信州池田・桜仙峡

関西旅行は後回し。

4月29日、池田町の桜仙挟の山桜。週末の気温で一気に葉桜へ進んでしまったらしく、一番の見頃は2~4日前だった模様。緑の里山にピンクの山桜を期待しましたが、色の方はだいぶ白っぽくなっていました。

陸郷桜仙峡 (1)

陸郷桜仙峡 (2)

陸郷桜仙峡 (3)

陸郷桜仙峡 (4)

陸郷桜仙峡 (5)

陸郷夢の郷 (1)

陸郷夢の郷 (2)

陸郷夢の郷 (3)

陸郷夢の郷 (4)

1時間ちょっとで行ける距離なので、また来年散策しにでも行こうかと思っています。

高田公園・観桜会

日本三大夜桜名所のひとつ。

昨年予定をしていたが、震災の影響でライトアップが縮小。更にGWに計画していた東北の桜巡りに多くのお金を使うために断念。一年越しの上越・高田公園の桜。

渋滞を避ける為に早朝出発したかったが、色々用事があったので昼前に出発。スムーズに行けば2時間ほどの距離。ナビの到着時間は14時だったので、渋滞込みで15時に着ければ良いと思っていたが、渋滞の「じ」の字もないくらいあっけなく駐車場に到着。

駐車場の狙いは今池橋水防倉庫だったのだが、満車と看板が立っていたのでバロー上越モールに停めた。空いてはいるがちょっと遠いかな。看護大学あたりまでは車もほとんど走っていなかったので、この辺がベターな選択な気がする。その先の関川・中央橋の駐車場まで行くと、公園最寄りになってしまうから混雑は必至だろう。

と言うことで、高田公園の桜。

高田公園の桜 (1)

高田公園の桜 (2)

高田公園の桜 (3)

高田公園の桜 (4)

高田公園の桜 (5)

高田公園の桜 (6)

高田公園の桜 (7)

高田公園の桜 (8)

高田公園の桜 (9)

高田公園の桜 (10)

高田公園の桜 (11)

夜桜名所だけあって、昼間より夜の方が人が多い。特にサクラロードの人の多さの違い。

渋滞もなくこれだけスムーズに行けるなら、下手したら高遠城址公園行くより楽なのかもしれない。

東北桜巡り~角館

2日、芦野公園からはナビの指示通りに八幡平を通るルート。が、ここはノーマルタイヤで走る道ではないと気付く。引き返すに引き返せないので気をつけて宿を確保してある大曲へ。予定時間より遅れる旨、宿に連絡をすると、宿周辺で夕食するより途中で食事してきた方がいいかもとの事。なので、横手で横手やきそばを食べてから向かうことに。はじめ、出端屋へ向かったが店の灯りが消えていたので、駅前の食い道楽へ。まあ、味はただの焼きそばだけど、個人的に挽肉と目玉焼きが絡まるのは好きかも。大曲では例のごとく飲み屋へ。お茶っこのみで過ごしたけれど、店の若い子、元気な感じの秋田美人、良かったっす。

5月3日、朝から角館。8時過ぎに着いたけれど、もう人が結構歩いている。角館の朝は早いとどこかで見た気がするけれど、まさにその通り。特に武家屋敷の写真を撮りたいと思うと、人のいない早朝しかチャンスがないのかもしれない。前日までは人出もそこそこだったみたいだけれど、この日はすごい人・人・人。

桜は、桧木内川堤は全体的には5分咲き前。武家屋敷は場所によって、伝承館前以外は4~5分。日陰のところは3~4分。伝承館のみ7~8分でここは見頃に入った感じ。武家屋敷は4日に満開になったようだけれど、GW終盤が全体的に良い感じなのかな。これからですよ角館は。

