ワールドリーグ小牧大会

Pocket

ヤフオクで落札したチケットは4日に無事到着。昨日の7月5日、小牧まで行って来ました。30℃を超える暑さだったけれど、車の燃費を考えてトンネル以外は窓開けて走行。ガソリン代が高いので交通費ケチって下道でのんびり、汗だくになりながらのドライブでした。

ワールドリーグ小牧大会

植田監督が試合後のインタビューで言っていたとおり、フルセットにもつれた割りに試合内容は薄いものでした。モチベーションの持ち方など、北京前で難しい位置づけの大会だとは思うけれど、せっかく立ち見まで出た満員の会場、もう少し沸かせるプレーがあっても良かった。DJの盛り上げ方も下手。WC松本大会では見事に会場全体でウェーブが起きたけれど、小牧ではバラバラ。

宇佐美とセンターのコンビは早く何とかしないと。クイックの空振りがこの試合で数本。特に山村とは全く合っていないように見える。センター線が機能しない中、サイド陣はコンスタントに切ってくれていたように思うけれど、山本がコメントしたように、シャットを食らう場面も多かった。カメラ構えると宇佐美が山本ばかりにトスを上げるので、写真は山本ばかり増えてしまったけれど、本当に大事な場面はゴッツが一番頼りがいある。その代わりに、序盤~中盤は越川が光る。でもサーブに関しては大事な場面での越川は強さがあります。昨日も最終セットサービスエースで勝利に貢献。第4セット(だったかな?)、ラリー中にゴッツが連続でスパイクを打ち決めた場面が一番見応えあったように思います。小さかったけれどゴッツポーズも出たし。でも、全体的にはこれといったプレーもない試合だったと思います。

会場が最も沸いたのが荻野が登場した場面というのは、それだけ試合は盛り上がらなかったということと思います。富松への歓声も大きかったし、会場の大半は女性ファンだったので越川や山本ら人気選手への歓声は多かったです。ゴッツの人気は越川とはちょっと違うファン層だと思いました。

気になったのは、全日本がアップ時にしていた対人パスの雑さ。アップだからとか色んな意図があっての事だと思うけれど、高校で県上位にくるチームの方が、正確な対人パスをしているような…。こういう部分の雑さが、実際の試合に出ないこと願います。

女性ファン

グッズ売り場の化粧臭さ。暑かったせいか、モワっとしてました。とにかく会場中女性ばかり。練習中や試合後はコンパクトデジカメやケータイカメラでパシャパシャやってます。でも試合中写真撮ってる人はほとんどいなかった。バズーカの様なカメラ持ってる人も、タイムアウト中の動きのない場面とか、アップやダウンしているところばかり撮っている。女子バレーでは試合中もカメラ覗き込んでるオッサンばかりなので、どっちがいいのかと言われれば、しっかり試合観戦している男子バレーファンの女性の方がいいのかな?

男子バレー人気と言っても、会場の大半が女性ファン。観に来ていた地元中学生3校の団体も女子バレー部員。他にも子供の歓声が響いていたけれど、どれも女子の声に聞こえました。次代へ繋がるものは、残念ながら小牧の会場では見られませんでした。なぜ地元男子バレー部員は観に来ないのか。指導者は観に行かせないのか。不思議。ファンを増やすのも大切だけれど、競技人口を増やすことも大切なはず。地元の高校バレーを見ても、母校を含め男子バレー部員の数はかなり寂しい状況になってます。ちょっと心配。

写真

mixiにあしあと残した人の日記を見たら、試合中の写真撮影は禁止なのでって書いてある。

あれー?DJの兄ちゃんはフラッシュを使っての撮影は禁止って言っていたけど、それはフラッシュを使わないでの撮影はOKってことでしょ?会場のどこかに貼り紙でもしてあったのかしら?だから立派なイチモツ(に見える)レンズ付けた一眼な人たちも、試合中は大人しくしていたのかな?

tsumagari

block

yamamoto05

koshikawa02

gottsu03

今回はあまり望遠せずに撮ったものが多い。後でトリミングすればいいやって感じ。ただ置きピンのポイントがズレていたせいか、ピンボケな写真が多かった。AF速いから今度はそのままシャッター切ってみようかな。

モニターで見た感じ暗かったのでシャッター速度1/100ばかりで撮っていたけど、1/125でも問題なさそうだった。1/100だと被写体ぶれが結構でてしまう。この辺は好みの問題だけれど、もう少し速い方が好み。

ちなみに、ブログに載せることがJVAの言う趣味として楽しむことを目的とした範囲に入っているかは、知らない。

転売

ヤフオクで自分が購入したチケットは定価でゲットできたのが一番の満足点。何しろ他の商品は3~5倍以上まで値上がるから、かなり良心的な出品者だったと思います。

一番最初に入札してみた別のチケットは、結局2万5000円の値をつけて落札されたようです。その落札者、2日の夜中に落札し4日の未明に同じものと思われるチケットを、希望落札価格2万8000円で出品。これって転売?出品時にはまだ手元に届いてないとのコメント付きで、小牧へ行く準備をしていたが急用で行けなくなったとのこと。さらに2万5000円の値を付けたこのチケット、はじめは2枚出品されて、その内の一枚が落札者に一方的にキャンセルされたため再出品されたもの。で、このキャンセルした人が2万5000円の値を付けて落札した人。再入札して落札した格好です。結局転売?されたチケットは1万円で落札されたと思う。北海道からの出品者、本当に何かあったのかもしれないけれど…。流れだけ見ると怪しく感じてしまいます。

他のカテゴリはマシだと思うけれど、チケットに関して言えば同じ出品者が何枚もチケットを出品していたり、希望額を何倍もの価格で設定したり、何だかいい気がしません。本当に観たい人が適正な価格で購入できるような何かが必要じゃないですかね?ダフ行為となんら変わらない気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください