。みんなハァハァ言いながら階段を上る。これだけ歩くことを先に知っていれば、中禅寺湖での徒歩を出来るだけ控えたのだけれど、もうどうしようもない。すでに6,7kmほどは軽く歩いているのだろう。とにかくここも入れる場所はとりあえず拝観してみた。すでに16時近く。
二荒山神社だけはちょっと早足に、外から眺めるだけにし、最後の大猷院をまわってとりあえずひと通り拝観。早足でまわっても、ひと通り拝観すると2時間は最低でも必要。2時間じゃじっくり見た気にもならないから、最低でも3,4時間はかけてゆっくり拝観する必要がありますね。特に年配の方は、階段が急で上り下りが大変だろうから、相当時間をかけて歩かないと大変だと思う。
16時半には拝観を終えて、駐車場へ戻る。途中適当に土産を購入。時間はすでに17時。帰ります。
駐車場出口付近はやや混雑していたけれど、その先はスムーズに進む。しかし高速道路、渋滞とまでは行かなくとも流れはゆっくり、そして常磐道へ抜けるJCT手前辺りからは完全に混み出し流れも悪い。佐野藤岡IC手間では完全な渋滞。で、何を思ったか首都高経由で帰宅。都心が近付くと短い渋滞がちょこちょこと。首都高自体の流れは悪くなかったけれど、中央道でまた渋滞。さすが日中あれだけ歩いたし、ほとんど寝ずでの観光で疲れもピークに達したので、PAでご飯食べて休むことに。すでに22時ごろかな。もう1,2時間で家に着く距離なのだけど、朝の4,5時には目が覚めるだろうと眠りに着きました。起きたのは7時前。軽く朝食とって出発。
諏訪ICには8時過ぎ。新六斗橋付近が何やら渋滞中。そういえば諏訪湖マラソンか。ランナーや関係者の車で混雑中でした。結局帰宅は8時半を過ぎたくらいになってしまった。
見所がたくさんありすぎて、一日でまわるには勿体無い場所なのかと。中禅寺湖畔はバスとかも巡回してるのかな?公共の交通機関等うまく利用するのが良いかもしれない。とにかく、大まかな計画のみでほとんど下調べしなかった割には欲張ってたくさん見てこれたけれど、ちゃんと調べて行った方が面白みはあるかも。特に世界遺産の二社一寺は、徳川さんの知識くらい得て行った方が良いな。
写真はRAWデータから現像しなくちゃならないので、とりあえず一枚のみ。また暇見つけてUP予定。
昨日の平成教育委員会と今朝のアカヒ新聞に載っていたいろは坂上空の写真を見たら、日光に行きたくなった。渋滞は嫌だし、北関東は何気に遠いのだけれど、今週末辺りまでが見ごろっぽいし。行くなら前日のうちに出発して、早朝から動き回るつもりだけれど、この大混雑な時期にあれもこれもと日帰りで観て帰ってこれるのだろうか?そもそもどんな観光スポットがあるのかすら良く知らない。東照宮に華厳滝?とりあえず、まずはネットで下調べ。
11月に入れば愛知県も紅葉シーズン真っ盛りみたいだけれど、紅葉でなくバレーを観に、名古屋大会のチケットゲット。龍神よりもブラジルとキューバ目当て。他の出場国はポーランド・エジプト・イラン。んー、本気度の低い大会だろうからあまり期待はしていないけれど。
ところで、イモトアヤコって誰?スペシャルサポーターはジャニーズじゃないの?ハロプロじゃないの?
いろは坂の展望台行きたいから、上らないといけないのだろうけど、二社一寺を朝まわると思いっきり渋滞にはまりそう。朝早くいろは坂上って、中禅寺湖・戦場ヶ原見て、ちゃっちゃと下って二社一寺見ている時間あるだろうか。群馬県沼田へ抜ける、または沼田から日光へ入る、いくつかのパターンが考えられるけれど。300km以上走るのか。遠いな。
ルートを調べていたら、北関東自動車道降りて下道で東北自動車道までというルートもあるそうで、足利市を突っ切っていくのだけれど、森高千里の渡良瀬橋の街らしい。これは「渡良瀬橋で見る夕日」も捨てがたい。