桧木内川堤

桧木内川堤

桧木内川堤

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

武家屋敷のしだれざくら

22時、ライトアップが終了して帰宅の途につく。日本海側ルートで、山形県内の道の駅で仮眠させてもらい、一応、東北全県にお世話になり、桜巡りは終了。高速1000円が終わると、さすがに今回のような旅行はできないだろうけど、三春の滝桜や福島の花見山あたりはいつか見に行きたい。

頑張れ頑張れでなく、ありがとう、東北。

東北桜巡り~芦野公園

前夜の飲み過ぎでお昼前までダウン。芦野公園から五能線走って、能代経由で千秋公園なんて目論見も消えた。芦野公園で見たい場所はただひとつ。

昼に弘前から五所川原方面へ。ラジオから、弘前公園が満開になりましたとの声が聞こえる。雨は降っていないが、この日も曇り。なかなか好天に恵まれない。

強風のためか、人出が少ないためか駅周辺のお店以外、公園内の出店はほとんど閉まっていた。それでも撮り鉄たちは集まってきます。まわりは、Canon 5D Mark Ⅱ だとかNikon D300 だとか。Canon 7D の人もいたが、それでも自分のカメラの倍の価格。

芦野公園

芦野公園

芦野公園

芦野公園

芦野公園

芦野公園

芦野公園

電車との構図ってどういうのがいいのでしょうか?なかなか難しいです。

東北桜巡り~弘前公園

4月30日は18時半をまわった頃に弘前到着。外は雨。宿で少しゆっくりしてから夜桜見物へ。桜はまだ満開前。特に桜トンネルはちょっと寂しい雰囲気。震災の影響、満開前、雨などの影響もあってか、人はかなり少ない。

雨の中での夜桜撮影は相当苦労します。レインウエア着ていたので、びしょ濡れにはならなかったけれど、靴が泥だらけ。レンズに水滴が付いて、撮った写真が滲んでいたりで難しいです。モンベルのレインカバーは気軽に使えたけれど、SONY α はライブビューが使えるので、透明なカバーでそのまま構図確認できたりした方が楽かななんて思った。

明日もあるのでこの日は早々に引き上げ、居酒屋へ軽く飲みに。黒石豆腐、倉石牛、小さい筍を食す。最後、店のマスターにつかまり、店を閉めた後にただ酒。バイトの女の子が可愛らしい子で良かったですよ。

翌5月1日も一日雨。前回行けなかったねぷた村を見たり、記憶にない桜を見たり。前日よりは全体的に花も開き、夜にはまずまずな状況になったように感じた。夜は鍛冶町の飲み屋へ。前日居酒屋のマスターにオススメの店を聞いていたので、そこへ行く。隣りに座った青年と、じょっぱりという地酒を飲んだ。そして飲み過ぎる。

弘前公園は絵になる場所が多いし、見所もたくさんあるので、そこそこ咲いていれば楽しめないことはない。日本一の桜の名所と言うだけのことはある。

ちょっとお城が白飛び。快晴なら、残雪の岩木山とか見れて綺麗なのだけど、雨なのは残念。

 弘前公園

弘前公園

弘前公園

弘前公園

弘前公園

弘前公園

弘前公園

弘前公園

弘前公園

弘前公園

弘前公園

弘前公園

東北桜巡り~北上展勝地・盛岡

2日目は北上展勝地から。午後から雨の予報だったので、雨が降り出す前に北上展勝地をまわる。着いたのは9時頃だったかな。駐車場付近、多少流れが悪かったけれど、まだ渋滞は発生していなかった。

4月30日、この日馬車の運行は予定されていなかったが、現地へ行くと馬がスタンバイ。樹齢80年を超える桜の並木は、見応えあります。新しく公園も整備される計画のようで、完成したら今以上の桜の名所になるのではないだろうか。

