V・プレミアリーグ女子 ファイナル

もはや東京へのバレー観戦は、その夜にバーで飲のむ為の口実に過ぎない……というのは半分冗談だが。

甲府での男子バレー観戦が思いの外楽しめたので、その後の女子だと迫力等に欠けるのは、どうしても致し方ない。リーグ戦で岡山だけが観られなかったので、岡山の試合を観られるだけでも、と割りきってのファイナル観戦。それなりに盛り上がる場面もあって悪くなかったですが、男子決勝の方がはるかに楽しめたでしょうね。男女ともああいう試合を普段のリーグ戦からやるべきだと思う。

デンソー VS 岡山

粘ってくれた岡山に感謝。

以外にいいフォームと思った吉田。
デンソーvs岡山

白帯より低いんじゃないかってトスも何本かありまして…。次代のセッターとして期待が大きいだけに、ファンの人たちも安易に褒めたりせずしっかりと育てて欲しい。
デンソーvs岡山

デンソーvs岡山

デンソーvs岡山

デンソーvs岡山

デンソーvs岡山

きちんと頭の上でボールがさばければ、本当に上手いから。
デンソーvs岡山

あまりこういう写真は撮らないのだけど、座席の下にいたので。岡山の選手も、ちゃんと笑顔になれます。
岡山

東レ VS 久光

序盤、古藤のトスはフワリとしているように見えて、前に見たときよりはいい感じに思えたのだけど、テレビで見たらそうでもなかった。メンツ的に一番面白味のあるバレーをしてくれそう(してもらわなければ)な久光だけど、すっかり「なんだかなぁ~」って感じに。自分的には古藤より座安だな、ガッカリの主因は。そして、一セット目の勝負を分けたのは、あの場面だと思っている。

東レはいいチーム。高田のがんばりが良かったけど、木村に迫田に荒木に存在感抜群。二見は気持ちのよいクイックを打つので、ブロードなんかに侵されないよう、真ん中からの攻撃をどんどん伸ばして欲しい。全日本組が健在で、高田のような選手が活躍する。峯村・小平・田代あたりもキッチリ仕事をこなすあたり、まだまだ強い東レは続きそう。

全日本メンバー初選出。妥当だと思う。
東レvs久光

影のMVP。
東レvs久光

東レvs久光

東レvs久光

そして勝利。
東レvs久光

誰?荒木の太ももムギュってしているの。
東レvs久光

準優勝。
準優勝:久光

MPV。
MVP荒木

優勝おめでとう。
優勝:東レ

V・プレミアリーグ女子 神奈川大会

今季初のVリーグ観戦。目的の大半は、新レンズのお試し&Volleyball BAR

タムロン A005

タムロン SP 70-300mmF4-5.6 Di USD ソニー用A005S

α200ダブルレンズキットの望遠ズームレンズを今まで使ってきたけれど、標準ズームレンズが1680Zタムロン A16 の二本体制になり、そろそろ望遠もよく写るものをと、一年前あたりから検討してきた。SONY α には、純正の70300G があって、これが非常に評判が良いのだが、ちょっと高くて手が出ない。某店で70300Gが6万円台でちょっと揺れ動いたけれど、望遠ズームレンズを使う機会もあまり多くないし、写りもGに負けないと評判の、A005 をついに購入。

さて、その写りやいかに。

JT vs 久光

 

JT vs 久光

 

JT vs 久光

 

JT vs 久光

 

JT vs 久光

 

JT vs 久光

 

JT vs 久光

 

JT vs 久光

 

JT vs 久光

 

JT vs 久光

 

NEC vs デンソー

 

NEC vs デンソー

 

NEC vs デンソー

 

NEC vs デンソー

 

NEC vs デンソー

 

NEC vs デンソー

 

NEC vs デンソー

 

Cafe&Bar Vo-Vo

Twitterで存在を知ったバー。旅先じゃもっぱらスナック狙いで、バーって行かないのだけれど、温和そうなマスターとバレー話を肴にってのも良いのです。

ワールドカップバレーを観戦した夜も寄らせていただき、今回が2回目。新宿から西武新宿線で行けるし、新宿での宿泊はもっぱら西武新宿駅近くのグリプラだったりで、便も悪くない。不案内な人間にとって歌舞伎町の夜は敷居が高そうだし、夜遊びにも調度良い。バーの相場を知らないが、多分割りとリーズナブル。餃子が美味しい。

