東北桜巡り~会津の桜

Pocket

28日深夜に出発し、新潟県のSAで仮眠。翌朝、会津坂下の杉の糸桜から桜巡りはスタート。8時過ぎには到着していたが、駐車場開放が9時とのことで、それまで軽く朝食タイム。見張りの車がいて近づきにくかったが、その車が駐車場の警備員だった。桜は淋しい感じの見頃前。

続いて会津美里の米沢の千歳桜。こちらは見頃を迎えていた。桜の近くに駐車場はなく、周辺は畑ばかり。農家の軽トラが路上に停まっていて、道も広くはないです。

米沢の千歳桜

次に近くにある虎の尾桜へ行こうとしたが、駐車場がわからず。事前情報だと5月入ってからの見頃だったはずなので、諦めて伊佐須美神社へ。ここの薄墨桜は花らしきものが疎らで、葉ばかりでした。神社の横に流れる宮川の千本桜は見頃。桜並木としては、まあ普通な感じなので、わざわざ遠出して見に行く場所ではなさそうです。

最後は会津若松。

鶴ヶ城の28日の開花情報を見ると、まだ見頃だったが、数日前に満開になっていたので心配ではあった。しかし、桜はまだまだ大丈夫でした。天守閣にも入りましたが、子供の頃、生まれて初めて入った天守閣が松本城というのは、結構罪です。その感動というか衝撃を超えるお城になかなか出会えません。まして、復元された近代的なお城では…

鶴ヶ城

鶴ヶ城

石部桜も見頃。近くに鉄塔があったりと、ちょっと残念な景観なのです。今回廻った会津の五桜では唯一の見頃。桜そのものはいい感じでした。

石部桜

喜多方経由で置賜寄って、仙台へ行こうとナビでルート設定したら、相当時間がかかりそうなので、高速で仙台へ向かう。夜は仙台の牛たんを堪能。美味しかったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください