バレーボール全日本女子の北京五輪出場決定。あまり感動も驚きもなく。ブログなどの書き込みでも、4年前と比較・批判する人が多い。あのバブルの頃からどこまで成長できたのか。
韓国戦
とにかく今日も相手がグダグダ。そんなチームに1セットお付き合いしているのだから。荒木・栗原がいい感じなので、その辺は期待できそうだけど、WGPや本番の北京でどこまでやれるか。流れの中でバックアタックを使えるようになったり、センターからの攻撃の少なさが気にはなるけど、ここ最近の中ではストレス感じることなく竹下のトス回しを見てます。
ただ日本が良いとか悪いとかじゃなくて、バレーの試合としてあまり楽しくなかったなぁ。韓国戦に限らず相手のミスが多すぎ。外国チーム同士の試合がどうかわからないけど、日本戦を見ている限りOQTのチケット買わなくて本当に良かった。
今日の大村はドリブル。ベンチに戻るときに「私?」と確認しているような口ぶりだったので、「私がトス上げるの?」と聞いていたのかな?荒木がトスアップしたときも高橋が突っ込んで行ったし。ミドルブロッカーのトスに限らず、控えの選手を含めた戦術の徹底は必要だね。
さて、五輪出場も決まったことだし、明日はプルームジット応援モード。明後日は今大会一番の難敵セルビアだけどお互い手抜きだけはしないで欲しい。
データと解説
データを今回のウリにしているフジテレビの解説は川合さんメインなわけだけど、序盤の荒木がブロックした場面、「スイッチ」して荒木がストレートを抑えたと解説。竹下・栗原・荒木が前衛だったはずだけど、単に竹下がブロックから外れてただけでしょ?
フジの言うデータがどこで使われているのか、いまいちよく分からないのだけど、スパイクのストレートとクロスの本数を表示するだけじゃ、?って感じです。それに対して「高橋はストレートをよく打つ選手だから」とかいう解説をされても…。すかさず三宅が韓国はストレートを締めると言っていましたが…と切り返すも。なぜストレートを締めているのにストレートの決定率が高いのかとか、もうひとつ突っ込んだ説明が欲しかったかな。川合お得意のブロック論で韓国の締め方が悪いとか高橋のブロックアウトの技術が凄いとか、その程度でもいいから。高橋の平行が速くて0.05秒、いや0.03秒(今回この表現聞かないけど)ブロックの完成が遅かったとかいう適当なものだって構わないから。もうひとつ突っ込む姿勢が見られたらと思う。誰も本格的な解説は期待していないのだし。
せっかく上からのアングルでスパイクコースを説明しているのだから、ブロックとレシーバーの位置関係なども絡めた解説があってもいいかも。佐野の好ディグの解説なんかも面白いかもね。どういう動き・判断で位置取りをしているのかとか。まあ、初の試みだから今後に期待かな。
めざましどようび
TVのオンタイマー使って「めざましテレビ」を目覚まし代わりにしているのだけど、今日のめざましどようびでバレーの割と細かい解説してたようですね。風邪っぽくてまだ布団の中だったけれど、益子さんの声が聞こえた。
高橋のストレート打ちの件や、他にも1,2点何か言っていた。もしかしたら昨日のすぽるとでも何かしらの解説があったかもしれないけれど、こんな解説を意味のわからないインターバルの時間なんかにやってくれたらいいのにと思う。アップしたり話をしながら待っている選手の表情をバックに櫻井翔 が通路の端で静かにコメントするシーンをなくせば、これくらいの時間は作れそう。