東京でバレー観戦した夜は、ここで一杯。もう決まり。

V・プレミアリーグ男子 東京大会

3月5日。甲府と迷いに迷って東京行き。パナ・合成・堺見たさ。何せ、男子は全日本の主力クラスの選手くらいしか顔と名前がわからないので、できるだけ知っている選手の多いチームを選んだのでした。

試合の方は、もう少し何か、何かあっさりとした雰囲気を感じたけれど、久しぶりの男子バレー面白い。

宇佐美、クイックに関してはいつも通り低い気がした。サイドに関しては速くて低い感じはあまりなかったけれど、短いかな。何本か、アタッカーが打つときにはトスが沈んでいて、高さが稼げていなかった様に思った。ま、難しいことはよくわかりませんが、岡谷で見た合成の壁は、かなり散らせれていた印象でした。

豊田合成 vs パナソニック

豊田合成 vs パナソニック

豊田合成 vs パナソニック

豊田合成 vs パナソニック

堺の応援団長?あいつに全て奪われてしまいました。FC東京、もう少し面白味あったような気がしたけれど、今回は普通に感じた。いや、他のチームがタレント揃いでしたので。

堺 vs FC東京

堺 vs FC東京

堺 vs FC東京

 

カメラ

座席の近くでプロの方が写真撮っていて、上面の液晶が見えたので確認してみました。多分、マニュアルでシャッター速度1/500、絞りF2.8。ボディはNikon D3S だったかな?レンズはあれはサンニッパかな?自分のカメラで試してみたら、レンズが75-300mmF4.5-5.6 というのもあり、ISO12800まで上げてようやく、少しアンダー気味に撮れる感じでした。なるほど、某価格なんたらとかで、体育館でスポーツ撮影したいなどと質問しようものなら、数十万するボディとレンズを薦められるわけです。いや、エントリー機+安・暗黒ズームで、この程度に撮れれば個人的には十分だと思うのですが。

引退?退団?

オフの動向には全く無関心だったのだけれど、大山加奈引退ってニュースが何日か前。さらに狩野舞子も(一時?)引退?。全日本での活躍を期待していた有田や横山、好みの選手では久光の狩野美雪と石井に以前から情報があった大村、NECの松崎、他には期待していた大山妹、会場を沸かせるプレーを見せてくれた佐野などなど。引退なのか退団(移籍に含み)なのか、この辺のニュアンスが微妙なのだけれど、また大きく戦力構図が変化するかもしれないですね。

特定チームを応援していない自分にとって、若い選手になかなか好みの選手を見つけられない中、前シーズンのグダグダな試合の多さが加わり、魅力も減りつつある状況。多少はよくなって欲しいのですが。それにしてもケガなど短期間で引退してしまう、特に女子選手のなんと多いことか。そろそろリーグ戦も男子に目を向けようかな。

しかし、とうとう、大山・荒木・木村の3人が同じコートで駆けまわる姿を、生で一度も見ることが出来なかった。それだけは残念。

移籍する選手はさらなる活躍を。引退する選手、良いプレーをありがとうございました。

V・プレミアリーグ女子 松本大会

隣街なので観戦。

開場時間の11時頃には駐車場が満車で野球場へ案内される。ブロック指定のチケットなので座席の確保が心配だったけれど、案の定見やすい席はほぼ埋まっていた。この体育館、エンド席からはエンドラインが見えず、観戦しづらいのです。知ってはいたけれど…

トヨタ車体 vs パイオニア

パイオニア、栗原復帰、多治見はベンチ外。車体、よく見たら翠が復帰してるし。

ブロック

都築

佐々木

冨永

栗原

都築のスパイクと成田のブロックの攻防が個人的には面白かったけれど…。都築は開幕戦よりは良かったように思うが、あの打数の多さは身体が持つのか心配になる。佐々木不発で栗原でもなかなか切れないとなると、パイオニアは厳しい。

