やっとこさ日本vsイラン

連勝で向かえた名古屋大会初日。相手はアジアのライバル・イラン。アジア選手権で日本が優勝、イランが準優勝ということで、相手イランも本気さが伝わってきたので非常に楽しめた。

ゴッツ
サーブが集中する中崩れる場面もあったけれど、決めたときのゴッツポーズは健在。もっと弾けて欲しかったというのが本音だけれど。

田辺
ここ!という場面でレシーブミスは痛い。トスはいい感じ。でもセルジオ見た後でかすんでしまうのは仕方がないか。

宇佐美
つくづくセンスというか運動能力というか、高い選手だと思う。初戦のポーランド戦第二セットのあの場面(どの場面?)も、宇佐美がワンチしたボールを石島がエンドライン後方ですくい上げ、宇佐美がエンドライン際で二段トスを上げていて、何気ないプレーだけれど何気なくこなすあたりが、ね。クイックを中心にややトスが低くなるような気がするのだけど、スピードで振り切る宇佐美とトスワークとツーアタックで攻める阿部と、いい感じ。

清水
ややお疲れ気味?でもそれなりにやってくれました。大事な場面、苦しい場面でよく踏ん張りました。でも個人的には福澤の方が良かったような気も。使われ方の違いも大きいだろうけど。

福澤
その福澤。勝手な印象だけれど、セット開始時のファーストサーブはミスの確率高い気がする。スパイクもサーブも終盤のいい場面でポンといいプレーをやらかしてくれる、そんな選手。思い切りのいいサーブは見ていて楽しいのです。

阿部
ひょうひょうとして、不敵な笑みを浮かべる高さのあるセッター。この日は少し荒れ気味でしたが、宇佐美とは違うリズム・スタイルでのバレーが展開されて楽しめた。

米山
この試合レシーブの安定感は田辺以上でした。スパイクの小細工も巧い。でも小粒感は否めない。こういう選手が控えにいるのは安心感があります。

富松
最後のおいしい場面を逃して、試合後の素子インタビュー開口一番「すみませんでしたー」で会場を笑いに包む。しゃべりが苦手だと饒舌に素子の質問に切り返したりとなかなかです。全体的にはサーブにブロックにと良かったと思う。得点シーンでの派手なポーズもマル。

古田
古田、問題の場面。清水とコラボでアタックを打ったりと、何かを持っている選手なのだと思う。で、本来のピンチサーバーではなかなかいいサーブ炸裂。

植田監督
宇佐美の呆れ顔に対し監督は苦笑いっぽい表情。勝利の喜びを爆発させることもなく。「GJ」と親指を突き出して立ち去って行きました。ま、最後の最後でやらかしてしまったし、素直に喜べないのだとは思います。

イラン選手
敗戦後のイランの選手。この落胆振りからも、イランの勝ちへのこだわりが感じられる。やはり試合を楽しくさせるのは、レベルの高さ以上に真剣勝負なのだと思う。そういう意味で、グラチャンは残念な大会ではあるのだけど…

全体的には完全な負け試合だったと思うけれど、良く粘ったというのかなんというのか。

あ、松本の写真がない。

グラチャン観戦の余談

会場

予想外に、名古屋大会の会場日本ガイシホールはほぼ満席。それでも満席はメインである全日本の試合のみで、第一試合と第二試合は空席が目立つ状態でした。第一試合こそ熱狂的なブラジルファンが盛り上げたものの、第二試合はサラーハを応援する観客の声援と好プレーに対する歓声くらいで全体的には粛々と試合が進んでいました。

第三試合の日本戦まで1時間半ほどのインターバルがあったので、一旦会場の外へ出たのだけれど、出入口・再入場口、売店、トイレ、喫煙所などが一箇所にまとまっていたため、かなりの混雑。会場のキャパに比べて、動線の確保がいまいちでした。帰りの際の駐車場も出るまで一苦労。ま、これは仕方がないか。コートの見易さ、アクセスのし易さ、駐車場料金など、いい会場だっただけに、もう少しスムーズに人が流れてくれたらと思ってしまいます。

関係者席

満員の会場の中に空席地。第二試合まではこんな感じ。それでも客席に空席が目立つ状態だったからまだ許せるかな。
関係者席

全日本の試合のときでもこの有様。2階サイド席の中央・前列だから、それなりな良席。この分販売すれば多少は儲かりそうなのに。
関係者席

エンド側にも関係者スペースらしき箇所が。エンドの一番端だけれど、1階席。この会場はサイドからエンドにかけて円弧状に座席が作られているので、他の多くの会場より見やすかったのだけど、そう思うとやっぱり関係者はもっと隅っこに追いやった方がいい気がする。
関係者席

誰に向けての興行なのでしょう。

グラチャン キューバvsエジプト

北京金メダルのアメリカを破った北中米王者キューバとアフリカ王者エジプトの対決。キューバは16歳エースのレオンとミドルブロッカーのシモン、エジプトは眉毛のエース・サラーハ。サラーハ、何故か会場で大人気でした。