北上展勝地

北上展勝地

北上展勝地

北上展勝地

北上展勝地

ここの夜桜も是非観たかったけれど、今年は中止。昼過ぎ、名残り惜しく北上を去る。外はポツリポツリと雨が降り出していました。

北上していくにつれ雨が激しくなる。途中で通り過ぎるガソリンスタンドのレギュラー価格が、140円半ば。地元の方が10円近くも高い。

盛岡は雨。石割桜は見頃。混雑はしないけれど、見物客は頻繁に訪れる。

石割桜

ついでに盛岡城跡公園。ここも見頃。

盛岡城跡公園

盛岡城跡公園

ぴょんぴょん舎で冷麺食べて、弘前目指してさらに北上。

東北桜巡り~会津の桜

28日深夜に出発し、新潟県のSAで仮眠。翌朝、会津坂下の杉の糸桜から桜巡りはスタート。8時過ぎには到着していたが、駐車場開放が9時とのことで、それまで軽く朝食タイム。見張りの車がいて近づきにくかったが、その車が駐車場の警備員だった。桜は淋しい感じの見頃前。

続いて会津美里の米沢の千歳桜。こちらは見頃を迎えていた。桜の近くに駐車場はなく、周辺は畑ばかり。農家の軽トラが路上に停まっていて、道も広くはないです。

米沢の千歳桜

次に近くにある虎の尾桜へ行こうとしたが、駐車場がわからず。事前情報だと5月入ってからの見頃だったはずなので、諦めて伊佐須美神社へ。ここの薄墨桜は花らしきものが疎らで、葉ばかりでした。神社の横に流れる宮川の千本桜は見頃。桜並木としては、まあ普通な感じなので、わざわざ遠出して見に行く場所ではなさそうです。

最後は会津若松。

鶴ヶ城の28日の開花情報を見ると、まだ見頃だったが、数日前に満開になっていたので心配ではあった。しかし、桜はまだまだ大丈夫でした。天守閣にも入りましたが、子供の頃、生まれて初めて入った天守閣が松本城というのは、結構罪です。その感動というか衝撃を超えるお城になかなか出会えません。まして、復元された近代的なお城では…

鶴ヶ城

鶴ヶ城

石部桜も見頃。近くに鉄塔があったりと、ちょっと残念な景観なのです。今回廻った会津の五桜では唯一の見頃。桜そのものはいい感じでした。

石部桜

喜多方経由で置賜寄って、仙台へ行こうとナビでルート設定したら、相当時間がかかりそうなので、高速で仙台へ向かう。夜は仙台の牛たんを堪能。美味しかったです。

東北桜巡りプラン 直前版

何だか桜は非常にゆっくりとしている。GWも寒い日が多そうでこれ以上遅れると見頃を逃してしまう。

とりあえず出発直前の予定。

29日会津・(置賜)・仙台、30日展勝地・盛岡・弘前、1日弘前、2日(千秋公園)・(真人公園)・大曲、3日角館・帰宅。

ウェザーニュースでは、芦野公園の満開が5月6日から。この通りになるなら断念せざるを得ない。武家屋敷の満開が5月4日からの予想なので、2日夜と3日朝角館という予定を、3日朝から夜までに変更。2日芦野公園予定を諦めるとなると、千秋公園か真人公園あたりだけれど、千秋公園4月30日、真人公園5月3日からの満開予想。どちらも微妙になる可能性がある。千秋公園の桜まつりがやっていれば、ライトアップもあるので大曲キャンセルして秋田市確定なのだけど、まつりは5月1日まで。ライトアップもまつり期間中のみということらしい。

どこもダメなら、乳頭温泉で温泉三昧かなあ。

さて、そろそろ荷造りして出発の準備。それではまた。

東北桜巡りプラン rev3

確実に桜の開花は迫っているが、昨年同様、ゆっくりな気がする。

置賜地方の桜が軒並み5月に入ってからの満開予想。29日では少し早い可能性が高くなってきた。ということで、会津地方の桜を主にまわって、様子見で置賜というプランに変更を検討中。30日の展勝地は何とか見頃時期に当たるだろうか。