JT vs 東レ

第一試合とレベルが全然違うんですけど。

東レ2セット先取で追い込まれたJTがフルセットで逆転勝ち。今季初黒星期待したけれど、最後はヨンギョンに決められての決着でした。東レにとっては第4セットを落としたのが痛かったかな。木村がガクッと肩を落として悔しそうにしていたのが印象的でした。

芝田

ヨンギョン

石川

荒木

迫田

大山

小平

高校時代から注目していた小平花織はリベロ登録ではなかった。途中交代で何度か登場。後衛だけでなく、前衛でスパイクまで打ったし。で、今回も大山・荒木・木村が同じコートでプレーする姿を見ることができなかったのは残念。

次は

上位チームと下位チームでここまで差があると、観戦しに行っても、組み合わせによって大きく当たり外れがありそう。できるだけ下位チームが少なく、且つ上位チーム同士または下位チーム同士の組み合わせな会場での観戦を選択したい。日程的には自身のバレーの練習がなさそうな2月20日が都合いいのだけど、そろそろ4強も決まりそうな勢いだし。消化試合になったら、またゲームのレベルが低くなりそうで心配。2月20日の兵庫・愛媛、その翌週の神奈川・愛知、翌々週の埼玉・愛知、後は最終戦の福井・岐阜あたりかな。

画像アップロード

WordPress の画像アップロードが 頻繁にIOエラーと出て上手くアップロードできない。現状IEでのブラウザアップローダーは問題なし。Flashアップローダーはダメ。Firefoxにいたってはどちらもダメ。Flashアップローダーは何度も繰り返していれば、たまに上手くいくこともあるのだけど、何度も試すのは面倒。フォーラムでもグーグル先生でも、同じようなエラーの解決方法は見つけられない。OS 再インストールした以降からこんな状態だけれど、再インストール前は、IEがダメでFirefoxなら大丈夫だった。Flashアップローダー使えないと、ちょっと不便だな。

V・プレミアリーグ男子 岡谷大会

地元なので観戦。

川浦

興梠

オンテレ

柴田・津曲

米山

荻野

女子の開幕戦よりははるかに楽しめた試合でした。三好は外国人にボール集めて単調なバレー、FC東京の方が面白いバレーを見せてくれるけれど、いかんせん決定力が。合成はブロックがそろったときが鬼。現時点ではかなりチームとしていい感じに見えた。この大会では有名選手が多いサントリーが会場をもっとも盛り上げました。荻野は最後のワンプレーのみだったけれど、大きな歓声の中登場。越川がいたら…。岡谷での大会だっただけにこれだけは残念です。

山村と川浦では、川浦の方がブロック上手いな。横移動の早さが圧倒的に違うと感じた。川浦がトスに振られて反応が遅れたときも、ススっと移動して最後は何とかサイドブロッカーと揃って飛べていたのに対し、山村は中央付近でボールを見送るだけで反応できず。

キャパの小さな会場で、そこそこ観客も入ったようで。ま、スムーズな運営だったと思う。来週は松本で女子観戦。

トヨタ車体 vs デンソー の写真

矢野

井上
デンソーのセンター線は今季も盤石。

都築
レナタにトスが集中するけれど、都築・今西の日本人エースの活躍があってこそのチーム。

鈴木
小柄ながら力強いスパイク炸裂。昨季横山不在時のセッター経験もプラスになっています。

細田
岡野がいなくなった今季、細田の活躍がカギになると思う。

櫻井
フェンスに突っ込むほどの闘志あふれるプレーは健在。

スタエレンス
高さのあるアタッカー。頼りになりそうです。

山本

前田
今季もミドルブロッカーには苦労しそうなトヨタ車体。

井上
全日本で知名度もあがり、人気も出たであろう奥様。

デンソーのブロック
リーグトップクラスのブロック。

おまけに。
葛和監督
第一試合を自分の席の近く斜め後ろあたりで観戦。多治見・板橋・成田・佐々木らのプレーを見て何か解説しているのだろうか。声が聞こえる距離だったけれど、さすがに会話の内容までは聞き取れなかった。

