諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会。眉唾な4万発と言われようが、古典的な花火大会と言われようが、地元民にとっては昔からの夏の風物詩。子供の頃は、夕方の電車に乗って上諏訪向かっても、それなりの場所で見られたのにな。

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

来年は、絶対に長岡と大曲行くぞ!

御神渡り

昨日、4年ぶりに御神渡りが確認された。ということで、本当は昨日ひと回りしてきたかったが、朝からどうも体調が悪く、寝込んでしまったので本日見学。過去の映像と比べると、御神渡りと言うより、ただの亀裂って雰囲気だけれど…

湖畔には県外ナンバーの車も多く、場所によっては路駐しているところも。昨日も御神渡り渋滞していたとのことで、全国版のニュース等で扱われて、見に訪れた人も多いのだろうか。観光バスも何台か停まっていたりしていた。

岡谷市湊小前。
御神渡り

 

御神渡り

 

原田泰治美術館西側。氷の上に乗ってはいけません。
御神渡り

 

御神渡り

 

下諏訪艇庫の南側。
御神渡り

 

ここ最近の中では暖かめの朝だったので、約1ヶ月ぶりに自転車乗って諏訪湖一周してきたが、寒すぎです。

全国新作花火競技大会

新作花火。Yahoo!のランキングでは、最終的に諏訪湖の花火大会を抜いて、大曲の花火が一位に。でも、諏訪には約1万7先発の新作花火大会もあるし。さらに明日もサマーナイトフェスティバルファイナル。打ち上げ発数は未定になっているけれど、去年は1万数千発だったと思う。

全国新作花火競技大会。8月15日の花火の迫力には負けるけれど、面白い花火ならこちら。

打ち上がってバーンでなく、横に曲がって、
全国新作花火競技大会

バーン。
全国新作花火競技大会

ちょっと気持ち悪い。
全国新作花火競技大会

そして、締めくくりはKiss of Fire。諏訪湖の花火の見所のひとつ。
全国新作花火競技大会

徐々に近づいて。
全国新作花火競技大会

近づいて。
全国新作花火競技大会

キッス…
全国新作花火競技大会

大阪ナンバーとか長岡ナンバーとかの車も見るけれど、PLの花火や長岡の花火で十分だと思うんです。新作花火はわざわざ遠出して見に来る花火大会ではないと思うのです。地元民の密かな楽しみにしておいて下さい。

ULTRA MAXi mini

衝動買い。花火用に。夜景用に。自転車でも持ち運べ、一眼レフにも使えるやつ。LUXi mini と迷っていたけれど、たまたまキタムラ寄ったら置いてあったので、気になっていた高さを調べて決めました。座って覗いて調度良い高さだったので十分かなと。α55(またはα580。日本で発売されるかな?)を買う気満々なので、そうするとバリアングル(またはチルト可動)になって、低い三脚でもいけるはず。構図に制限は出てくるけれど、自転車でも持ち運べる大きさは魅力的です。高さが欲しい時は、ベンチとか、欄干とか、何かの上に置けばいいかな。弘前の夜桜も、三脚なしだったし、十分過ぎるでしょう。

Velbon 三脚 ULTRA MAXi mini MAXimini

α55

そのα55。キタムラでボディのみで8万、レンズキットで8万5千円ちょい。手持ちのα200がいくらで下取りされるかわからないけれど、7万円近くにはなるだろうか?レンズとCANONのS5ISも買い取ってもらえば、5万円代は厳しいかもしれないけれど6万円代になるかな?とりあえずは、発売後に何回か複数店舗で触ってみての判断だけれど、良い感じなら即買いかも。気になるポイントはEVFと撮影枚数。バッテリーがNEXと同じもので、ちょっと貧弱っぽい。

この記事書いてる段階での噂として、海外発表されているα560とα580が、ソニー最後の光学式ファインダーのデジタル一眼レフ?んー、ちょっと個人的には微妙だけれど。まずは、α55の電子ビューファインダーを覗いてみてからかな。自分的には中級機も必要ないので、このままエントリー機が進化し続けてくれれば良いです。

RAW現像ソフト

今回とガンダムはIDC+GIMPにて。その前の花火とひまわり・昇仙峡はSilkypix。Silkypixの方が若干見栄えするかな?IDCだと、カラーノイズなのかホットピクセルなのか、ところどころに目立つ。あと、やっぱりトリミングと傾き補正。それにゴミ取りまでひとつのソフトでまかなえるSilkypixはいい。ただ、画像管理の機能が弱いのでどうしようか。カメラ付属の画像管理ソフトPMBが、個人的にだいぶ使えるソフトになったので、画像管理をこれ一本にしたいけれど、そうするとIDCの方がいいような気が。Lightroomとか、どんな感じなのだろう?