ポテンシャル的にはキューバの圧倒って感じだったけれど、エジプトも粘ってのフルセット。キューバ、16歳のレオンもさることながら、シモンのサーブにブロックにスパイクにと活躍は見るものがありました。かつてのキューバの印象と異なり、堅いバレーを展開している気がします。トスも早くなっているし、元々身体能力高いだろうから、安定感が付き、有力選手の亡命がなくなれば相当強くなりそう。モチベーション的にはエジプトの方が高かったかな?だからこそのフルセットだったようにも感じます。

キューバvsエジプト

キューバvsエジプト

キューバvsエジプト

キューバvsエジプト

キューバvsエジプト

キューバvsエジプト

キューバvsエジプト

キューバvsエジプト

キューバvsエジプト

キューバvsエジプト

キューバの波のある戦いぶりにエジプトがフルセットに持ち込めたと考えると、翌日の日本も付け入る隙がありそうな気はしたけれど、完敗でした。

グラチャン ブラジルvsポーランド

グラチャン名古屋大会、第一試合はブラジルvsポーランド。南米王者と欧州王者の対決だから、言葉のままにとらえると非常に期待のできる組合せのはずですが、そこは両チームともグラチャンクオリティー。

北京で金メダルを逃したブラジル、息子が正セッターになったのかな?レギュラーメンバーは以前と変わった印象でダンテがいないのは残念だったけれど、ジバにセルジオのベテラン健在。対するポーランドの調子が悪いのか、モチベーションがいまひとつな感じで、大差で勝負が決まってしまったように思う。ブラジルもそんなに本気のように思えなかったし、ジバも決して好調ではなかっただろうけど、ムーリオ・レアンドロが活躍。ブロックもブラジルらしい感じだったし、安定して強い。大会初日でキューバに勝利したことで、金メダルは確定なのだろうと思います。

レアンドロ

ムーリオ

ジバ

ブルーノ

セルジオ

バルトマン

バルトマン

グロマドフスキ

ルチャク

ブロック

ジャンプサーブ

ポーランドの選手は誰が誰だか全くわからない。公式プログラムくらい購入して、試合開始前に読んでおくべきだな。注目選手くらいは知っておかないと。それと、ピンボケ写真を無理やりシャープにして、ちょっとざらつきが目立つ。でも気にしない。

グラチャン生観戦

とりあえずイラン戦勝利の瞬間。宇佐美のあきれ顔。
DSC03696

ほとんどのセット終始イランペースで終盤までリードを許す展開。そんな中の勝利だったので会場はそれなりに盛り上がり、楽しめた試合ではありました。最後の最後に色々とやらかしてくれて、何だかなぁという印象ではありますが。素子のインタビューも楽しめました。

観戦の感想等はまた後で。

グラチャン男子 エジプト戦

初戦ほどのインパクトはなかったけれど、良い戦いぶりだったと思います。乱れ気味だった阿部から宇佐美への交代、狙われてリズムに乗り切れない石島から米山への交代。古田の連続サービスエースなど、選手交代がいい具合にはまっている。全日本女子にはない面白さのひとつ。

他国にとって本気な大会でないにしても、いい感じでの2連勝。ますます土曜が楽しみ。

龍神好発進

思わず「オー」とか「スゲー」とか声が出てしまうのが男子バレー。女子バレーもそれはそれで楽しいけれど、全日本に限れば、男子の方が圧倒的に楽しめる気がする。ただ、変なところでコロッと負けたりするから侮れない。

田辺のアタックライン際で倒れこんでのトス、見事なまでにアタッカーを使い分けた宇佐美とノーマークな場面を量産した阿部のトスワーク、炸裂した富松(だったか?)のコミットブロックや清水の連続サービスエース。第二セットの、ゴッツがエンドライン後方のワンチボールをフライングですくい上げ、宇佐美が2段トス、福澤がドカンと打ち切ったあのプレーは勝ちを予感させるに十分でした。

よくよく色んなブログ等読んでみると、ポーランドはベストメンバーではないとのこと。でも、日本も越川や205がいないのだから同じ、と思って見ればいいのだと思う。しかし、おそらく観戦するなら昨日がベストだったのかも。イランvsエジプト、ブラジルvsキューバともにフルセットにもつれた試合で楽しめたのだろうな。観戦しに行く土曜日も好ゲームを期待したいです。

ところで、いもと何とかって言う人は会場に来ないのかな?