NEC vs パイオニア の写真

香野
ベテランに支えられながら。今後の活躍に期待。

杉山
スパイクにブロックにと活躍はさすが。

成田
完璧ではなかったけれど、安心感あるレシーブ。

板橋
気合のプレーは見応えあり。ややトスがぶれることもあったけれど、ベテランらしい巧みなトスワークでした。

井野
日本復帰初戦はやや緊張?テレビでも見たことない選手だったので楽しみでした。是非日本を代表するリベロに。

成田
アタッカーとしての姿は生では初めて。随所に巧みなスパイクで魅せてくれました。で、2戦目の成績がまた凄いな。

佐々木
終盤の活躍があってこそのパイオニアの勝利だったかと。写真、手ブレじゃないよなぁ。どこにピント合ってるんだろう。

有田
不調だったけれど、全日本待望論も絶えない選手なので、これからの活躍を望みます。

栗原
ケガでの離脱で苦しいチーム。復帰が待ち遠しい。

杉本
攻守に活躍でした。パイオニア浮上はこの選手の活躍にかかっているかも。

勝利の瞬間
優勝したような喜び様。試合になるとまとまるのです。

成田
試合前はしかめ面でいつになく真剣な表情だったのに、試合が終わるといつものこんな感じ。これも愛される理由のひとつだと思う。

V開幕戦

Vリーグ女子が開幕ということで、有明コロシアムで観戦。

NEC vs パイオニア

大量放出のあと、板橋・成田というベテラン勢を補強したパイオニアと、その成田と高橋が抜けたNEC。様々なブログ等でのリーグ戦前予想ではパイオニア断トツの下位予想。パイオニア試合前の練習も今ひとつパッとしない印象で、佐々木、成田ともにタイミングを合わせることに終始。まだ板橋のトスと合っていない様子。ピークを過ぎた佐々木・成田に依存しなければいけない状況の中、栗原の離脱は痛いと思う。

両チームともミスの多い試合展開。立ち上がり想像以上にパイオニアの状態はよろしくないが、コート中を駆け回る成田、必死にボールに食らい付く板橋のプレーは序盤から見られた。NEC優位に試合は進むけれど、NECもサイドがなかなか決まらない。それでも杉山・松崎の決定率は高いし、大型レフティ有田を擁するNECが勝つだろうと見ていました。

結果は粘ったパイオニアの勝利。徐々に調子を上げてきた佐々木が終盤には前から後ろから強打を決める活躍。ジャンプ力も序盤より高くなった様に見えた。成田はリベロ吉田以上にコートを駆け回り、板橋も粘り強いディグを連発。板橋が拾ったボールはセカンドセッター成田が、サイドへクイックへとジャンプトス。板橋のトスも満遍なく左右に散らす。特に多治見の対角センターへは、決まらなくても続けて起用したりとかなり意識して使っていたように思う。いい意味で多治見が目立たなかった試合でした。成田がいることで、広範囲動く必要のなくなった吉田が落ち着いてプレーできている印象だし、様々な面でベテラン効果絶大。佐々木対角の杉本もパワフルなスパイクと安定したレシーブでよかったと思う。栗原復帰したら佐々木がOUTかな?あとは、成田鬼ブロック。アタッカーとしての成田のプレーは初めて見たけれど、本当に巧い。スパイクはやや厳しい面もあったけれど、超インナーへ打ち込んだり相手のいないコースを見て打ち分けていた。

ポイントを決めるたびにベンチでは派手なガッツポーズ。勝利した瞬間は選手もベンチもまるで優勝したような喜びよう。この一体感が続き、今のメンバーから更なる離脱者が出なければ、楽しめるチームになりそうな予感です。

不安な点もないわけではない。特に佐々木・成田が板橋のトスといまひとつ合っていない。試合中もトスの高さや長さに対し確認しあったりして、この辺でリズムを崩す可能性は大有り。佐々木の調子がどこまで続くかも不安要素。終盤のような活躍ができれば何とかなるだろうけど、立ち上がりの様な状態だと厳しい。それに個人的には成田の特にレフトでの決定力。第三セットだったかな?最後の1点が取れなかった場面は前衛レフト側から成田・香野・杉本の並びだったのだけど、最後ベンチからの指示で、成田がレシーブから外れネット際まで上がり、香野・杉本がレフト側まで寄るフォーメーションに変更。レフトから杉本が決めて終わったと思うけれど、ここぞというとき案外ネックなローテーションになりそう。板橋サーブのローテでサーブ効果率高くなりそうだし、スタートローテーションでもあるので少し気になったり。この辺久光時代はどうだったのでしょうか?