諏訪湖祭湖上花火大会

Yahoo!の花火大会人気ランキング一位の花火大会。今年も昼間、湖畔の様子を見に自転車で走りまわってみたけれど、去年、一昨年以上に人出が多かったような気がする。昼過ぎ時点での混雑具合は、20年以上前なら夕方5時6時くらいの状況よりひどい。今年目に付いたのは、対岸の岡谷側でも、早々に店を広げている県外ナンバーの方々。せっかくこの時間に店広げるなら、せめて下諏訪まで近付けば、だいぶ迫力も変わるのにと思いながら。

13時過ぎ時点での諏訪ICからの車は、予想より流れていたかな。山梨ナンバーの車が多いのは、隣県だからわかる。自分が走った間は、神奈川、埼玉、千葉方面の車が目立った。地元諏訪・松本ナンバーの車は全体の1,2割程度。名古屋とか岐阜とかもちらほら。気になったのは長野ナンバーの車の多さ。なぜ諏訪IC方面から諏訪湖に向かうのか?南佐久とかそっち方面の車なのだろうとは思うけれど、最も混雑が予想される諏訪ICは、避けた方が良さそうな気がする。

とりあえず適当に現像。望遠レンズ持っていくの忘れたので、思い切りトリミングしてます。んー、17-50mmいいんだけど、付けっ放しにするには、もうちょっと望遠側欲しいんだよなあ。16-80ZA欲しいな。

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

諏訪湖祭湖上花火大会

下社山出し

午前中バレーして、その帰り道に下社の木落しを目指す。晴れの予報なら自転車である程度登って良く予定だったけれど、あいにくの雨の予報。車なので駐車場に停めて歩く。

下社のは小さい頃に行ったことがある。綱も引っ張った、柱にも乗ったような気がする(記憶違いか?)。木落しの綱切るあたりも見たし、坂の上だったか途中だったかの間近で木落しも見た。だから、まあそれなりに観覧できれば良いかなというスタンスで。でないと、大阪国(だろう)の兄ちゃんのように警備員に文句のひとつふたつ言うのだろう。祭りに対する知識・情報が少なく、わざわざ遠くから観光気分で来るとこういうことになるのだと思う。特に歩行者にも規制が掛かるような場面などではブツブツと不満をたれる人、多々。ようやく着いた木落し坂、無料観覧席はすでに満席とのこと。2,3列で並んで観るなら、入り口あたりの通路に入っていいとの事なので、とりあえず徐々に徐々に奥へ入っていく。満席といってもまだまだ座るスペースあったのだけど、わざわざチケット制にする必要なかったような。

下諏訪の町も春。来週は水月園の桜が見頃かな。
桜

曳行

曳行

木落し

木落し

みんな転げ落ちる。転がりだすと止まらない。
木落し

木落し

木落し

木落し

木落し

生で一本、テレビで二本見たけれど、ちょっとスマートに落ち過ぎ。もうちょっと暴れて欲しかった気もするけれど、安全面など考えると仕方がないですね。

もっと正面側まで回ろうとすれば回れたけれど、一応入場規制かかっていた中での移動だったので控えた。にしても、子供の頃見たときと同じように、木落しまで長い。地元民は流れを知っている人が多いせいか、割とのんびり構えているけれど、県外者はどんな気持ちで待っていたのだろうか。子供なんか絶対嫌になると思う、あの人ごみと、なかなか始まらない木落し。木落しのみ目当てで来るとつまらないと思う。

ということで、いずれも数時間という短い時間ではあったけれど、上社・下社と二週続けて一部分だけ見た感想として、手っ取り早く上社の方がおすすめでしょ?下社のはそれなりに祭りの性質知って来ないと辛い。歩くの辛い。でも、大社周辺の街の雰囲気とかは下諏訪の方がいい雰囲気だけど。

親は地区に協力してたりするのだろうか?地元民なのに全く無関係なので、普通に休日を堪能していたりします。さ、今度は里曳き。GWは出かけてしまいたいので上社のは行けないかな。次は6年後の申年で。

上社山出し

横浜での花見翌日、一週間前の4月4日。新宿始発のバスに乗り、朝の10時30過ぎに帰宅、少し休んで昼頃自転車で出かける。上社御柱を観るのは初めて。風が強くて自転車がなかなか進まない。

木落し

木落し

木落し

木落し

前四の前の本四の木落しも見たけれど、煙でほとんど柱が見えず。

川越し

木落し最後の一本を見終えたので、川越しへ。

川越し

川越し

川越し

川越し

川越し

川越し

今日下社山出しを少し観に行ったけれど、部外者が観るお祭りとしては上社の方がいいな。めどでこが付いていて華があるし、最前線まで行かなくても木落しも川越しも比較的よく見える。下社は木落し坂まで行くまでが大変。