弘前の現時点での満開予想は5月1日なので、今後の天気の具合で満開を逃してもそこそこ見頃だろうと思う。問題はメインに添えている角館・武家屋敷のシダレザクラ。ウェザーニュースは22日時点の予想で22日開花、23日には23日、24日には24日開花という外した開花予想。現時点ではまもなく開花。気象協会の20日発表の予想では、桧木内川堤の満開が5月5日。仙北市の開花状況の写真を見ると、若干武家屋敷の方が早そうだけど、いずれにしても5月入ってからの満開ではないかなと思う。2日に宿をとっている関係上、5月2日前後が満開であってほしいのだが、角館のブログでは、このまま行けば明日あたり開花ではないかとの事。26日開花なら5月2日あたりから満開か?さて、どうなるか。

さらに、千秋公園の満開予想が5月3日から。ということは。川反で秋田美人。仙台・国分町、弘前・鍛冶町、秋田・川反。花より女ですね。

今現在の予定

29日、会津-置賜-仙台。30日、展勝地-盛岡-弘前。1日、芦野公園-弘前。2日、弘前-角館。3日、角館。弘前が多いのは、あくまで宿泊地として確保してあるだけ。芦野公園が見頃を外しそうなら、1日に秋田県へ移動する。狙いは千秋公園か真人公園。

ということで、各所頻繁に開花状況の写真がUPされだしたりして、ようやく桜の季節本番を迎えた感じです。出発までもう日にちはないけれど、これから細かく調整しなくちゃ。

宿

29日仙台が決定してから宿泊場所を確保しようと思ったら、楽天トラベルで予約可能な宿が軒並み1万~2万円超えのところばかりで焦った。時間をあけて何度か検索していたら、5000円前後のビジネスホテルが出てきたので、プラン内容をチェックし予約しようとしたら、すでに埋まっていた。その後カプセルホテルが出てきたので速攻で確保したが、今現在29日に予約可能な宿はほとんど出てこない。

30日は弘前の旅館。1日は一応弘前で確保済み。2日は大曲。

グルメ

会津から置賜となると、喜多方経由するのかな?でも喜多方ラーメンはあまり興味がないのでスルー。仙台牛タンは友人と、北上コロッケはまつり会場で、盛岡冷麺、横手やきそばは何件かお店チェック済み。あとは角館で何を食べるか。ちょっと良い店入りたいけど。

弘前では宿の人に何件かおすすめを聞いてみる。秋田市で宿泊することになれば、もちろん夜遊び。お金が足りない…

準備

コンビニの電気シェーバー買ってみた。車のDC/ACインバータ、W数は少ないけど購入済み。これで携帯充電。

もう少し旅行グッズ探し。念のための食料と水分。カメラの雨対策用品、メモリーカードはもう一枚買っておこうか。

懐中電灯、電池類。毎回忘れる枕は持って行こう。京都で雨にふられてびしょ濡れだったので雨具も忘れずに。折りたたみ傘置いてあるのは家かな?会社かな?着替え、タオル、歯みがきセット。

開花状況、交通情報、観光情報。とにかく情報収集。

追記

あれ?これ投稿してから確認したら、会津若松は満開?明日から雨になるみたいだから、散ってしまってるかも…。会津も置賜もどっちも見頃を逃すかも。

桜の季節

地元の桜はもう少し先だけれど、本日は山高神代桜と松本城の夜桜を観に、南へ北へとドライブ。本当は、高田公園の夜桜を観に行く予定の日だったのだけど、東北でお金を使うために遠出は自粛。高遠城址公園も、昨日の段階で3分咲き位だったので、今見頃の場所をチョイス。桜は良い。

昼間は半袖でもいいくらいの暑さでしたよ。

DSC03960

DSC03976

DSC03983

DSC03993

DSC03998

DSC04009

DSC04014

DSC04018

DSC04021

松本は、至る所で車の流れが非常に悪い。