NECは有田不調が誤算だったかな。フォフィーニャの対角もここぞという場面で決めきれず。高橋の後釜と思っていた内田が出ると思っていたのに控え。ちょっと残念。杉山はさすが。井野、期待していたけれど緊張していたのでしょうか?返球率も数字より悪い印象だし。

トヨタ車体 vs デンソー

トヨタ車体ボロボロ。これに尽きる。都築のあんな調子の悪いプレーを見るのは初めてというくらいレシーブは崩されたし、スパイクもジャンプサーブもいつものキレというかパワフルさというか都築らしさが欠けていました。レナタも、去年はレナタ・レナタ・レナタとトスが集まる中決めていた姿からは遠く、苦しい展開。眞がMB?基本はライトに開いて打つのだろうけどクイックも一応打ったような記憶。でも、翠と比べると、比べちゃかわいそうか。

スターティングメンバーほぼ?全員が入れ替わるような中、誰がいまどこに入っているのか追うのも早々に諦めました。今西を欠く中、都築が万全でない(らしい)し、レナタが爆発しないとなると厳しいかな。トヨタ車体らしい粘りのバレーもこの日はどことなくチグハグ。

一方のデンソー、新加入のスタエレンスはいい助っ人になりそうな予感。大型選手らしくちょっと動きは硬いけれど、レシーブも献身的にこなすし、スパイクは頼りになりそう。チームに馴染んでいる感じでよさ気でした。井上・矢野のMBコンビは鉄板。あとは岡野が抜けたあとのサイドだけど、オポに入った鈴木のスパイクが良い。昨季セッターを経験したことで、セカンドセッターとしての役目も。リベロはスタートが櫻井、途中から片下。どちらもレベルの高いリベロなので上手く併用していくのだろうと思います。ちょっと櫻井は調子悪かったかな?細かい部分でミスが。新セッター桜子もいいトスワークでした。黒羽は、頑張れ…。

スタメンメインで戦い抜ければ、デンソーもそこそこやるんじゃあないかと、そんな印象です。

グリーンアリーナ神戸

今シーズンのキーになるチームはこっちの会場の方が多い気もするけれど。3連覇を狙う東レがJT敗れ、昨季2位の久光が岡山勝利。ま、まだ初戦だからこの先どうなるのか。JT大躍進かな?

松本大会、車体の替わりに久光だったら良かったのに。と開幕戦見た限りでは思う。しかし、有明コロシアムのガラガラな客席に、開幕宣言?とのきの、男子がメダル女子は惜しくも4位と、とっていい時期です的なコメントがむなしく響く。

09/10シーズン予定

Vリーグ オフィシャルサイトにスケジュールが出ました。チーム数も減って、何か物足りなさもあったりです。

ざっと見た感じで行くかもしれない会場メモ。まずは女子。

  • 11月28日 有明
  • 1月16日 大町
  • 1月17日 松本
  • 1月23日 東京

あとは、最終戦の岐阜とか。大町・松本はどちらかだろうけど、近いから松本かな。東体も行くとなると1月観戦が多くなるので、やめて、愛知県のどこか行くかも。近いところのみでは久光と岡山を一度も観れなくなるので、神奈川・埼玉辺りや大遠征含めて、全てのチーム観られるように調整予定。きっとミンス党さんが勝って、高速道路無料化・暫定税率廃止でお安く遠征できるだろうし。ん、あれは22年度以降に実現?

以下次点扱い。

  • 12月5日 豊田
  • 12月12日 深谷
  • 1月30日 川崎
  • 2月27日 川崎 or 刈谷
  • 3月6日 川越 or 西尾
  • 3月21日 岐阜

それと、男子がもろ地元開催するので、これは観に行くかな。

  • 1月10日 岡谷

男女とも長野県開催があるので、ここで思い切り楽しんでおくのも手かも。遠征の必要ないし。岡谷市民総合体育館なら自転車で10分かからないだろうし。座席に地元枠とかあるのかな。でも越川いないんじゃん。せっかく高校時代を過した街なのに。

廃部あり、引退・移籍ありで大きく戦力が変わりそうな今期、どうなりますか。まあ、まったり観戦。