メダルならずとか

もう終わってしまいました。格下であろう韓国・タイ・ドミニカに勝ってメダル。なんていう目論見も外れてしまったようです。残念でした、この組合せを仕組んだ方々。栗原の離脱があったとはいえ、ちょっとな結果。

荒木がだいぶ調子を取り戻してきたり、山口が使い方によっては効果的に使えることがわかったりと、まあ新たなものも得たわけだけど。木村が崩れたらどうにもならない状態とか、リズムを変える選手(セッター)交代ができないとか、多分課題は変わらず残ったままなのかと。ドミニカ戦のように佐野の調子が悪かったら総崩れ。イタリア戦は、ブロックでピョンピョン飛び跳ねる場面が目立ったし、ミドルが跳ねるのは見慣れた光景だからいいとしても、サイドの坂下までピョンピョン飛び跳ねてバックアタックにブロック飛べなかった場面とかもあったり。すっかりリードブロックはやめてしまった様子。実況も解説もあまり叫ばなかった大会だったしね。

セッターがファーストタッチした際のセンターのトスについては丁寧に上げている印象だけれど、高橋なんかのソレと比べてしまえば物足りない。システムとして徹底していけばいいとは思うが。やっぱりリベロのオーバーでのトスがなあ。トス上げられないならもっと積極的にコート中のチャンスボール拾いにいってもいいのだろうけど、竹下に譲っちゃ…。ブロックフォローとかの反応の良さなどは感心するけれど、ほとんどのサーブが木村を狙ってくる状況のなかで、レセプション型リベロの存在感が。あと気になったところ、コンビがしっかり合わなかったときに、荒木が頭下げて竹下に必死に謝っていた。そんな恐縮するような存在なのかな?

女子のグラチャンが終わって、会場で生観戦するのとTV観戦で印象がちょっと変わった選手も。石田って実はパワーアタッカー?去年観たときはスパイク上手いなと思ったけれど、TVで見る限り思い切り良く打っていて気持ちいい。でも簡単に拾われてしまう。記録を全く見ていないので勘違いかもしれないけれど、山口のサーブレシーブは案外安定している?シーガルズがレシーブグダグダだから、そこまでいい印象じゃなかった。あと、河本先生の目がないおかげかのびのび楽しそうなプレー。でも久光も岡山も今シーズンはあまり観戦できそうにないのが残念です。

もうひとつ発見。JTのCM、位田のほんわかさがなんとも。「コートの6人がつながないと点にならない」の“点”のところで竹下(テン)が映るのは狙いでしょうか?

「ボールをつなぐってことは心をつなぐ」

さて、来週はグラチャン男子。どうなるのでしょうか。

グラチャン ブラジル戦

序盤からすっかり眠りモードで、はっきり言ってあまり覚えていない。何やら割りと盛り上がったっぽい試合だったみたいだけど。

第一セット、序盤の荒木のBクイック(かな?)、あれは良かった。この日の荒木の調子の良さは、あの一本があったからこそ、と思う。山口、ブラジル相手に奮闘した印象。シーガルズのバレーは世界に通用しないかもしれないけれど、シーガルズの選手は、少なくとも日本レベルなら世界に通用するね。何気にレシーブもきっちり返してるみたいだし。

とりあえずはっきり記憶に残っているのは、冨永がブロックに跳んでいたこと、荒木と竹下が衝突したこと、竹下がなぜかレフトにいて、なぜか二段トスを打たなかったこと。所属するJTでは、試合前のスパイク練習でその辺のアタッカーよりいいスパイク打っているから、あのチャンスは打ちに行って欲しかった。

あとは、坂下が連続サービスエースとかそのくらい。井上がバシッとスパイク決めたシーンをあまり見なかった気がする。「押し込んだりする方が得意なんです」とか、シーガルズの選手の方が一枚も二枚も上手な様な気もしなくもないけど、まあいいか。

とにかく今夜は眠らずに、タイの試合を見る。

グラチャン開幕

何となく盛り上がりに欠ける大会ではありますが、開幕です。舞子がケガで欠場だけれど、替わりに舞が呼ばれたり麻衣子がいたり、何かとニュースが舞い込んできたりとマイマイばかり。で、誰が出てもそんなに変わらないような気もするけれど、日テレ的には舞子にいて欲しかったのだろうな。なんて思いつつ、シーガルズの選手が活躍すると何だか楽しくなってしまう自分がいたりします。

グランプリと何か変わったかと言えば、たいして変化も進化もないと思うので、何かを上げるとすれば、井上の髪型が新しくなったくらいで。とりあえず最後の1点、石田へのトスは良かったんじゃない?決めた石田もなかなかです。

ファミマでチケット

ヌットサラとプルームジット、イタリアやブラジルのオネエサンたちを見に女子観戦も考えたけれど、東京大会は平日じゃ観に行けないし、やっぱり国際試合は男子。てことで、ガイシホールのチケットをファミマで購入しているけれど、会場Webサイトの座席表見る限りでは微妙な位置な気がする。さらに、休日ぴあ店舗に行けず、面倒になって本日ファミマで購入したV・プレミアの開幕戦も、座席表見る限り微妙な位置な気がする。

どうもファミマでチケット買うといまいちな席になるのは気のせいだろうか?サイドのエンド側とか、エンドのサイド側とか。面倒がらずに店舗購入すればいいだけなのだけれど…