無事帰宅。
4月29日の会津坂下から始まり、5月3日の角館まで、とりあえずまとめ。
桜
4月29日、会津坂下の杉の糸桜は、見頃前。桜の雰囲気は見頃過ぎ。会津美里の米沢の千歳桜・宮川の千本桜はまあまあ見頃。宮川の千本桜は伊佐須美神社近くでアクセスも問題なかったが、他は場所がわかりづらい。杉の糸桜は道路工事かなにかの仮設事務所前を駐車場にしていたので、ここが開放されているとは思わずに、2回も通りすぎてしまった。しかも、「この先通れません」・「右折してください」という看板の奥が駐車場なものだから、不親切極まりない。米沢の千歳桜は、駐車スペースがないと事前に知っていたので、車を止めづらいのは仕方がないが、案内板などわかりづらかった印象。虎の尾桜に至っては、駐車場の矢印の方向に進んでも駐車場らしきものが見当たらなかったので、見頃前だったはずという記憶を元に、とうとう諦めてしまった。あの辺の道、農道のような感じで景色も良かったから、もう少しアクセスしやすいような案内表示が出来るといいと思うのだが。ずっと山形県置賜地方で計画を立てて、急遽会津地方に変更した為、下調べ不足は否めないけれど。
伊佐須美神社の薄墨桜も見頃前。ということで、ここまで会津の五桜は全滅。続いて会津若松へ。
さすがに会津若松は、交通案内など、先の2町に比べると充実している。鶴ヶ城目指し走っていたら、ちゃんと臨時駐車場の案内もわかりやすく設置してしてありました。鶴ヶ城の桜、見頃過ぎかと期待していなかった分、何とか持ちこたえてくれていて、まだまだ見頃。多少葉桜になっていたかな?それでも、ようやく見栄えのする桜に出会えてひと安心。
最後は石部桜。こちらもまだ見頃。ナビ通り進んでいったら桜の上の道に行ってしまい迷ったが、地図で再確認して駐車場に行くと、警備員も配備され、尋ねないのに桜までの道順も教えてくれました。ありがたい。
4月30日、午後から雨の予報。午前中、曇り空の北上展勝地の桜はほぼ満開。ここの桜は太くて、圧巻される桜並木でした。鯉のぼりがないのは残念だったが、予定になかった馬車が走ってくれてラッキー。さすが東北の三大桜名所のひとつ。震災後、まつりの情報がなかなか更新されず心配だったが、まつりが始まったあたりから、開花情報や道路状況、駐車場の状況などをブログやTwitterで頻繁に情報発信。役立ちました。
午後は盛岡市。展勝地を出たあたりからポツポツと降り始め、盛岡は雨。雨の石割桜はまだ見頃。写真で見るより生で見た方が良い。石割桜からすぐ近くなので、ついでに盛岡城跡公園。かなり駆け足でひと回りしたけれど、桜の数は多く無いものの、悪くない。夜は弘前、雨。園内もうちょい、トンネルはまだまだといった印象。弘前公園のは見所がいっぱいあるので、どこかしら見頃ではあるけれど、全体的にもう一息かな。
5月1日、一日弘前。なかなか気温上がらずですが、前日よりは確実に開いている。という状況。トンネルも、夜には心なしか見頃になりつつあるかな?翌日、ラジオから園内満開宣言の情報が流れました。昨年各所満開ど真ん中で見物できているので、残念な気持ちを抑えつつ、雨の中のんびり過ごす。
5月2日、大失敗の一日。30日の夜にそこそこ咲いてきたとの情報を居酒屋でゲットしたので、秋田市をやめて芦野公園へ。というか、前日飲み過ぎで昼までグッタリ。本当は芦野公園から千秋公園と回りたかった。
その芦野公園、全体的にはまだまだ。駅のホーム付近ももうちょっとかな?写真撮るにはまずまずな状況か。
5月3日、角館。武家屋敷のしだれざくらは場所によって、3~4分のところもあれば7~8分前後のところもあり。伝承館前が7~8分で満開直前といった感じだったのが救い。桧木内川堤も場所によってバラつきあり。全体的には5分咲き前?並木の中をくぐるとさみしい感じだけれど、遠目にはそれなりにピンクに色づいていました。日中は気温が上がったので、夕方には朝より見られる状況だったような。
ということで、全体的には一日早く訪れてしまった感じ。連休明けに休み取って30日スタートにすれば、ほぼドンピシャだったから、ちょっと悔やまれる。
グルメ
仙台で牛タンは友人と。白楽の牛タン屋で食べたものと、比べ物にならない。比べちゃいけない。
展勝地では、北上コロッケ美味しかった。「ひっつみ」という岩手北部?の郷土料理も良かった。すいとんより美味しい気がする。その後の盛岡ではぴょんぴょん舎の盛岡冷麺。
弘前の居酒屋では、黒石豆腐と倉石牛。黒石豆腐はとてもクリーミーでとろけて、美味しかった。翌日のスナックでは、じょっぱり。飲み過ぎた。
秋田県入りして、夕食に食い道楽の横手やきそば。角館では稲庭うどん、みそたんぽ、桧木内川堤の出店で、きりたんぽ鍋、比内地鶏のやきとり。出店のが本物の味とは思わないけれど、まずまず。
秋田美人
「お茶っこ」って呼び方、何だか可愛い。お茶っこお茶っこ。